忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日ママが帰宅すると・・・

長男「ママ~!ありがとう~!」

と、叫びながらパウチ加工された絵を手渡してくれた。

長男が保育園で母の日のお絵描きをして、カーネーション一輪と一緒に持って帰ってきたらしい・・・。

担任の先生から、『ママにありがとう!って言って渡すのよ』と言われていたらしい・・・。

描かれているのはママの顔らしい・・・。


ママは玄関で渡された長男作の「力作」を見て、絶句……w(°0°)w


絵の才能ゼロ!


いやね、薄々は感じていましたよ……ゼロかな~って。

でもね、ここまで徹底してヒドイと……悶絶(@_@;)

所詮ね、親バカですからね、何とかイイ所を探そうとするんだけど……こりゃ~無理だわ~。

まあ、ママのDNA半分入ってるから仕方ない。
ママも絵の才能ゼロだからさ・・・。

感謝の気持ちだけは伝わりましたm(__)m
ありがとう!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
PR
今朝は雨が今にも降りそうな空・・・ど~んより

5日、6日は本降りだったから外で遊べなかった怪獣たち。
運動不足である。

で、今朝は初の試み!三人で歩いて保育園に行きました。

自宅から保育園まで(大人の足で)徒歩5分。
途中、バス通りを横切る。

次男はまだ徒歩で通園したことがない。

天気がよければ自転車の前後に乗せて登園。
雨なら長男を歩かせて、次男はベビーカーに積み込んで登園。

子供が2人だと、目が届かないし、途中で抱っこコールをされても困るし、保育園の荷物は巨大(×2)だし、まあ正直、面倒くさいのでベビーカーは頻繁に登場していた。


実際やってみれば、あ~ら簡単!すんなりっ!


あっちこっちと好き勝手に歩き回るんだろうな~・・・と想像していた次男が、抱っこコールもせず、転びもせず、しっかり歩いてくれた。

案ずるより生むが易し。御意。

次男用の長靴とカッパを用意しよう!
まあ、長男のお古だけどね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
さてさて、最近、次男が日本語らしきモノを話すようになってきた。

今までは、パパ、ママ、長男の名前、大ママの名前、ワンワン程度であったが、最近は二文節つながってきた。

「いんかんえん、あやいね~」(訳:新幹線、早いね~)
「よーぼーしゃ、こあ~い」(訳:消防車、怖~い)
「はしゃみ、ちょ~だいな」(訳:ハサミ、ちょうだいな)
さらに、TVで誰かが寝ているシーンが映ると「ネンネ」と言ったりする。

一緒に暮らしている私たちにとっては何とか理解できるが、パパは全く理解不能・・・って程度の発音である。

言葉が遅い分、行動で気持ちを表すことが多かった。

外に遊びに行きたいときは自分の靴を玄関から取ってきて大人に渡す。
鼻が出たときはティッシュを持ってくる。
ヤクルトが欲しいときにはイスを冷蔵庫の前に移動して取っ手にぶら下がる。
眠るときに背中をトントンして欲しいときには、ママの手を自分の背中に持っていく。ナドナド


こうして文字にしてみると「かわいいな~」と思うけど、問題は次男の声!

色白でハンサムな顔からは想像を絶するような、野太いオッサン声を発する。

きっと小学生以降、声変わりするまでの間、音楽の歌の授業では苦労すると思う。
どう頑張っても高音は出ないもんね。


ま、私はね、親バカだしね、自分の宝物ですからね、どんな声でもカワイイですよ。。。ホントに、カワイイ・・・

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
5月5日は朝から長男のお友達が遊びに来ていた。

仲良くお菓子を分け合って食べていたかと思えば、次の瞬間にはオモチャの取り合いでケンカを始める。

予測はしていたが、大騒動であった。

日々、こんな喧騒の中でお世話してくれている保育士さんには本当に頭が下がる。

2時頃には全員が眠くて機嫌が悪くなり、お開きとなった。

夕方にはパパが遊びに来てくれて、一緒に夕ご飯を食べて、男3人でお風呂に入った。

今日は「菖蒲湯」だ。

子供たちの健康と成長を願い、青臭い懐かしい香りのお湯につかった。

ママも小さい頃から毎年「菖蒲湯」に入っていた。

茎の部分を銜えて「ぴゅっぴゅっ」と鳴らして遊んだな~

ママも大家族の中で育ったので、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんから、素朴な遊びを沢山教えてもらった。

命をつなぐ役目(出産)を終えて、現在子育ての真っ只中だけど、こんな「伝統的な遊び」を伝えていくこともお役目なんだと感じる。

大きくなって、長男・次男が子供を持つようになった時、そんな記憶が何とな~く遥か彼方にちょっぴりでも残っていてくれたら私の子育ては成功かな。

天国からそんな子供たちの姿を見てみたいものだ。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
子供たちが通う保育園には30代の男性保育士さんが2人いる。

大変なうえに、給料も良くないだろうに…好きぢゃないと続かないお仕事だと感じる。

長男は1歳・2歳児クラスで2年間、男性保育士さんのお世話になっているので抵抗はない。

むしろ、好き(*^_^*)


しかし、次男は頑なに男性保育士さんを嫌う。

男性保育士さん「次男くん、おいで!」

次男「いやーーー!」

男性保育士さん「次男くん、抱っこ!」

次男「いやーーー!」

次男の入園以来、幾度となく繰り返されてきた。


土曜日の保育は一つのお部屋で全年齢の生徒の面倒を見る。
いつも大体20人くらいだろうか。
先生は当番制らしく、アルバイトさん2人に先生2人くらいで面倒を見る。

今日は男性保育士さんの当番だった!

次男はサッと状況を判断し、教室の中に入ることすら拒む。

ママの脚に貼り付いて離れない。

まあ、先生も慣れたもんで、泣き叫ぶ次男をヒョイッと抱っこして連れて行ってくれた。

4月に新学期が始まって1ヶ月。
新入生たちは当然、朝のお預け時には泣き叫ぶ。

ママは可哀相になって、子供が落ち着くまで側にいようとする。

これ、ダメ!

泣けば母親が側にいてくれると思わせたら、いつまでも泣いて引き止めにかかる。

子供は母親がいなくなれば状況を受け入れて「楽しみ」を見つけ出そうとする。

ちょっと冷たく感じるかもしれないけど「お願いしますっ!」と一旦お預けしたら、とっとと姿を消す。
これが子供にとっても一番良いと思う。

信念通り、泣き叫ぶ次男を男性保育士さんにお任せして出社いたしました。

それにしても、入園以来一貫して「男はイヤ!」の信念を貫いている次男も頑固でよろしい(^^;

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
さてさて、3歳1ヶ月になった長男。
今年初め頃からの課題がいくつかあった。

3歳になったら・・・

オモチャのお部屋でパパと又は兄弟でネンネする
近所のお店に「始めてのお使い」に行く
自分のことは自分でする(食事・着替え)

今のところ、ほぼ未達成である。


2歳児の頃には、出来ないことに対して、立派な言い訳があった。

「だから~!3歳になって、大きくなって、大人になったら出来るのっ!今は2歳だから出来ないのっ!」
http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/61/


週末の就寝間際、いつものように「ホットミルク」を要求し、こぼさずに上手に飲めた。

ママ「上手に飲めたね!さすが長男!」と褒めると

長男「だって、もう3歳だもん!大人だもん!」と、誇らしげの答えた。

パパ「じゃあ、今夜はパパと一緒に寝ようか?」

・・・困った長男、すくっ!と立ち上がり

長男「ほらね!まだちっちゃいでしょ?子供だもん!」と切り替えして大ママの布団にもぐりこんだ。

言い訳だけは立派な3歳児。
知能犯の長男にポチッとね! にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
先週末、オモチャ部屋での出来事・・・

パパ、長男、次男の男3人で遊んでいた。

長男は寝っ転がって電車やミニカーで遊んでいた。

次男とパパはチャンバラで熱戦を繰り広げていた。

次男、パパを攻撃してもなかなか勝てない。
それもそのはず、パパは誰が相手であっても真剣勝負するからだ。

次男、パパの脚を刀で叩き始めた。
パパも次男の脚を鞘で叩く。

次男「ばしっ!」

パパ「ばしっ!」

次男「ばしっ!」

パパ「ばしっ!」

・・・・・・・・・・・・

5~6回繰り返し、ようやく

次男「いたいっ!」

パパ「パパもいたいのっ!」


次男、振り向きざまに長男の頭を「ばしっ!」


長男、何が起きたのか解らず・・・「いたいっ!」
とんだ「とばっちり」である。

負けん気の強さと、向こう見ずな行動力のみで生きている次男、悔しさ余って長男への攻撃となったようだ。

それにしても、遊んでいる最中にママや大ママがいないと、少々のことでは子供たちは泣かない。

泣き虫・長男でさえ、滅多に泣かない。(眠いときは除く)

小さいながらも「男のプライド」なのか???
バカボンのパパと同い年、41歳の春を迎えたママ・・・やっぱり男の生態は良くわからない。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
休日にパパが来てくれると、子供たちは大喜び\(^O^)/

やっぱり男の子には男の子の遊び方があって、女親にはやってあげられない事も多い。

我が家は恵まれている(^.^)b

今日も昼過ぎからパパがやってきて、子供たちと遊んでくれた。

帰宅後、男3人でお風呂に入って、皆で夕飯を食べて、また遊んで……恒例の夜の散歩に行くことにした。

長男に「これから散歩に行くけど『抱っこして~』って言ったらダメよ!」

と言い聞かせ出発。

暗い夜道を歩き、電車を見たり、広場で追い駆けっこをしたり……聞き分けもよくお利口さんだったのでパパがスッと抱っこしてくれた(*^_^*)

抱っこ大好きな長男は、とってもステキな笑顔をしていた。

ママは長男をからかって
「あれ~!抱っこしてもらわない約束なのに~!?」

長男「ちがうよっ!パパが勝手に抱っこしただけ!」

長男3歳1ヶ月。
そんな言い訳どこで覚えて来たんだろね~。

あっという間に成長しちゃって…嬉しいけれど、ちょっぴり切ない高齢ママなのでした(^^ゞ


追記・夜の散歩にヤル気満々で参加した次男。広場の段差から転がり落ちて顎の下をすりむく名誉の負傷を負いました(*_*)

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

我が家ではよく散歩に行く。
全員一緒もあり、ママと長男だったり、大ママと次男だったり、組み合わせはイロイロ。

ママと長男で散歩に行くとき、長男はよくお菓子やアイスをねだる。
長男「コンビニ行こう~(^^)」
ママ「ママお金持って来てないよ」
長男「じゃあさ~、お家戻ってお金持って来ようよ~」
ママ「ママさ~、お金ないんだ~。ごめんね~」

などなど、誤魔化していた。

ところが、この「誤魔化し」が赤っ恥を生んだ・・・


先日、スーパーに長男・次男を連れて買い物に行った。
イロイロ食材などを買い込み、買い物を手伝ったご褒美にアイスもカゴに入れた。

レジに行き、精算金額を支払おうとしたら

長男「ママね、お金ないから買えないと思うよ~っ!ごめんね~」

と大きな声でレジのお姉さんに言うではないかっ!

レジのお姉さんの哀れみ深い視線を浴びつつ、愛想笑いを浮かべて支払いを済ませ、そそくさと退散。。。

おいっ!こらっ!身から出た錆びとはいえ顔から火が出るかと思ったよ。

そのうち、特大絆創膏を口に貼ってやるからなっ!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

次男1歳6ヶ月健診に行ってまいりました。

我が家の近所には、掛かりつけの小児科医と土日開業している小児科医があり、それなりに使い分けている。

日時が決められていない各種健診や予防接種は、土日開業の小児科にお世話になることにしている。
この先生、マジメっ!どうも開業医の2代目らしいけど、超・マジメっ!

26日の日曜日、朝10時の開店(?)を狙い家族全員で出発!

待合室には木製のオモチャや絵本などが数多く置かれているので長男も飽きずに待てる。

さらに、医療事務のお姉さんが「長男好み」だ。(下記記事参照)
http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/167/


さてさて、医療事務のお姉さんに次男の名前が呼ばれた。
次男「ハイ!」と手を上げて診察室に入った。

お決まり通りに、問診や聴診器による診察、頭囲、胸囲の測定が終わり、身長・体重測定のため隣の部屋に移動。

その小児科さんには、乳幼児を寝かせた状態で身長・体重を同時に計れる機械がある。
(ベビーベッドくらいの大きさ)

次男を寝かせたら・・・首が「くの字」に曲がっている!

でかすぎて入りきらなかったのだ!

先生、超・マジメ顔で「キミは大きいんだね~。開業以来入りきらなかった子は初めてだよ!」
(まだ開業3年なので症例は少ないはず!)

私は次男の首が「くの字」になったまま神妙な顔をしているのがたまらなく可笑しくて大笑い!

「笑われてる」ことにムッとした次男が「ガー★グルグル--!」と唸っている。

仕方なく体重のみの計測後、抱き上げて大人と同じ立って計る普通の身長計に移動。

無事、計測を終えた。

身長88cm
体重11.7kg

今のところどこも異常なし!

あの「くの字」顔・・・写真に残したかったな~
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
Designed by 桜花