2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v
カレンダー
最新記事
(07/15)
(07/07)
(07/07)
(06/23)
(06/12)
(06/09)
(06/02)
(05/25)
(05/20)
(05/15)
(05/12)
(05/07)
(04/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(11/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
梅雨とはいえ、蒸し暑い毎日。
子供達が保育園から帰宅すると・・・泥だらけの野良犬の匂いがする。 実際、泥だらけの野良犬の匂いを嗅いだ事はないけど、何となくそんな感じ。。。 とにかく、クサイ。 そこで、夕食後、タライ風呂に入る事にした。 狭いお風呂場に、次男が赤子の頃使っていたベビーバス=タライにぬるま湯を入れて、長男・次男・私の3人で入った。 直径80cmくらいのタライに怪獣2匹がギュウギュウ詰めで入る。 ネコ鍋ならぬ、怪獣鍋か。 長男の体を洗っているとき、次男が私に背中を向けて大人しくしていた。 皆さん、身に覚えがありますね? 子供が静かにしているときは「何か良からぬ事」をしている・・・ 次男「うぎゃ~!ごぎゅわ---っっっっ!!!」 向こう三軒両隣に響き渡る声で叫びだした。 石鹸だ。 石鹸をこねくり回した手で顔をこすったため、目に入ったのだ。 そりゃ~痛かろう。 泣くのも無理はない。 優しいママは次男の顔に直接シャワーをぶっ掛けて洗い流してあげる。 子供達を先に上がらせて大ママに託し、ゆっくりと髪を洗って出ると・・・ 石鹸の影響で目元をうっすら紅色に染めた次男が、首にシッカロールを真っ白にはたかれて、布団の上に横座りをしている。 これで、高枕と行燈(あんどん)でもあれば立派な花魁風情だ。 う~む、色気ゼロの私を差し置いて・・・色っぽ過ぎるぞっ! ![]() にほんブログ村 PR
子供達が通う保育園では、散歩コースに「電車の沿線」が入っている。
ゆったりとカーブを描く線路沿いに大きな病院の裏駐車場があり、子供達が縁石に並んで座り、通り過ぎる電車に手を振る。 すると、運転士さんがかなりの確立で 「プ~~~っ!」 と、警笛を鳴らしてくれるらしい。 子供達はハイタッチをしながら喜ぶらしい。 きっと、この保育園だけではなく、近所の保育園でも同じような事をしていると思う。 さて、先週末も子供達にせがまれて線路沿いに電車と踏み切りを見に行った。 すると、時節柄、東京都議会選挙の宣伝車がウグイス嬢を乗せて回ってきた。 子供達、窓から手を振るウグイス嬢に、喜んで手を振り返す。 「かわいらしいご声援、ありがとうございます! ○×党、公認候補、○@■☆△、頑張っております! ありがとうございます!」 と、もうすでに、アナウンスする内容に困っているウグイス嬢に格好の話題を提供したようだ。 これに味を占めた長男(3歳3ヶ月)は宣伝車と同じような形をしたワゴン車に次々と手を振り始めた。 運転手さんが手を振り返してくれる事もあるが、ほとんどは「なぜ?」という表情で通り過ぎる、又は、気づかない。 長男「あの車、ボクが手を振ったのに『ありがとうございます!』って言わないね~。どうして?」 どうして?って言われてもね~ 3歳児の「どうして?」に答えるのは結構難儀である。 ![]() にほんブログ村
7月4日(土)保育園のママ達対象に「バレエストレッチ教室」の教師をしてきました。
案内24名に対し、希望者13名 当日、子供の風邪等で欠席2名(ちゃんと欠席の連絡あり) 最終的に、大人11名+子供24名が参加。 (昨今の「少子化」問題が嘘のような数だよ!) 会場は区の集会所(洋室) 鏡もあるし、オーディオセットも完備。 9時から12時まで借りて1100円 大人1人あたり100円の利用料。これなら文句も出まい! さてさて、当日の朝まではね、素人さん相手だからさ、やさしい先生になろうと豆腐のように硬い決心をしていたのよ・・・ でもさ、バレエ音楽が流れるとさ・・・「地」が出ちゃうのよね~ ![]() そこっ!腹あげて--っ!もっと、もっと、もっと! 呼吸止めない! ケツしめ----るっ! ケツしめてレッスンしないと競輪選手みたいな腿になるよっ! 飛べっ!飛べっ!もっと飛べっ! 今思うに、参加者の皆さんは、どうも、クラシック音楽聞きながら、優雅にストレッチレッスン・・・という認識だったのかもしれない。 クラシックのバレエレッスン用CD?かけましたよ。もちろん。 ただ、私の怒鳴り声で生徒さんに聞こえづらかった・・・かもしれない。 もともと、バレエって優雅なイメージが先行しているのがイケナイ! 優雅に踊り、観客を夢の世界へ誘うためにダンサーは日々(体育会系の)努力を惜しまないわけで・・・ ま、言い訳はこのくらいにして。。。 参加者のみなさんは、全身汗だくになって、若干脚を引きずりながら帰途につかれました。 きっと今日あたりから筋肉痛の嵐に見舞われることでしょう(^^)v ![]() にほんブログ村
「トーマスとゆかいな仲間たち乗り物コレクション」
ほぼ全種類入手っ! 上から見ると・・・超ヘタクソな写真だけど、何か? ひゃ~ひゃっひゃっひゃ! 朝からサークルKサンクス(コンビニ)3件回ったさっ! 1件目、2件目の途中までは・・・ちょっぴり恥ずかしかった。 3件目には(北朝鮮)キム的精神状態(^^)v 「私に文句あるヤツは即、抹殺!」みたいな気を出していた。 缶コーヒーの棚の前に陣取り、整列している缶コーヒーを次々と取り出し「オマケ」の種類を確認しては、カゴに入れたり、棚に戻したり。。。 やはりトーマスはかなり「品薄」 ・・・しかし、トーマスは2件目でGET! 3件目まで見つからなかったのは「パーシー」だった (緑色のボディーで郵便運ぶ機関車なのよ~) 無事、全10種類GET!と・・・・あれ? こんなのもある! 全5種類のうち、いつもDVDに登場する3種類だけ購入(^^)/ こうなったらいくつ買っても同じだけど「馴染」がないと楽しくないしねぇ。。。 こうして、私が嫌いな缶コーヒー16缶&オマケを眺めながら・・・ 誰にもあげたくないっ! たとえ我が子でも・・・あげたくないっ! 秋葉原界隈のマニアちっくな方々の気持ちがちょっぴり理解できた土曜日の昼下がりであった。 ![]() にほんブログ村
機関車トーマスとなかまたち「のりものコレクション」
http://www.circleksunkus.jp/campaign/thomas-boss/index.html キャンペーンをやっております! 缶コーヒー買うと「トーマス」がついてきます(^^)/ べつにサークルKサンクスの回し者ではありませんが・・・ 欲しい!是非、欲しい! そこで、今朝、虎ノ門のサークルKサンクスに行って見たら・・・ ないっ! 店員さん「当店ではお取り扱いはありません!」 と素気無い返事(涙) ビジネス街だから絶対に残っていると確信していたのに・・・ きっと、夜、飲んで帰るお父さん達にとっても缶コーヒー1本買って、さらに「子供のお土産」を持って帰ったという大義名分がたつハズなのに・・・ 住宅街の我が家の近所にはあるだろうか? きっとトーマス好きな子供を持つ親は「大人買い」をしてしまうのでは? 住宅街でいかに「缶コーヒー」の売れ行きを伸ばすかの戦略なんだろうか? いかん!仕事しなくちゃ・・・ でも、欲しいな~ ![]() にほんブログ村
部屋のドアがちょっぴり開いていることって・・・我が家ではよくある。
誰もいない部屋の電気がつけっぱなしの事って・・・やはりよくある。 財布や読みかけの本がそこら辺に置きっぱなし・・・あるある。 ソレを許さない男がいる。 ちょっと小さい方の怪獣:次男だ! 部屋のドアが開いているのを見つけると、食事中だろうが、プラレールで遊んでいる最中だろうが、スクッと立ち上がり、閉めに行く。 換気のために開けておいた玄関ドアも、すぐに閉められてしまう。 誰もいないオモチャ部屋の電気がついているのを見つけると、洗面所から「MY椅子」を持ち出し、スイッチの下まで運び、乗っかって、消す。 私が篭っているのを知ってか知らずか、トイレの電気も消される。 出しっぱなしの(次男にとって不要な)モノを発見すると、とりあえず、どこかに仕舞う。 これ、大問題! 桐ダンスの引き出しの中から「30cmものさし」発見 押入れのスノコの下から「ヘアクリップ」発見 台所の(菜箸とか仕舞ってある)引き出しから「大量の洗濯ばさみ」発見 湯船の中から「読みかけの本」発見 子供用のタンスの中から「大ママの財布」発見 プラレールの線路箱の中から「計量カップ&スプーン」発見 これ、本当に困った習性。 ・・・へっへっへっ!そんなにしまり屋サンさんだと、彼女できないからね~だ! 将来、嫁が来なくても知らないぞ---っ! ![]() にほんブログ村
♪ずんずんずん・・・・ピンポンパンポン~♪
40代以上の皆さん、懐かしいですね~! 怪獣達が通う保育園では、10月の運動会の準備体操として全員で「ピンポンパン体操」を踊ります。 去年から始まり、好評?だったためか今年も踊るそうです。 子供達に よ~く知っているのは古株の保育士さんと40代以上の父母と・祖父母達だけ。 最近、次男の1歳児クラスで、毎朝「ピンポンパン体操」がかかっている。 次男、上手に踊ります! はい。親バカですが、何か? 今朝は次男の準備室で20代のママと40代のママと私の3人が一緒になった。 20代のママに「知らないでしょ~?」と聞いたら 「知ってますよ~!キンキン&ケロンパが出てたやつでしょ!」 ・・・・・・・それは、ロンパールーム! 40代のママ2人に同時に突っ込まれてました(^^;) まあ、歌詞を聴いていると「時代」が感じられますよね~。(遠い目) 何てったって「♪・・・・・でんぐりかえって王選手~♪」だもん! ![]() にほんブログ村
♪捜し物は何ですか~?見つけにくいモノですか~?♪
集団生活の保育園では、本当に、本当に、よくモノが無くなる。 Tシャツ、体操着のズボン、靴下、ナドナド…名前を書いておいても無くなる。 しばらくして返って来ない事を確かめてから、担任の先生に『捜索依頼』を出す。 結局、戻って来ない。 大ママが年金で買ってくれた、兄弟お揃いの真っ赤なNIKEのTシャツも戻って来なかったな~(;´∩`) 今朝は雨が降っていて、長男にレインコートを着せて登園した。 教室入って、脱がせて、畳んだ…までの記憶はあるけどカバンにしまった覚えはない。 夕方お迎えに行った大ママから「長男のレインコート紛失」のメールが入った… またまた担任の先生に『捜索依頼』を出さねば… 長男のお気に入りだったから出てくるといいな~ まあ今回は私の落ち度だから仕方ないか…… ふう~( ̄~ ̄)ξ ![]() にほんブログ村
保育園のママ友を対象に「バレエストレッチ教室」の講師を引き受けた。
イキサツ→http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/236/ 日付は7月4日 すでに13人参加のお返事が来ている。 案内した人数が24人に対して13人参加希望って・・・スゴイ! 正直、こんなに興味を持っている方が多いとは思っていなかった。 で、気になるのは、今の自分の状態・・・涙無しでは語れないので割愛する。 そこで、他力本願な私は近所のバレエ教室のオープンクラスを受講することにした。 本来であれば他人のことは全く気にしない、ベルコモンズのスタジオに参加した方が気楽だけど、時間も無いので・・・背に腹は変えられない。 参加クラスは「基礎クラス」 子供5人、大人7人が出席していた。 皆さん、ほぼ、素人さん。 目立たないように、こっそり、端っこで参加・・・したつもりだった。 が、レッスンが終わると質問の嵐! のらり、くらりと質問をかわし、帰宅した。 自分の中では、こんなに体が動かなくなっている事に「愕然」 軸がぶれているから回転は定まらず、ジャンプは地を這うような低さ。 まあ、ストレッチクラスの参考になったし、気分転換にもなったから良しとします。 筋肉痛は今のところ出ていない。 昔の栄光を引きずるのは醜い。 でも、目を輝かせて質問してきた子供達の夢を壊すのはもっと醜悪。 もうちょっと親切に受け答えすればよかったけど、そこの教室の先生の立場を考えると、どうしても上手く答えられなかった。 バレエって楽しいよ。頑張って続けてね! ![]() にほんブログ村
本日は保育園でバザーがありました。
園児120名+父・母・両方の祖父・祖母・園児の兄弟・卒園者・・・ すごい人数が押しかける。 1ヶ月ほど前から「不要なものを寄付してください」との掲示が出され、各家庭イロイロなモノを寄付した。 しかし、今年は大不況の真っ只中・・・ なかなか寄付も集まらなかったらしい。 子供用品の中古から食器類、ティーバッグ10個、ミスタードーナッツの景品、大人の衣料品・・・中には「犬印の腹帯」まであった。 3歳児クラス以上は、役員でなくても、バザーか10月の運動会かどちらかの催しにお手伝いとして参加する。 運動会はどうしても力仕事が多く、父親が参加してくれる家庭がメインとなるため、我が家はバザーのお手伝い(^^)v 今年は「魚釣りゲーム」担当だった。 直径2メートルのサークルの中に、様々な魚の形を切り抜いた紙を二つ折りにしてクリップで留めてあるモノが300枚くらい入っている。 釣竿の先に磁石を結びつけて、3分間魚(紙)を釣る。 釣った中から3枚の魚(紙)を選び、中を開き「あたり」の文字があると景品のアメをもらえる。 参加賞もある。 (本当は写真を撮ろうと思ってデジカメを持参したけど、あまりの混雑振りに全く写真なんか撮る暇はなし!) 1回50円。 私は「あたり」が出ない子にもアメを1個あげていた。 もちろん、ナイショ。。。 アメはたくさんあったし、私だったらアメ欲しいもん! 私の担当時間(11時~12時)が終了し、引継ぎを終えたら今度は家族で楽しむことに専念(^^)/ カレーライス、焼きそば、お赤飯、おいなりさん、各250円 とうもろこし、フランクフルトソーセージ、各100円 カキ氷、わたあめ、ゼリーつかみ取り、ポップコーン、串団子、クッキー、瓶ラムネ、園庭にはヨーヨー、スーパーボール、雑貨、おもちゃの屋台があり、お祭り気分満点! 男性保育士さんが、ガチャピンとスティッチの着ぐるみを着てふうせん配りをしていた。 せっかく次男にふうせんをくれようとしているのに・・・大泣きしてケリを入れて戻ってきた。 このバザーで出される食事類、全て3名の栄養士さんたちが手作りで提供している。 もちろん役員のお母さんたちも手伝っているとは思うけど、これだけの量を作って朝10時スタートに間に合わせるって大変なことだと思う。 役員のお母さんたちも、夜集まって、魚の切抜きや、ヨーヨーの空気入れ、バザー商品の値段付け、ゲーム用くじの作成などしてくれている。 実は、保育園にお世話になった最初の頃は、園の行事にあまり積極的に参加していなかった。 しかし考えてみると、0歳から5歳までの6年間一緒に過ごすことになる。 なんて長いんだっ!小学校と一緒だよ! 私自身が2年制の幼稚園だったので、保育園に子供がお世話になるまで、その「長さ」の実感がなかった。 さらに、役員さんを何年も引き受けてくれているお母さんと親しくなったこともあって「みんなで協力して保育園生活を楽しもう!」という考え方に変わっていった。 確かに、イロイロ改善したほうがいい部分はあるが、保育園に文句だけ言っても始まらない。 子供たちが楽しい(最長)6年間を過ごせるよう、協力していこうと考えている。 ![]() にほんブログ村 忍者ブログ [PR]
|