2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v
カレンダー
最新記事
(07/15)
(07/07)
(07/07)
(06/23)
(06/12)
(06/09)
(06/02)
(05/25)
(05/20)
(05/15)
(05/12)
(05/07)
(04/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(11/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
♪~誰かに取られるくらいなら、あなたを殺していいですか~♪
ダメだろ・・・ なんせ、暑がりな次男坊・・・昨晩は寝苦しかったようだ。 いつも6畳部屋にシングル布団3枚ひいて、窓側から、ママ→次男→大ママ→長男の順に並んで寝ている。 次男、布団の上を縦横無尽に転がりまわる。 キック、パンチ、頭突きは当たり前! ママの鼻の穴に指を突っ込んで引っ張る。 大ママの耳の穴に指を突っ込んで引っ張る。 自分の方に向いて欲しいときは、ママの鼻を鷲掴みにして引っ張る。 反則技の玉手箱や~! 夜中2時過ぎ、横向きになって寝ていた私の腰に「ごんっ!」と激突して頭が乗っかってきた。 たぶん、私より次男の方が痛かったに違いないが、起きない。 どうせ暑くなったら退くだろうと放っておいた。 しばらくすると、横向きの私の上に、絶妙なバランスで全身が乗っかってきた。 次男の体重12kg。 お、重い・・・でもママも意地になって動かなかった。 (おいおい、大人気ないよ!) ガマン比べすること約5分。 「ごろんっ!ずんっ!」とママを乗り越えて窓際に着地! 苦節1年8ヶ月・・・念願であった「天城越え」ならぬ「ママ越え」を達成したのであった! カーテンを捲り上げて、冷たい窓に張り付いて寝ている次男。 アマガエルのようだ・・・。 で、でもね、あ、愛しているのよ~ ![]() にほんブログ村 PR
次男1歳8ヶ月。
自宅の大人用トイレで「初オシッコ」です! ここ1ヶ月くらい、長男の後にくっついてトイレまで行き ジ----っと「ガン見」していた次男、やおらトイレにまたがり 「ちーとととと・・・・」と自分で言いながら「出た気分」を味わっていた。 成長過程だから仕方ない。付き合いますよ~ 「出ないなら、出るまで待とう、次男のチー」 昨日はしばらく座った後、「降りる?」と聞くと 「まめ~!」(訳:だめ~!) 「チー出るかな?」 「うんっ!」(度々、本当にしつこいが、次男の返事は大リーグ級!) ちょっと待つと 次男「ち------とととと」 と言いながら、ちろっ・・・ぴた!と止まり、また、ちろっ・・・・じゃ------と出た! 本人も満面の笑み。 ママ、大ママ、長男で、たくさん褒めてあげた。 そのうち、親の手が掛からなくなって、放置プレイが可能になる。 少し楽になるだろうけど・・・ 朝・晩の「トイレ争奪戦」や「洗面所の陣取り合戦」などが開始されることだろう。。。 横溝正史(漢字あってる?)シリーズになるかも・・・ ![]()
昨日、長男は無事、眼科医デビューを果たした。
約束どおり、ご褒美もあげた。 が、疑問!! 私が小学生の頃通っていた眼科では、毎回、目の洗浄をして薬を塗ってくれた。 ところが、昨日行った眼科医さんは、厳重にゴム手袋をした手で、長男の目を「アッカンベー」して見るだけ。 後は、抗生物質入りの目薬の処方箋をくれておしまいだった。 確かに我が家の生息地域では「眼科医」は少ない。 小児科や耳鼻科や歯科医はゴロゴロあるのに、眼科医だけはない。 だから、いつも激混み。 昨日も1時間半待ちだった。 (当然、待ち時間の間は公園に行って遊んでいたけどね!) 激混み=名医だと思っていたが・・・どうなんだろうか? 来週、保育園のママ友たちから情報収集せねば! 私は、昔通った眼科医が怖かった。 目の洗浄も、ねっとりした薬を目頭に塗られるのも嫌だった。 先生も怖かった。 だから、ご褒美を用意したのにっ! こんなんじゃ、ご褒美の価値無しだけど、約束だから仕方ない。 待ち時間の間に、バナナやおにぎりや野菜ジュースを飲んでいて、お腹はすいていないようだったので、ミスドのドーナツでは重い。 仕方なく、デニーズへ行って「ミニチョコサンデー」を注文。 案の定、1/3も食べると「もう、いらない」と言う。 まあ、眼科嫌いにならなかっただけ「よし」としましょう。 ![]()
長男、3歳1ヶ月と半分くらい。
保育園では外遊びが増え、いつも「ばっちい」手になっている。 その手を舐めてみたり、目をこすったりと・・・ 結膜炎にならない訳がない! はじめは、目やにが増えたな~って程度でしたが、ここ数日は朝、目やにで目が開かないほど悪化。 市販されている子供用目薬では殺菌効果は低いので現状維持が精一杯。 夏のプールが始まる前までには治してあげたいので、眼科に連れて行くことにした。 長男は目医者さんが怖い。 そのワケは・・・長男が1歳児クラスにいた頃、保育園で転び、まぶたを切る怪我をした。 保育園側は、出血がひどかったので、ママの到着を待たずに長男を眼科に連れて行ってくれた時の「恐怖」が脳裏に残っているようで「眼科=怖い」と刷り込まれている。 こんなときは「恐怖<ご褒美」になるようなエサを用意しなければならない! 昨晩、長男にナイショ話・・・ ママ「明日さ~、目医者さんに行って泣かなかったら、ママと長男の2人だけで『美味しい物』食べに行こっか~。大ママと次男にはナイショだよ!」 この「ナイショ」って言うのが「3歳児のツボ」にはまったらしく、ニタ~っと満面の笑み。。。 隣にいた大ママに 「あのね~。ナイショだよっ!明日ね~・・・」 と大きな声で話し始める。 まあ、本来の目的である「恐怖<ご褒美」になるようなエサを仕掛けたワナには、まんまとはまってくれた。 が・・・口軽っ! 三つ子の魂百まで・・・う~ん、男のオシャベリは命取りだぞっ! ![]() にほんブログ村
長男、3歳1ヶ月と半分。
最近「汚い物」に反応する。 鼻水は舐めて味わう。 公園で鉄棒を舐める。 下に落ちた物を拾って食べる。 保育園から帰ると、泥だらけの靴下&靴をクンクンする。 今朝は、鏡の前で目やにを食べていた。 ペロペロ・クンクンしている時の恍惚の表情! さすがに、次男のウ★チ付きオムツは拒否するけど・・・そういう時期なんだろうか?? そのくせ、朝の歯磨き&洗顔後にTシャツがチョット濡れると、すぐに新しいTシャツに着替える。 男の子だから細かいことは言わないよう心がけてはいるが、そんな現場を目にすると、叱りたくてたまらなくなる。 あ~。早くこの時期を通り越してくれ~ 10円ハゲができそうだ・・・。 ![]() にほんブログ村
次男、1歳ともうすぐ8ヶ月。
4月から増えたクラスメイト達の「お兄ちゃん」役を務めているらしい。 担任の先生からの連絡帳に、かなり頻繁に「次男は面倒見が良い」との報告がある。 http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/149/ 今朝も1歳児クラスでママが衣服などを準備していると、一緒になった女の子の面倒を見始めた。 絵本を持ってきて見せてあげたり、鼻水が出ているとティッシュを持ってきて拭いてあげたり、体温計を女の子のママに持っていってあげたり・・・ いつもはママと手をつないでトイレに行くけど、今朝はその女の子と手をつないでトイレに向かった。 2人仲良くトイレにすわり、ニコニコの笑顔。 (まだオシッコは出ません。座るだけ。何事も形から!) 次男、スクッと立ち上がり、女の子の頭を「いいこ、いいこ」となでてあげていた。 よくできたね~と褒めてあげているようだ。 ここで、ふと疑問・・・ 不慣れな新入生だから面倒を見ているのか、女の子だから面倒見ているのか?? まあ、我が家の教育方針である「男たるもの、女・子供には常に優しくあれ」の範疇だから問題はない。 が、これは、やはり・・・血であろう。。。 近い将来、次男が「お医者さんごっこ」をして、女の子の親からクレームが入り、ママが謝りに行く姿が目に浮かんだ方・・・ポチッとお願いします。 ![]() にほんブログ村
昨晩は21時には寝付いてくれた子供たち。
ママは映画を見てから入浴し、翌朝のパンの仕込をしていた。 12時頃、次男がムクッと起き上がり「パパ!パパ!」と大きな声で呼びながらオモチャ部屋にダッシュ! 我が家のパン焼き機は洗濯機並みの騒音を発するので、パンの仕込みはオモチャ部屋で行っていた。 次男、オモチャ部屋の明かりを察知し、大好きなパパと遊べると勘違いしたのだ。 ママしかいないオモチャ部屋でキョロキョロとパパを探している次男。 ちょっとセツナイ姿だった。 次男を抱っこして布団に連れていき「今日はパパはいないんだよ。ママと一緒にネンネしようね」と繰り返して、ようやく寝付いてくれた。 最近、明らかにパパっ子の次男、パパと遊ぶのは何より楽しいから仕方ない。 今夜は楽しい夢を見ておくれ。 ![]() にほんブログ村
今朝、長男が「ビックコーンが食べたい」と言い出した。
朝食もたくさん食べたし、ママのお手伝いもできたので、一緒にコンビニに買いに行った。 我が家ではビックコーンの名前で通っているが、商品名は「蜜がけコーン」となっている。 実はママはこのお菓子が嫌いだ。 でも大ママも怪獣たちも大好きだからよく購入する。 長男にしてみればミルク以外の初めての食べ物はコレだった。 長男が4~5ヶ月の頃、大ママがこっそりあげているのを見てしまったから知っている。 帰宅後、私以外の全員が「ビックコーン」に殺到した。 冬眠前のリスのように両ほほに詰め込んで美味しそうに食べている。 長男、ふと、ママを振り返る。 小さな手にいくつかビックコーンをつかみ、ママの手に乗せる。 ママ「今日はお利口さんだったから、長男、食べていいよ」 長男「美味しいものは皆で食べるともっと美味しいんだよ!」 そこまで言われたら食べないわけにいかない。 「ありがとう」と言って1つ食べた。 長男「もっと、いっぱ~い食べないとパパみたいに大きくなれないよ!」 ママ「うん。いっぱい食べて、一緒に大きくなろうね…」 と、もう1つ食べた。仕方ない。 これを見ていた次男、自分も2つビックコーンを持ってママの側に来た。 次男の優しさは手荒い。 1つをママの口をこじ開けて押し込み、もう1つを長男の口の中に押し込んだ。 次男「いっちょ、いっちょ!」(訳:一緒、一緒!) ・・・ま、3歳・1歳ながら、好きな食べ物を分け合えるって言うことはスバラシイ。食べ物に意地汚い男は醜悪だ。 母の日のプレゼントとして何よりも嬉しい「思いやりの気持ち」であった。 ママからのささやかなお返し…明日の朝は焼きたてのパンの朝食だよ! ハフハフしながら一緒に食べようね! ![]()
今日は台風一過!とても天気が良かった。
パパ、ママ、長男、次男で飛鳥山公園に行ってきた。 清流もどきの小川で水遊びをしてビショ濡れ… 着替えをして滑り台のある広場へ向かった。 ここの滑り台は360度あらゆる角度から様々な滑り台が設置されていて、子供たちの年齢・成長度にあわせて滑り台が選べる。 歩けるようになってから飛鳥山公園に行くのは初めての次男、あっという間に滑り台の虜になった。 中段までの階段を四つんばいになって登り、ステンレス製のスピードが出る滑り台で滑り降りる。 問題は階段!! 普段はどこの階段でも「やっとこ、やっとこ」って感じなのに、今日は「ととととと」とすごい勢いで登る。 こんな次男は見たこと無いぞっ! いつからこんな俊敏に階段を登れるようになったんだ?? ママに内緒でこんな急に成長しちゃダメだよ! 寂しいぢゃないかっ! 飛鳥山公園で遊び倒して、王子駅との間に掛かる鉄橋の上でMAXやいろいろな電車を見て、電車とバスに乗って帰宅。 次男はさすがに遊びつかれて帰りのバスの中で眠ってしまった。 (それにしても子供が寝ているときの熱の発散ってすごいね!) 水遊びもしたし、散々汗もかいたので、ちょっと臭いけどお風呂も入れずそのまま目覚めず眠っている。 今夜も天使の寝顔を見られたことに感謝! 子供たちと真剣に遊んでくれたパパにも感謝! ありがとう。 ![]()
仕事からの帰宅途中、自宅近くを歩いていると、東の空に虹が出ていたヾ(=^▽^=)ノ
今にも消えてしまいそうなほど頼りない虹。 何とか子供達に見せてあげたくて走って帰宅した。 玄関で大声で大ママと子供達を呼んで外に飛び出す。 間に合った! 雨上がりのどんよりした空に申し訳程度の虹だったけど、長男にとっては初体験。 目をキラキラさせながら 何で虹はひとつしかないの? 何ですぐに消えちゃうの? 何で触れないの? 何で?どうして?何で?…の連発(;^_^A 3歳児の疑問にひとつとして答えてあげられない情けないママ(>_<) ママは知らないから、パパに聞いてみようね~と正直に答えた。 今日の虹は私にとっても6年ぶり。 前回は山形県だったかな?お釜の近くで二重の虹を見た。 見ちゃいけないモノを見ちゃったような、神がかり的な虹で恐怖すら感じたけど、その後、特に異変はなかったな~(^^ゞ 。 それにしても、朝一番から雷が鳴り響き、夕方には虹……やっぱり地球が病んでいる! ![]() 忍者ブログ [PR]
|