忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨晩は21時には寝付いてくれた子供たち。

ママは映画を見てから入浴し、翌朝のパンの仕込をしていた。

12時頃、次男がムクッと起き上がり「パパ!パパ!」と大きな声で呼びながらオモチャ部屋にダッシュ!

我が家のパン焼き機は洗濯機並みの騒音を発するので、パンの仕込みはオモチャ部屋で行っていた。

次男、オモチャ部屋の明かりを察知し、大好きなパパと遊べると勘違いしたのだ。

ママしかいないオモチャ部屋でキョロキョロとパパを探している次男。
ちょっとセツナイ姿だった。

次男を抱っこして布団に連れていき「今日はパパはいないんだよ。ママと一緒にネンネしようね」と繰り返して、ようやく寝付いてくれた。

最近、明らかにパパっ子の次男、パパと遊ぶのは何より楽しいから仕方ない。

今夜は楽しい夢を見ておくれ。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
PR
今朝、長男が「ビックコーンが食べたい」と言い出した。

朝食もたくさん食べたし、ママのお手伝いもできたので、一緒にコンビニに買いに行った。

我が家ではビックコーンの名前で通っているが、商品名は「蜜がけコーン」となっている。

実はママはこのお菓子が嫌いだ。
でも大ママも怪獣たちも大好きだからよく購入する。

長男にしてみればミルク以外の初めての食べ物はコレだった。
長男が4~5ヶ月の頃、大ママがこっそりあげているのを見てしまったから知っている。

帰宅後、私以外の全員が「ビックコーン」に殺到した。
冬眠前のリスのように両ほほに詰め込んで美味しそうに食べている。

長男、ふと、ママを振り返る。
小さな手にいくつかビックコーンをつかみ、ママの手に乗せる。

ママ「今日はお利口さんだったから、長男、食べていいよ」

長男「美味しいものは皆で食べるともっと美味しいんだよ!」

そこまで言われたら食べないわけにいかない。
「ありがとう」と言って1つ食べた。

長男「もっと、いっぱ~い食べないとパパみたいに大きくなれないよ!」

ママ「うん。いっぱい食べて、一緒に大きくなろうね…」
と、もう1つ食べた。仕方ない。

これを見ていた次男、自分も2つビックコーンを持ってママの側に来た。

次男の優しさは手荒い。
1つをママの口をこじ開けて押し込み、もう1つを長男の口の中に押し込んだ。

次男「いっちょ、いっちょ!」(訳:一緒、一緒!)

・・・ま、3歳・1歳ながら、好きな食べ物を分け合えるって言うことはスバラシイ。食べ物に意地汚い男は醜悪だ。

母の日のプレゼントとして何よりも嬉しい「思いやりの気持ち」であった。

ママからのささやかなお返し…明日の朝は焼きたてのパンの朝食だよ!
ハフハフしながら一緒に食べようね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
今日は台風一過!とても天気が良かった。

パパ、ママ、長男、次男で飛鳥山公園に行ってきた。

清流もどきの小川で水遊びをしてビショ濡れ…
着替えをして滑り台のある広場へ向かった。

ここの滑り台は360度あらゆる角度から様々な滑り台が設置されていて、子供たちの年齢・成長度にあわせて滑り台が選べる。

歩けるようになってから飛鳥山公園に行くのは初めての次男、あっという間に滑り台の虜になった。

中段までの階段を四つんばいになって登り、ステンレス製のスピードが出る滑り台で滑り降りる。

問題は階段!!
普段はどこの階段でも「やっとこ、やっとこ」って感じなのに、今日は「ととととと」とすごい勢いで登る。

こんな次男は見たこと無いぞっ!

いつからこんな俊敏に階段を登れるようになったんだ??

ママに内緒でこんな急に成長しちゃダメだよ!
寂しいぢゃないかっ!

飛鳥山公園で遊び倒して、王子駅との間に掛かる鉄橋の上でMAXやいろいろな電車を見て、電車とバスに乗って帰宅。

次男はさすがに遊びつかれて帰りのバスの中で眠ってしまった。
(それにしても子供が寝ているときの熱の発散ってすごいね!)

水遊びもしたし、散々汗もかいたので、ちょっと臭いけどお風呂も入れずそのまま目覚めず眠っている。

今夜も天使の寝顔を見られたことに感謝!
子供たちと真剣に遊んでくれたパパにも感謝!

ありがとう。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
仕事からの帰宅途中、自宅近くを歩いていると、東の空に虹が出ていたヾ(=^▽^=)ノ

今にも消えてしまいそうなほど頼りない虹。
何とか子供達に見せてあげたくて走って帰宅した。

玄関で大声で大ママと子供達を呼んで外に飛び出す。

間に合った!

雨上がりのどんよりした空に申し訳程度の虹だったけど、長男にとっては初体験。

目をキラキラさせながら

何で虹はひとつしかないの?
何ですぐに消えちゃうの?
何で触れないの?

何で?どうして?何で?…の連発(;^_^A

3歳児の疑問にひとつとして答えてあげられない情けないママ(>_<)

ママは知らないから、パパに聞いてみようね~と正直に答えた。


今日の虹は私にとっても6年ぶり。

前回は山形県だったかな?お釜の近くで二重の虹を見た。

見ちゃいけないモノを見ちゃったような、神がかり的な虹で恐怖すら感じたけど、その後、特に異変はなかったな~(^^ゞ 。


それにしても、朝一番から雷が鳴り響き、夕方には虹……やっぱり地球が病んでいる!
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
「バンドやるぞっ!」
 
2週間ほど前、組長が少年のような・悪魔のような目をしてトップダウンの命令を下した。
 
組長、すぐにネットでギターを購入。
真っ黄色!のギターが届いた。
 
組長「これ、最後の1本だったんだよ!売れ筋に違いない!それに付属品がたくさん付いていてお買い得だったんだ!」
(天の声:キイロいギターって・・・売れ筋?見切り品??)
 
10分ほどテケテケ練習。
 
若頭「組長ウマいですね~。いいな~。ボクのギター子供に壊されちゃったんですよ」
組長「欲しいか?」
若頭「いいんですか~?」
組長「売ってやる」
若頭「・・・・・・・・」
 
こうして「黄色いギター」は若頭のモノとなったが、若頭が練習している姿はあまり見かけない。
デスク横にケースに入れたまま置いてある。
明らかに興味薄である。
 
組長は30年以上前に金7万円也で購入したMYギターを持ち出して、GW中もずっと事務所にこもって練習していたらしい。
(天の声:あの黄色いギターは気に入らなかったに違いない)
 
GW明け、若衆②が「ボクも若い頃ギター弾いてたんですよ」と要らぬ情報提供。
組長の目が光った!
組長「オレのパソコンからギター注文してやる!どれがいい?」
 
昨日、NEWギターが届いたけど、若衆②、あまり興味はなさそうだ
 
一方、組長は「Get Back」を課題曲と定め、ユーチューブでギターの指の動きの映像を探したり、ネット上で楽譜を集めたりと、バンド活動実現に向けて余念がない。
せっせと全員にメールで情報を送っている。
結構マメな人である。
 
組長、昨日も今日もデスクでテケテケ練習している。

私や若衆のデスクにやってきては
「ほら、この1週間でこ~んなに指先が硬くなっちゃった!」
と無邪気に喜んでいる。

まるで野球を始めたばかりの小学生が、素振りで硬くなった手のひらを自慢気に見せびらかしているようだ。。。

ライブの実現が先か、会社が無くなるのが先か・・・

いいのか~!これでいいのか~!
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今日ママが帰宅すると・・・

長男「ママ~!ありがとう~!」

と、叫びながらパウチ加工された絵を手渡してくれた。

長男が保育園で母の日のお絵描きをして、カーネーション一輪と一緒に持って帰ってきたらしい・・・。

担任の先生から、『ママにありがとう!って言って渡すのよ』と言われていたらしい・・・。

描かれているのはママの顔らしい・・・。


ママは玄関で渡された長男作の「力作」を見て、絶句……w(°0°)w


絵の才能ゼロ!


いやね、薄々は感じていましたよ……ゼロかな~って。

でもね、ここまで徹底してヒドイと……悶絶(@_@;)

所詮ね、親バカですからね、何とかイイ所を探そうとするんだけど……こりゃ~無理だわ~。

まあ、ママのDNA半分入ってるから仕方ない。
ママも絵の才能ゼロだからさ・・・。

感謝の気持ちだけは伝わりましたm(__)m
ありがとう!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今朝は雨が今にも降りそうな空・・・ど~んより

5日、6日は本降りだったから外で遊べなかった怪獣たち。
運動不足である。

で、今朝は初の試み!三人で歩いて保育園に行きました。

自宅から保育園まで(大人の足で)徒歩5分。
途中、バス通りを横切る。

次男はまだ徒歩で通園したことがない。

天気がよければ自転車の前後に乗せて登園。
雨なら長男を歩かせて、次男はベビーカーに積み込んで登園。

子供が2人だと、目が届かないし、途中で抱っこコールをされても困るし、保育園の荷物は巨大(×2)だし、まあ正直、面倒くさいのでベビーカーは頻繁に登場していた。


実際やってみれば、あ~ら簡単!すんなりっ!


あっちこっちと好き勝手に歩き回るんだろうな~・・・と想像していた次男が、抱っこコールもせず、転びもせず、しっかり歩いてくれた。

案ずるより生むが易し。御意。

次男用の長靴とカッパを用意しよう!
まあ、長男のお古だけどね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
さてさて、最近、次男が日本語らしきモノを話すようになってきた。

今までは、パパ、ママ、長男の名前、大ママの名前、ワンワン程度であったが、最近は二文節つながってきた。

「いんかんえん、あやいね~」(訳:新幹線、早いね~)
「よーぼーしゃ、こあ~い」(訳:消防車、怖~い)
「はしゃみ、ちょ~だいな」(訳:ハサミ、ちょうだいな)
さらに、TVで誰かが寝ているシーンが映ると「ネンネ」と言ったりする。

一緒に暮らしている私たちにとっては何とか理解できるが、パパは全く理解不能・・・って程度の発音である。

言葉が遅い分、行動で気持ちを表すことが多かった。

外に遊びに行きたいときは自分の靴を玄関から取ってきて大人に渡す。
鼻が出たときはティッシュを持ってくる。
ヤクルトが欲しいときにはイスを冷蔵庫の前に移動して取っ手にぶら下がる。
眠るときに背中をトントンして欲しいときには、ママの手を自分の背中に持っていく。ナドナド


こうして文字にしてみると「かわいいな~」と思うけど、問題は次男の声!

色白でハンサムな顔からは想像を絶するような、野太いオッサン声を発する。

きっと小学生以降、声変わりするまでの間、音楽の歌の授業では苦労すると思う。
どう頑張っても高音は出ないもんね。


ま、私はね、親バカだしね、自分の宝物ですからね、どんな声でもカワイイですよ。。。ホントに、カワイイ・・・

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
5月5日は朝から長男のお友達が遊びに来ていた。

仲良くお菓子を分け合って食べていたかと思えば、次の瞬間にはオモチャの取り合いでケンカを始める。

予測はしていたが、大騒動であった。

日々、こんな喧騒の中でお世話してくれている保育士さんには本当に頭が下がる。

2時頃には全員が眠くて機嫌が悪くなり、お開きとなった。

夕方にはパパが遊びに来てくれて、一緒に夕ご飯を食べて、男3人でお風呂に入った。

今日は「菖蒲湯」だ。

子供たちの健康と成長を願い、青臭い懐かしい香りのお湯につかった。

ママも小さい頃から毎年「菖蒲湯」に入っていた。

茎の部分を銜えて「ぴゅっぴゅっ」と鳴らして遊んだな~

ママも大家族の中で育ったので、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんから、素朴な遊びを沢山教えてもらった。

命をつなぐ役目(出産)を終えて、現在子育ての真っ只中だけど、こんな「伝統的な遊び」を伝えていくこともお役目なんだと感じる。

大きくなって、長男・次男が子供を持つようになった時、そんな記憶が何とな~く遥か彼方にちょっぴりでも残っていてくれたら私の子育ては成功かな。

天国からそんな子供たちの姿を見てみたいものだ。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
昨日も今日も「公園三昧」

GWはどこに行っても混むし、割高だし、豚インフルエンザで騒々しいし、近くの公園が一番!

朝9時頃には、おにぎりと水筒持参で公園に出発。

昨日は交通公園。

長男に「補助付き自転車」の練習をさせた。
珍しいことに自分から乗りたいと言い出したのだ。
次男は大滑り台でビュンビュン風を切って遊んでいた。

今日は動物公園。

長男とモルモットや白兎を抱っこして、アスレチックもどきなどで遊んだ。
次男はサッカーと、やっぱり滑り台。
ブランコも自分でこぐコツを覚えたので長く乗っていた。

おかげで高齢ママはTシャツから出ている喉元と首が日に焼けた。
ま、仕方ない。

こうして、シミ、シワ、タルミが三重奏になって襲い掛かってくるが、ケアしている時間も金も無い!

自慢ぢゃ無いけど、若い頃は「美しさ」を競う職業についていたから、ちやほやされる時期も長かったが、今は現状を保とうとする意思さえない。

若返り願望は皆無だ。

年相応で結構!
外見よりも生き様で勝負だっ!
(えっ?カッコ良すぎ?)

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
&lt;&lt; 前のページ 次のページ &gt;&gt;
Designed by 桜花