2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v
カレンダー
最新記事
(07/15)
(07/07)
(07/07)
(06/23)
(06/12)
(06/09)
(06/02)
(05/25)
(05/20)
(05/15)
(05/12)
(05/07)
(04/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(11/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、長男をクラスに送り届けたら、担任のK先生がママを呼び止めた。
K先生「昨日、長男クンに泣かれちゃったんです」 ママ「いつもの事なんですけど・・・」 K先生「お散歩に行く前に『先生たちと一緒にお散歩に行けるのもあと数回だね』って言ったら、長男クン寂しいって言って号泣しちゃったんです。感情豊かに育っていて嬉しくて、もらい泣きしそうになっちゃいました」 ママ「ありがとうございます」と言葉を濁して保育園を後にした。 長男1歳と2日で「1歳児クラス」に入園。 不安と寂しさで12月頃まで、毎朝別れ際に泣いていた。 お友達もなかなか出来ず、ひたすら先生にしがみついて1年間を終えた。 「保育園が楽しい」様子は全くなかった。 2歳と2日で「2才児クラス」に進級。 たまたま大好きな男性保育士さんが持ち上がってくれたのと、新しい先生が気に入ったのと、何より、お友達が出来たことで、日々の保育園生活が楽しくなったようだ。 今では「朝のお支度」を自分から進んで準備して、さっさとクラスに入っていく。 あと10日ほどで3歳になる。 新年度からは生徒24名に対して先生は2人だけだ。 より、お友達との関係が密になっていくのだろう。 感情豊かなのは素晴らしいことだと思う。 ただし、環境の変化に弱い男はダメだ。 ママは今までの職場内で「高学歴&環境の変化に弱い男たち」をたくさん見てきた。 時には助けたりもしたが、人生楽しそうな風情の男はいなかった。 今の保育園から学区内の小学校へ上がるときには24人中4名くらいしか同じ小学校へは行かないはず。 長男の人生で初めての大きな環境の変化が待っている。 まあ、親が心配するより子供は勝手に慣れるだろうけどね! それに引き換え、次男は生後6ヶ月から「0才児クラス」にお世話になっている。 毎朝の別れ際に泣かれたことは・・・一度もない! ![]() PR
大不況の世の中、どこの企業も必死に生き残りをかけて営業をしている。
我が社も例外ではない。 夕方、大口のお客様のところに、組長と若頭でご挨拶(営業ともいう)に行く事になった。 出発まであと20分。 組長、おもむろに新聞紙の真ん中に30センチ程の丸い穴を開け、頭を入れた。 事務用のハサミと櫛を私に渡して 「やってくれ」 はぁ? 自慢ぢゃないけど、私は今まで生き物の毛を刈った事がない。 怪獣達も、大ママの意向で床屋に連れていっている。 しかし!頼まれたからには『NO』とは言えない! 『え~!出来ませ~ん!』と言って許されるのは20代までだ(^3^)/ 刈りましたとも! 出来? 気になった方は虎ノ門にある弊社事務所までお越しくださいm(__)m 入場無料です。 ![]()
先週末の13日、長男の通園指定バッグを手渡された。
紺色地に保育園の園名が入っている。 このバッグに巾着袋に入れたプラスチックマグカップとお手拭1枚を入れて行く。 ママや大ママの前では自分のバッグが無くても「べつに~」ってな態度を取っていた長男だげど、現物が届くと・・・ 狂喜乱舞! 保育園から帰宅すると、通園バッグから巾着袋を取り出して、中に入っているプラカップを台所まで持って行き、自分で洗って、また巾着袋に入れて、通園バッグにしまう。 この際、プラカップを洗う前に自分の手を洗えよ!なんて細かい事は言わないでおこう。。。 朝、登園30分前にはバッグを斜め掛けして準備万端。 まあ、すぐに当たり前になって飽きてしまうだろうけど・・・子供の喜ぶ顔ってのはミラクルパワーがあるね(^^) ![]()
問題のカエルのパジャマです。
このパジャマ、長男、大のお気に入り! お風呂上りに自分でたんすを開けてこのパジャマを取り出す。 前開きなので、自分で上手にボタンを留める。 でも、もう小さい。 色もあせている。 お腹のボタンを留めると背中が5cm程丸出しに・・・ 見かねた大ママがGAPのセールで新しいパジャマを買ってきてくれた。 大ママ「新しいパジャマ買ってきたからカエルさんのパジャマは捨てようね」 長男「ダメ~っ!大事なのっ!捨てちゃダメなのっ!」 抱え込んで、お布団の中に逃げ込む。 大ママに同じパジャマで大きなサイズ売ってないの? と聞かれたが、昨年の秋口にYahooオークションで個人の方から購入したので再注文は難しい。 仕方ない。このパジャマを使って「巾着袋」でも作るか・・・ こだわり男は面倒くさい。 ![]()
ついに発見!
たまたま入った蕎麦屋が素晴らしく美味しかったのでご紹介! 東武東上線のときわ台駅の北口を出て、左手へ進み徒歩1分の場所にあります「舟蕎山」さん。 www17.ocn.ne.jp/~funayama/index.htm ママは赤子の頃から日本蕎麦が大好物。離乳食も日本蕎麦だったらしい。 祖父が、高いレストランに連れて行ってくれて 祖父「何が食べたい?」 ママ「日本蕎麦!」 ・・・・・・・・ ![]() という会話が日常茶飯事だったらしい。 我が家の周りでは日本蕎麦屋は次々と姿を消し、とんと見かけなくなった。 ところが、先日4人で外出中にたまたま入った上記の蕎麦屋。 大ママは「イベリコ豚のつけ蕎麦・大盛り」 ママは「ぶっかけ蕎麦・大盛り」 その他にもトマトとナスのつけ蕎麦など、気になるメニューがあった。 麺もつゆも文句なし! 子供たちもモリモリ食べていました! お店の方々も、子供連れでも嫌な顔もせず、とても親切にしてくれた。 食後に出してくれた「蕎麦おこし」も自然な甘さでとても美味しかった。 幸せ~ ![]() 怪獣たち、また行こうね(^^)v ![]()
我が家の近くに「動物公園」がある。
「動物公園」には、ポニー(乗馬可)、鹿、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、モルモット(抱っこ可)、フラミンゴ、各種小鳥・・・などがいる。 ヤギ・ヒツジエリアには自由に入れる。 もちろん飼育員の方々がエリア内で危険がないように見張っている。 (危険がないようにって言っても、長男が小さい頃、ヤギに頭突きをされてひっくり返ったこともあったな~) 結構広い公園で、子供のプールがあったり、アスレチックもどき施設があったり、ポニーの乗馬コース、草野球場、テニスコートも併設されている。 しばらく行かないうちに、子供用プールがつぶされ、広々とした芝生エリアにマイナーチェンジしていた。 確かに、公園内は大木が多く、夏場などはうっそうと木々が生い茂り、かなり暗いイメージがあった。 なんと、芝生エリアは進入禁止! 中には入れないけど明るいイメージに変わったことは確かである。 先週末、たまたま行った時間が「モルモットお触りタイム」 次男はベビーカーの中で爆睡中だったので、長男だけ連れてモルモットエリアに入った。 椅子に座り、膝の上にタオルを乗せて待っていると、飼育員の方が白黒のパンダ模様のモルモットを連れてきてくれた。 長男、初お触り(^^) 柔らかくて、温かくて・・・必死な形相でナデナデしていました! (怖がるだろうからモルモット=ネズミだということはナイショ ![]() ![]() 次男はモルモット捕まえて齧りそうだから、もうちょっと大きくなってからね! ![]()
今年に入ってから、夕方近くなると、頭痛や肩こりや吐き気を感じる事が多くなった。
パソコンに向かっている時間も長い。 私は小さい頃からずっと目が良かった。 両目とも1.5で、遠視気味だった。 ついにキタ・・・かもしれない・・・ 今日、事実に目を向ける決意をして、ヨン様をCMに起用している眼鏡店に向かった。 台風のような天気だし、老いの象徴を突き付けられに行く足取りが軽い訳がない。 店員さんは、異常にテンションが高い男の子で、言われるままに検査を受けた。 まな板の上のトド状態…約15分。 左右の各視力0.7 両眼で0.9 近視です(◎-◎;) 今のままでも充分見えてますよ~(;^_^A 老眼もまだですね~ 免許更新の視力検査でも問題ありません。だって! しかし!今まで40年間、ずっと視力1.5の世界で暮らしていた私にとって、0.7なんて盲目同然! だって半分しか見えてないんだもん! まだ老眼じゃなかったって安堵と、メガネいらないんぢゃないの?っていう店員さんの視線に反発して… 祝!初!めがね購入(;^_^A 一時間後に受け取って帰宅したけど、まだ開けていない。 だって、あんまり必要ぢゃないんだもん… ![]()
今朝、電車の中で若いOLさん2人が大きな声で社内の噂話をしていた。
聞きたくなくても耳に入ってしまうほどの音量。 「秘書室の××さん(男性)って東大出なんだって~」 「へぇ~、そうなんだ~。何か東大出って感じの顔だよね~」 ・・・延々と秘書室の××さんの話題が続く・・・ ふ~む、東大出って感じの顔って・・・? 自分の周りの「東大出」の方々の顔を思い浮かべる・・・ 如何にも東大出って感じの顔ってのはいない。 (すごい主観的断言!) 昔々、大学の同級生が、大蔵省のお役人さんと結婚した。 彼女は「ミス○○大学」だった。 まずまず仲が良かったので、結婚式にお呼ばれした。 確かホテルオークラだったと記憶している。 事前に、大蔵省のお役人さん、東大出、成城あたりに住んでいる・・・などなどのステキな情報が流出していた。 若い頃の想像力って逞しく、同級生全員が、勝手に白馬の王子様を描きあげていた。 新郎新婦のご入場です! 我が友人の隣に「ジミー大西」激似の新郎が、緊張に顔を引きつらせて立っていた。。。。 20歳過ぎたら自分の顔に責任を持て!と言われるが、親から貰ったベースの部分はどうしようもない。 男は知識と経験で武装する=味のある顔に変化していく事が好ましい。 我が子の寝顔をじ~っと見つめる・・・ 決して「東大出って感じの顔」ではない。。。 ![]()
さてさて、ここ1週間、指定通園バッグを持たずに登園している長男。
ママや大ママには何も言わない。 しはし、ママは聞いてしまった! 長男の仲良しのお友達のママに 「ボクのカバン無いの・・・」 と、寂し気に呟いていたそうだ。 考えてみれば、人が持っている物が欲しくなる症候群の只中にいる長男にとっては、自分だけが持っていないっていうのは不安なのかもしれない。 でも、ママにも、大ママにも、何も言わない。 ここが重要! この世に落ちてきて、たった3年の間にイロイロ覚えたね。 弟が落ちてきてからは特に「ガマン」を覚えました。 まだまだ甘ったれの泣き虫坊主っていう事実は変わらないけど、こんな「成長の1歩」が見えると嬉しくなります。 女・子供には優しくする。(弱者を守ってあげる) 自分で決めたことは貫き通す。(強い物にも立ち向かう勇気をもつ) 男はこの「心意気」がないとツマラナイ人生になりますよ。 君たちに遅れを取らないよう、ママも強く・賢く・美しく?成長するから、一緒に暮らせる時期を楽しみましょう! ありがとう。 ![]() 忍者ブログ [PR]
|