忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ママは餃子を作るのが大好き

一度に100個くらい作って、10個単位で冷凍しておく。
夜中の作業がたまらなく落ち着くのだ。


今朝6時前に起きた長男が

「お腹すいた。餃子にする!」とのたまった。

朝からか?


仕方が無いので朝から餃子を20個焼いて食卓に出した。

長男は5個、ぺろり。

次男は6個、ぺろり。
(さすが肉食獣!)

白いご飯には見向きもせず、ひたすら餃子だけ食べていた。


中国人の友人に言わせると、餃子は飲茶のメニューだからご飯と一緒に食べるのはオカシイ、そうだ。

その観点からすると、怪獣たちは正しい。


歯磨きはさせたものの、餃子の香りをほんのり漂わせながら元気に登園した。

そのうち、100個作っても1回の夕食でペロリなんだろうな~
餃子の王将の餃子って美味しいよね・・・と思った方、ポチッとね

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
PR
1988年バブルの絶頂期に「ヘトヘト証券」に就職した。
ママは二十歳(*^_^*)

バリバリ働こう!な~んて殊勝な気持ちは更々無く、イイ男捕まえて、三食昼寝付きの専業主婦になるのが夢だった。

何故か、たまたま、仕事のイロハをしっかり仕込んでくれた上司に恵まれた。

仕事人として徐々に信頼を得て、幅広く仕事を任されるようになった四年後…単身N.Y.CITYへ旅立った。

理由は単純明快!飽きたのである!


その後、政治家の秘書業務や、貿易業務の手伝い、代書屋…同業種で渡り?をすることを潔しとせず、気の向くままに転職(^^)v

不思議な事に、要所要所で仕事人としての私を育ててくれる物好きに出会ってしまう。

困ったものだ!(専業主婦になりたいのよ~!だれか~!もらって~!)


35歳の時、組長にナンパされ…ぢゃなくて、仕事に誘われた。

「私、AVには出る気ありませんから!」と、即、お断り!

(嘘八百です)

3ヶ月間!口説かれ続け、とうとう銀座の雇われママに…(嘘八千です)


あれから早6年・・・。

組長は私に仕事人としての仕上げの品格を持たせてくれるだろう。


でもさ~、仕事人としての私を育ててくれた男性はたくさんいたけど、女としての私を育ててくれる物好きな男性はまだ現われないのよね~。

そろそろ賞味期限が切れるんですけど…

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
我が家には15年くらい前に購入して、今でも現役バリバリで活躍してくれている「パン焼き機」がある。

「ホームベーカリー」などと言う気取った存在ではなく、あくまで「パン焼き機」である。

アメリカもので、余計な機能は一切無く、発酵タイムが4回もあり、パン1斤焼くのに5時間以上かかる。
こねてる時の騒音もかなりのレベルだ!

根本的な考え方の違いで、タイマーは加算方式でセットする。

今、23時で明朝の6時半に焼き上げたい場合「0730」とセットする。
つまり、7時間30分後に出来上がる、という意味だ。

発酵の回数が多いためか、焼き上げたその日だけでなく、翌日も、翌々日も美味しくいただける。

「パンを焼く」という働きに徹底した商品。
ママは大変気に入っている。

子供たちの友達が遊びに来るときや、手土産などにも焼きたてのパンのプレゼンは効果的である。
子供たちは、焼き立てでスライスしていない1斤のパンを、手でちぎって食べて良いよ!と言うと本当に嬉しそうに食べてくれる。


昨晩タイマーをセットして今朝、焼きたてのパンの香りで目覚めた。

子供たちも美味しそうに食べてくれる。

バターをたっぷり塗った焼き立てパンはチョット幸せな気分にさせてくれる。

Simple is the best!

まだまだ活躍してもらうぞっ!
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
さてさて動乱の土日が終わろうとしている。
寝顔を見ながらのブログ更新もオツなものだ。

土曜日はパパにお願いして久々の外食!

怪獣二匹連れて「焼肉」は大ママとママだけでは不可能なので、いつもパパに同行をお願いする。
他のお客様に迷惑がかからないよう、17時にはお店に入り、みんなお腹いっぱい食べました゜+。(*′∇`)。+゜シアワセ

長男は「月末お約束」の風邪をひき、日曜日は朝からずっと咳き込んでます。


前々から気にはなっていたが、長男の「次男が遊んでいるモノが欲しい」症候群?が今日は顕著だった。

反対に次男は自分で遊びを見つけだすのが上手く、一人遊びができる。

いくら説明しても、叱っても効果なし。

ママは、隣の芝生は青く見えるって精神構造は大嫌いだ。

長男としてみれば、欲しいんだからしょうがないのかもしれないが、ママは気になって仕方がない。

どうして人と一緒が良いのか?

自分がオリジナルでいることが不安なのか?

私は子供たちを、自分の人生を自力で切り開いて行ける男に育てたい。

自分を持てない弱い人間が、いじめの加害者や被害者になる。

息子達よ!心身ともに強く育っておくれ!
にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
1歳半くらいの子供の返事って、たいがい、いい加減だ。

返事をしている表情見ていても

「こいつ、わかってないな~」

って読み取れることが多い。


しかし、我が家の次男の返事は説得力抜群である!(親バカ)
さらに、付け加えれば、返事のタイミングもスバラシイ!(親バカMAX)

つぶらな瞳でママを見つめながら、たてに首を大きく振り、うんっ!
かわいい…。

ママ「これ捨ててきて~」
次男「うん!」

・・・捨ててくるはずのゴミがタンスの引き出しに入っているを翌日発見!

ママ「ちょっと待っててね」
次男「うん!」

・・・待っているはずの場所を振り返ると忽然と姿が消えている




先週、保育園の先生にも褒められた(^^)

「次男君は、お返事だけは上手だものね~」

褒め言葉は素直に受け取るママなのであった。
にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
本日の朝食メニューは、ハムエッグ、鶏肉にんにく焼き、にら玉汁、ごはん、ブロッコリー、イチゴ。

次男は「汁かけごはん」が好きなので、にら玉汁にご飯を入れた。

次男、もうすぐ1歳半。
最近は自分で食べる。
さすが保育園児だ!

スプーンをがっしり握り、ママや大ママが手を貸そうとすると、スゴイ形相で拒否する。

今朝もタオルをエプロン代わりにしてモクモクと食べていたが、そこはまだ「未熟者」なのでボロボロこぼす。

ママは食後、怪獣2匹の顔をふいて、歯を磨いて、食べこぼしたご飯粒を落として・・・といつもの手順をふみ、家を出た。


今日は月末なので、しっかり「仕事モード」に気持ちを切り替えて出社!

仕事を開始してしばらくすると、組長がサンドイッチを食べながら話しかけてきた。
(組長曰く、早弁ではなく、ブランチだそうだ)

ママは仕事の手を止めて組長の方に目を向けると


レタスがボロボロ服についている!


「母ちゃんモード」スイッチ・オン!

何とか、組長の顔を濡れタオルで拭くのは思いとどまったが、

「ほらほら、レタスが服に付いてますよっ!お客さんが来たらみっともないじゃないですかっ!」

と、ママ口調で注意。

組長「うるさいな~!細かいことは気にするなよっ!男はみんな食べこぼすんだ!」

と、減らず口を叩く。

やれやれ、ここにも「未熟者」がいた。。。

さてさて、仕事するか~
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
今週の初めに、4月からの新規入園決定書が区役所から送付されているらしい。

我が家は関係ないが、長男・次男の同じクラスのママ達からの話によると、ここ2~3年、かなりの激戦らしい。

確か、次男が0歳児クラスに申し込んだときも、定員9名に対して応募が100名近くあった。

長男のクラスには今年の4月から、弟・妹の入園を狙っていたご家庭が(私が知っているだけで)5名ほどいた。

望みどおりに入園許可が下りたのは1名だけ。

「はずれた」方々は、欠員が出るまでの間、兄弟バラバラの保育園に通うことになる。

中には、第二希望を出していなかったために、空きのある保育園を探したら、なんと!10km離れた保育園にしか空きがない!という方もいた。

わが身に置き換えて考えてみると、ゾッとする。


少子化問題がどーの、こーのと、大臣?対策室?まで置いて対策しているはずなのに、結果はこの通り。

少し前のニュースで、子供を抱えている母親の残業免除なんて記事があったけど、全くお門違い!

仕事を持つ母親達が望むことは、安心して子供達を預けられる保育園・託児所(多少の熱でも預かってくれる看護士付託児所等)の環境完備だ。

母親達も、もっと積極的に「ご近所付き合い」をして、ちょっとの間なら子供を預かってくれるような知人・友人・シルバー世代を味方につける必要がある。

子供は家庭内だけで育てちゃ駄目だよ!
ヒマヒマしてるシルバー世代は子育ての大先輩だから、味方につけて損は無い!

せちがらくて、物騒な世の中だけど、もっと子育てを楽しまなきゃね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
有り難いお話ではありますが、本当に行事の多い保育園なのだ。
月に2回は(大小を含めて)行事があります。

今日は「徒歩で行く遠足」の日。
ママやパパ?お手製のお弁当持参で登園です。



が、雨!



しかし「給食はお休み」の日なので、朝からお弁当を作ってると、

次男が起きてきて、食べ物のにおいを嗅ぎ取った。

早速、食器棚からフォークを出して、ママの足元に・・・

「あじみっ!」

最近覚えた単語で催促(^^;

5回くらい、からあげの「あじみ」をした。

テーブルの上で冷ましておいたブロッコリーも「ハフハフ」しながら「あじみ」

むいておいた伊予柑も「あじみ」

小さなおにぎりにしておいた竹の子ご飯も2個「あじみ」

お弁当用の食材はほとんど全て「あじみ」完了。
次男、満腹である。


いつものようにドタバタとお出かけ準備をして登園。

遠足は中止になっちゃったけど、お弁当は美味しく食べてね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
昔々、おもちゃ屋さんや、お菓子屋さんの前で

「買って~!買って~!」

と道路にひっくり返って泣き叫んでいる子供って、よく見かけました。

それを、ママが暮らしていた地域では「あんぱん坊や」と呼んでいました。
きっと昔はお菓子なんてそうそう手に入らなくて、子供がねだる甘い物は「あんぱん」しか無かったのが由来だと思う。

最近では、と~んと見かけない・・・。

子供の聞き訳がよくなったのか?

豊かな世の中になり、親が何でも買い与えてしまうのか?





いた!



自分の欲しいビスケットが無いと駄々をこねて、床に寝っ転がって手足をバタバタさせながら泣き叫ぶ次男の姿がっ!

まだまだ生息していたのね「あんぱん坊や」
昔の風物を今に残せて、ママは安心しました。
(いいのか?本当にそれでいいのか?)

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
さてさて、1ヶ月ほど前に「軽度喘息」の診断を頂戴した長男。

体調万全のときでも、室内と屋外の気温変化についていけないことが多い。
かなり咳き込む。
咳き込んだついでに戻す。

小児科にかかると、結局「薬漬け」状態・・・望ましくない。

そこで、吸入器を購入した。

オムロン メッシュ式ネブライザ(家庭用)NE-U22
2万5千円弱。

いろいろ調べてみたけれど、ハンディタイプのモノに決めた。
子供は飽きっぽいから、一箇所に落ち着いて5分間なんてジッとしていられないし、子供が寝ていても使えるし、旅行のときでも持ち歩けるからだ。

しかし、購入後、説明書を読むと、医者に処方してもらう薬液がいる!

ママは終了間際の小児科に滑り込んで処方箋を書いてもらった。

その処方箋を持って、やはり終了間際の調剤薬局に飛び込んでお願いしたら、届くまでに5日ほどかかるとの事。

1週間後、全ての備品がそろい、使用開始!
スポイトで薬液をはかり、スイッチ・オン!

長男、気に入っております(^^)v
次男には貸しません。

現在、平日は寝る前に1日1回。
休日は体調により1日2回使用している。

日中、多少ゼイゼイしていても寝る前に吸入すると収まるようだ。
しばらくは手放せない商品になりそうである。
まあ、使用後の洗浄+週1回の煮沸消毒はめんどいけど、やむなし!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
<< 前のページ 次のページ >>
Designed by 桜花