2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v
カレンダー
最新記事
(07/15)
(07/07)
(07/07)
(06/23)
(06/12)
(06/09)
(06/02)
(05/25)
(05/20)
(05/15)
(05/12)
(05/07)
(04/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(11/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月に保育園の長男クラスで「バレエストレッチ教室」の教師を引き受けた。
過去経緯はコチラ→http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/261/ どんなウワサか解らないけど、ウワサが広がり、次男のクラスでもやってくれないかと言う話が持ち上がった。 別に断る理由は無いので今回も快諾~ ![]() 幹事さんが会場を予約して、いざ、案内開始! 保育園では私的な集まりの場合、掲示板も、各園児の連絡帳入れポケットも使用禁止なので、前回も今回も人海戦術で案内をする。 1歳児クラスの役員さん4名+私で、朝夕の送迎のときに会う確率の高いママを担当し、案内、結果を幹事さんに報告をする、という手法。 面倒だけど確実な方法。 しかし、案内をしていて前回と確実に違う点がある。 年齢層が高いママの方が、YES or NO の返事がハッキリしているということだ。 長男(3歳児)クラスは、結構ママ達の年齢層が高いが、次男(1歳児)クラスは何と「平成生まれのママ」がいるほど年齢層が若い! (ちなみに私が就職したのは昭和63年だ!) 今回私は20代のママ3人に案内した。 「興味ある?」と聞いても 「はぁ・・・」とか「まあ・・・」とか「う--ん・・」とか非常に曖昧なんだよね~。 一応、返事の期限を今日に区切ってあるんだけど、この分だと返事が返って来そうにない。 確かに、即答できない理由として、子供の年齢がまだ1~2歳だから母親べったりで参加しづらいという点もあるだろう。 が、いいかげんだよな~。 仕事じゃないから、適当でも構わないと考えるんだろうか? 返事の期限過ぎて、教師をする私が「どうするの?」って督促すると、何だか強制してるように受け取られるのもイヤなのよね。 最高齢だし、外見的にも威圧感あるし。 いくら平成生まれでもさ~、20歳過ぎてるんだからさ~、大人の礼儀として参加・不参加の返事くらいはしようよ~ 何だか赤紙を手渡してるような気分だわ・・・ ![]() ![]() にほんブログ村 PR この記事にコメントする
無題
あきらママさん、私の留守中のコメント、有り難うございました。
うーん、曖昧な人ってかなりいらいらするよねー。 私が思うに歳がいってくると、それなりに相手側の事情も察する事ができるからはっきり返事することができるのかな?返事しないと相手も困るだろうなぁとか思うしね。でもまだ若いママはその辺がわからないとか?はっきり断るとかえって失礼とか思ってるとか?そういうときは、「○×日までにお返事がない場合は不参加とさせてもらいますね。」などとこちらから期限をきってしまうなんてのはどうでしょう? 私だったら、あきらママさんのバレエストレッチ、行きたいけどなー。(身体が堅過ぎて、苦しむような気もするけど、それでも行きたいよー) Re:無題
案の定、今日もまだ返事は来ておりません。
仕方ないのかな・・・。 子育て中の母親のほとんどは「自分が楽しむ時間」を持てない、あるいは持つ事に罪悪感を感じているようです。レッスン中子供はどうするの?とヒステリックなクレームを受けましたよ。とほほ。 もっと前向きに子育てを楽しむ女性が増えてくれると嬉しいですね。
わかる!
すっごく良くわかる!!
最近の若い子ってそういう感じよね。 もー本当にイライラするのよ。 例えば「みんなで海に行こう」って話になるじゃない? すると「え~」「う~ん」「どっちでも」 結局行くってことにすると当日来ねえ! そうかと思うとお誕生会のようにギリギリまでうだうだしていながら ほぼ全員参加だったりするし・・・わからなすぎ。 はっきりしてほしいですよ本当に。 この優柔不断な感じって本当に世代間のモンダイなのかしら。 Re:わかる!
世代間の問題なのか、社会経験の差なのか、個人の人間レベルの問題なのか・・・。
NOと言えない日本人が身近に沢山いたのね~。 おまけに、レッスン中は誰が子供の面倒を見るんですか?ってヒステリックに叫ぶママもいて、今回の企画は失敗かな~と思っています。
無題
確かに年齢ギャップがあるといろいろあるよねぇ。もう周りの空気が違うのよ自分とは。(苦笑)でも企画する方はYesかNoははっきりして欲しいよね。アメリカ人は結構はっきりしている方だと思うけど、だから曖昧=Noって思ってます。まぁたまにビックリってこともありますが・・・。
ブログ模様替えしたんですね。すごく明るくポップな感じがあきらママさんぽくっていいですね。 Re:無題
若い世代に文句だけ言っていても仕方ないのよね。もちろん、親の教育も大きいでしょうけど、社会人の先輩である我々も若い世代にしっかり「社会人教育」をしなきゃいけないのよね。と、解っていてもタメイキ。。。
レッスン中に子供を同じ室内で遊ばせておいて、怪我でもしたらどうするんですか?ってヒステリックに叫ばれちゃったわ~。本当にタメイキだわ~ 忍者ブログ [PR]
|