2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v
カレンダー
最新記事
(07/15)
(07/07)
(07/07)
(06/23)
(06/12)
(06/09)
(06/02)
(05/25)
(05/20)
(05/15)
(05/12)
(05/07)
(04/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(11/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私の仕事は「金庫番」なので20日過ぎから月初にかけて忙しい。
昨日も神経使い果たして帰宅。 「ただいま~」 次男「たらいめ~!」(訳:ただいま。→正解はお帰り。) 昨日から熱でダウンしている長男はお出迎えもダルいようで布団に入ったまま 「ただいま・・・」(しつこいようですが、正解はお帰り。) いつものように、次男は赤い菜箸を握っている。 振り回している菜箸をかいくぐり、ただいまのハグ。 私が手を洗って、着替えている間も「カンカンカンカン・・・」と一人遊びをしている。 ふと次男、私を振り返り、(何よりも大事な)菜箸を投げ捨てて 「ママ、ちゅ!やる~」と高齢ママを狂喜乱舞させるご提案! 本当に、子供の笑顔には癒されるし、疲れて帰ってきても元気をもらえる。 喜んでホッペを次男に向けると 「べしっ!」 は――――――――――??? 一瞬何が起こったのかわからなかったが、すごい衝撃。 肉厚の手でフルスイングのビンタが、私のホッペにジャストミ―――――――ト! 満面の笑顔で「いたい、いたい、え~ん。」と言い捨てて逃げだした! その後、次男は私にとっ捕まり、泣きべそかくまでくすぐりまくられた事は言うまでもない。 右のほほを打たれたら、左のほほを差し出す・・・そんな出来たママ(人間)になれる日が来るのであろうか? 高齢ママの戦いは続く・・・ ![]() にほんブログ村 PR この記事にコメントする
いやーん
逃げたってことはダメな事したってわかってるんですね!
かわええ!(>_<) こんなとこでついでにすみません、ワタシが飲んだヨクイニンはお茶でして、もう本当に何とブレンドしてもすごい味だったんですよ・・・。 よもや錠剤があるなんて! 私も飲むわ! Re:いやーん
>逃げたってことはダメな事したってわかってるんですね!
→はい。100%理解しております! >かわええ!(>_<) →かわいくない!すんごい力なんだからっ! ヨクイニンってハトムギの中身でしょ?ハトムギ茶って美味しいのにヨクイニン茶はそんなに不味いんだ~!不思議だね。 錠剤は長男でも飲めるから重宝するわ~。肌の弱いうたこさんも、体質改善にイイかもね(^^)v Re:無題
いやいや。癒されるのは「抱っこー!」とか「ちゅする!」とか言って寄ってくる時だけです!
あのビンタは強烈で、ほっぺに赤い跡がつきましたよ。本当に男の子ってのは力が強いからふざけてるつもりなんだろうけど、私のダメージは大!(涙) Re:無題
次男は何よりも「踏み切り」が好きで、愛してやみません。電車は「踏み切り」を通過するアイテムとして必要なだけで、次男が愛しているのはあくまで「踏み切り」
家では踏み切りのユーチューブ観賞。 それも出来ないときは、赤い菜箸を「遮断機」に見立てて、カンカンカンカン・・・と自ら踏み切りを演じています。 赤い菜箸が雰囲気が出てイイ感じみたいですよ。寝るときも離しません。
無題
男の子の手って赤ちゃんでも肉厚でずっしりしているんですよね。よく男の子ママさんから本人はふざけて軽くぶったり突撃したりしたつもりでも、ターゲットのママは本気で痛かったなんて聞きます。女の子ママだった私なんてかなりショックだろうなぁ。お返しはくすぐりの刑なんてかわいいもんじゃないわ~。(笑)
Re:無題
うちの次男は特に「人の顔を叩く」ことが多く、普段は「目には目を・・・」で、やられたら、やり返しています。
男の子は自分がやられて、はじめて「痛い」を知るようなところがあって、大人気ないな~と思いながらも叩き返していますよ。 でもこの日は「一本取られた!」感が強く、くすぐりの刑に処しました! 忍者ブログ [PR]
|