忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次男の水疱瘡はひどくなることなく終結。
ほっと一息つきながら鍋をつついていた。1月4日の19時。
長男が「耳が痛い」と泣き始めた。
(このブログ、まるで病気日記だね!)

かかりつけの耳鼻科は7日からの営業。ネットで調べたがどこも開いていない。
仕方なく近くの総合病院に電話。
耳鼻科の当直医はいない。

が、看護師さんから、どの病院に目的の科の当直医がいるかを調べてくれる「救急相談センター」があるとの情報をGET!!
03-3212-2323
さっそく掛けてみると、現在いる場所の住所、何科の診察を受けたいのかを話すと、近いところから3~4件病院を紹介してくれる。もちろん通話料のみ負担で紹介料などは無料である。

すばらしい!
思わず嬉しくなってご紹介♪ にほんブログ村 子育てブログへ
PR
年末28日、何とか仕事の目処をつけて帰宅。
次男の頭にポツポツと出来物が・・・手の平にも特大の出来物が・・・それも水をもっている!!
長男が水疱瘡発症してから2週間と少し経過していた。
水疱瘡は3週間を超えればもううつらないらしい。あと少しだったのに。。。

とりあえず小児科に電話をかける。
医者曰く「3ヶ月の新生児は水疱瘡にならないよ。でも心配なら連れてきて」
嫌な予感が後頭部でムズムズしている。
次男を抱っこ紐の中に入れて小児科に駆け込んだ。

ビンゴ~!!

医者も「50年以上小児科を診ているけど、3ヶ月で水疱瘡にかかった子供を診たのは初めて」だそうで、
レアケースだったらしい。
いろいろ調べてくれた結果、飲み薬は危険なので処方できないとの事。
万が一の場合の解熱剤と塗り薬だけもらって帰宅。

そりゃ~、かゆいよね。熱はほとんど出なかったが、かゆくて眠れない様子。
30分と眠ってくれない。
年を越えて症状の後半戦になると水疱瘡のかゆみだけではなく、お風呂に入れない体のかゆみにも悩まされた。
とにかく掻き毟る。
手袋はさせていたものの、顔と頭が傷だらけになった。
眠れずに泣いてばかりなので、鼻がつまりミルクも飲めなくなる。

2日の夜には一番ひどかった手の平の水疱瘡に膜が張ったので、念のためガーゼとビニール袋で手を包みお風呂に入れた。久々に見る次男の笑顔だ!
昨晩は次男も私も久々のまとまった睡眠を貪った。

回復した次男の笑顔を見ると疲れが吹っ飛ぶ・・・と言いたいけれど、なんせ40才だからさ!やっぱり疲れたよ~!!

にほんブログ村 子育てブログへ
それにしても保育園ってのは病巣なのか??
今年の4月に入園してから、「健康だ!どこも悪くないぞ!」という日が一日たりとも無い。
仕事が忙しい時に限って保育園から「熱が出た」とか「怪我をした」とか電話がかかってくる。

とうとう貰ってきた水疱瘡。
最初は唇の上にポツンとできていた。翌日には全身に広がった。
顔も含め全身に白い軟膏がぬられ、一目で水疱瘡だとわかる。
熱は出ないから元気である。。。もちろん外で遊びたがる。。。早朝の人目がない時間帯に公園に連れて行き遊ばせる。。。長男の白い軟膏付きの顔を見た子連れのママは自分の子供の手を引いて足早に去っていく。
伝染病患者か??まあ、そっか。

とりあえず一週間「カンヅメ」状態で暮らし、病巣だろうが何だろうが保育園の有難さを再確認。
今日から通園である。
ホッとして気づく・・・私は水疱瘡をやっていない!

にほんブログ村 子育てブログへ
一般的に子供が初めて話す言葉は「ママ」あるいは「ママと思しき音声」といわれてる。
正直、結構楽しみにしていた。
まあ、高齢出産の親バカ母ちゃんだから仕方ない。

長男、1歳ちょっとの頃の早朝であった。
台所に座り込み、泥だらけのジャガイモをかじりながら「んま~」と満面の笑みの坊主を発見
(訳:おいしい)
ジャガイモには上下2本ずつ、計4本の歯形がきっちりついていた。
当然、コントの泥棒メイク状態になっている。
ひとしきり大笑いした後に、息子が初めて通じる言葉を発した事実に気が付いた。

親の期待を真っ向から裏切り、話に「オチ」をつけた我が息子・・・「あっぱれ」である。
さてさて、次男坊はどんな方法で笑わせてくれるのか・・・親バカ母ちゃんは今から楽しみである。 にほんブログ村 子育てブログへ
僕はもうすぐ生後2ヶ月になる次男坊。
悪い奴じゃなさそうだけど、乱暴な兄ちゃんがいるんだ。
今日だって頭を蹴られたり、手を踏まれたり、耳元でキーキー叫んだり・・・。
全く、おちおち眠ってもいられないよ!

でもね、いい方法を思いついたんだよ
兄ちゃんが近寄ってきたら、思い切り泣くんだ何にもされてないけどね
ママがすっ飛んできて兄ちゃんを叱って引き離してくれる。
僕は安心してミルクを飲めるって算段さ!

最近は僕の作戦がママにばれちゃって、なかなか助けてくれないんだよ。。。
だから、早く大きくなって、ママの手を借りなくても戦えるようにならなきゃ!
兄ちゃん、待ってろよ! にほんブログ村 子育てブログへ
1歳7ヶ月の長男は、最近、憂鬱らしい。

保育園から帰宅すると、1ヶ月の弟がいる。
弟に「ただいま」のCHUを(のしかかって)して、耳元で大音量で「ねんねんよ~、おころりよ~」と歌い、力いっぱいお腹をトントン叩く・・・
僕だって弟は可愛いから面倒見たいんだよ・・・けど、弟から引き離されて諭される。
弟が美味しそうにミルクを飲んでいる・・・僕も欲しくなる。
弟に「ちょうだいな」と一言断ってから取り上げる。
やっぱり怒られる。
一緒にボール遊びがしたくて、弟にボールをパス!
弟の頭に「ボコッ」っと当たる・・・ママがあわてて弟だけ抱っこする。
僕がママと遊んでいても、弟が「ふえ~ん」と一声泣くと、僕は後回しさっ!
わざとタンスの角に頭をぶつけて「うえ~ん」と嘘泣きしてみる・・・ママは笑って抱きしめてくれるけど、弟優先で、いつも「待ってね」って言われる。

そのうち家出してやるからな~!!お兄ちゃんは辛いんだっ!
にほんブログ村 子育てブログへ
Designed by 桜花