忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パパが次男にプラスティック製の「刀」を買ってくれた。

次男、狂喜乱舞!

早速、袋から取り出して、鞘から刀を抜き、手当たり次第に振り回し始める。
これ、不思議・・・。
だって、鞘から刀を抜くとか、鞘を腰の位置に構え、柄を握ってチャンバラするとか、誰も教えていないからだ。
これって、男の子の「本能」なんだろうか?

次男は自分で「刀」を持ち、ママに「鞘」を渡してチャンバラを仕掛ける。
1歳7ヶ月のくせして、1秒間に2回いくらの勢いで打ち込んでくる。
ママも負けじと「鞘」で応戦するが、次男の手首使いが柔らかいせいか、刀がしなってかなりの衝撃になる。

これを見ていた長男、自分もやりたくなった。
当然「刀」部分は貸してくれないので、「鞘」部分を持ってチャンバラ開始!

長男、打たれっぱなしで「負け逃げ」

見ていると、長男は打ち込まれるとき目をつぶってしまう。
次男は打ち込むときも、受けるときも目をキッと見開いている。

次男、馬も好きだ。
TVで競馬中継があると「パカッ!パカッ!」と言いながら喜んで見ている。


「刀」に「馬」・・・暴れん坊将軍かっ?


ちなみに私は妊娠中も、出産後も、TVで時代劇や競馬中継などは見ていない。
胎教ではないことは明記しておく!

さてさて「負け逃げ」した長男に、大ママが一言アドバイス・・・
「次男が刀を持ったら逃げなさい!」


・・・町娘かっ?

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
PR
24日は保育園の遠足。
2歳児以上の参加なので、次男(1歳7ヶ月)は保育園でお留守番となる。

雲は多いけど何とか晴れてくれたので行き先は「川口グリーンセンター」
雨天時のサマーランドで40過ぎの水着姿をお披露目できなくて残念だわ~!
http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/160/
おーほっほっほっほっ・・・・(むなしい見栄はり!)

朝早くから、ママは朝食とお弁当の準備で忙しい。
すると、何かを察した次男が5時30分に起床してママの足元にまとわり付く。

邪魔だ・・・・。

お弁当のおかずの「あじみ」や、朝食の「あじみ」を繰り返した。

遠足に持って行く水筒からお茶を飲ませろとせがむ。

首から水筒をぶら下げてお箸で叩きながら(太鼓のつもりらしい)家中を練り歩く。

邪魔だ・・・。

バタバタと準備を終えて、朝8時。ようやく出発時間となった。

ママの「保育園に出かけるよ~!」の呼び声に、次男、お弁当の入った袋をしっかり抱きしめ、水筒を斜めがけにして、誰よりも早く玄関で靴をはこうとする。
(まだ自分ひとりでは靴ははけません)

遠足に行く気なのだ!

先に保育園で次男を預け、それから集合場所まで長男と歩いて行く予定だった。

保育園で次男を預けようとすると、

「いや~!」ママの脚から離れない!
玄関を指差して「あっち、あっち!」と叫んでいる。
お弁当袋もしっかり握り締めている。

見かねた保育士さんが、次男をママから引き離そうとする。
必死に「いや~!」を連発して、ママ&長男の後を追おうとする次男。

見ていて可哀想になるが、今日は諦めてもらうしかない。。。

たとえ1歳7ヶ月とはいえ、子供の直感を侮ってはいけない。
「おいてけぼり」を判っているのだ。

来年からは一緒だよ!いっぱい楽しもうね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
ただいま~!ママ帰宅。

長男「ただいま~!」
(厳密に言うと「お帰り」が正解)

次男「ただぁ~~!」

二人とも飛びついてくる。
ママ、至福の一瞬。

長男はママがお土産を持っていないことがわかると、さっさとオモチャ部屋へ・・・

次男、玄関でママと向かい合わせにお座りして「芸」を披露し始める。

自分の鼻を指差して「はだ~」
ママの鼻を指差して「はだ~」

自分の口を指差して「うち~」
ママの口を指差して「うち~」
(タコさん唇にして、めちゃめちゃカワイイ)

自分の目を指差して「め~」
ママの眼球に指を突き刺して「め~」


「いだだだ~~~!!!」


も、もしや、その「芸」は、大人を油断させておいて急所を突く!といった趣旨なのか?
かわいい顔をして何をするか判ったもんぢゃ無い!

昔見た「ジュラシック・パーク」に、ちっちゃくて可愛いけど、思いっきり獰猛な肉食恐竜が出てきたよね・・・

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
4月22日は次男のポリオ2回目

我が家が暮らす地域ではポリオや健診などは日付と場所が決められた「集団健診」となる。

大ママにお願いして保育園の給食の後に次男を拾って最寄の会場まで行き、受けさせてもらった。
無事終了。

4月23日は長男の3歳児健診

前日までに家で聴力検査と視力検査をする。
その検査のためのカード類やマニュアルが送付されてくる。

視力検査は、カードに、イヌ・ネコ・飛行機・車・バナナ・リンゴの絵が描かれていて2.5m離れた場所から(片目ずつ)見せる。
認識できれば検査票に○間違えたら×を記入する。

聴力検査は微妙で、1m離れた所から小さな声で「リンゴ」と話しかけ、リンゴのカードを選べれば○間違えれば×を記入する。
聴力検査というよりも知能テストの趣きもある。

朝一番の尿も採っていく。

またまた、大ママにお願いして給食後に拾って会場まで連れて行ってもらう予定。

4月24日保育園の遠足(2歳児以上が参加なので次男は保育園でお留守番)

川口グリーンランドにバスで行く。
もちろん、お弁当持参。
結構楽しみにしている。

4月26日次男の1歳6ヶ月健診

これだけは近くの小児科で引き受けてくれる。
日曜日営業している小児科へGO!

何かと気ぜわしい4月後半である。
いや・・・「ママが」ぢゃなくて、「大ママが」忙しいだけなんだけどね!
コストコで親孝行しておいて良かったわ~(^^)v

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今日は保育園で「体操教室」がある。
よって、半そでの体操服&青いショートパンツで登園になる。

今朝は結構寒かったのは事実。

寒がり小僧の長男は体操服に着替えさせたとたんに機嫌が悪い。

体をクネクネさせながら、

「今日はさ~、北風小僧の寒太郎が来てるからさ~、あったか~いお洋服がいいな・・・」

「今日は体操教室だから体操服で行くのよ!」

「だってさ~、寒いんだも~ん。鼻水出ちゃったらカッコ悪いも~ん」

いや~、母親の私が言うのもナンですが・・・長男の鼻水が出ていないときのほうが珍しいから見慣れてるんですけど。。。

「じゃあさ~、じゃあさ~、お布団に入ってていい?」

珍しく今朝は次男が朝寝坊していてまだ夢の中・・・
長男は次男の隣にゴゾゴゾもぐりこみ

「次男、あったか~い(^^)/」

満面の笑みでぬくもりのおすそ分けに与っている。

しばらくして必要以上の温度上昇に勘付いた次男、寝ぼけながらも「熱源」の長男を蹴り始め、追い出しにかかった。

次男に蹴られて追い出された長男、

「1人でネンネすると寂しいでしょ!せっかく一緒に寝てあげようと思ったのに!ふんっ!だ」

すねてるけど、言い訳だけは一人前!
寒がり長男にポチッとね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
クマさん柄のピンクのパジャマを購入した。

男二人兄弟なのに、何故(?_?)


安かったのである(^.^)b


次男のパジャマをヤフオクで探していたところ、たまたま目についた。

ピンクだし、保育園では使えない前あきだし……パスする要素満載だけど……でも見過ごすにはあまりに安く 自宅用として購入した。

商品が無事届き、お風呂上がりの次男に着せる…

色白なので結構カワイイ(*^_^*)

ママ「次男、可愛いね~!ええとこのお嬢ちゃんみたいだよ~(^-^)」

次男「うんっ!」しつこいようだが返事だけは超一流。


それを見ていた長男、半泣きになりながら

「ママ、僕もピンクのパジャマ着たいよ~。ピンクのパジャマ着るとカワイイもん!僕もカワイイのがいい~(T_T)」

じゃあ、明日お洗濯したら長男に着せてあげるね!と約束して寝かせた。


長男は色が黒い。

どんなに安い商品を見つけても、長男のためにはピンクの衣料は購入しなかった。
(まあ男の子だから当たり前だけど…)

明日の夜はこっそり着せてあげよう。


何を隠そう、ママも小さい頃、色黒で赤やピンクを着せてもらえなかった。

ベージュやグリーンぢゃなくて、綺麗な色が着たくて着たくて仕方なかったから長男の気持ちはとてもよく解る。

部屋の中限定だけど、ピンク着ようね!(^-^)

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今朝、立てかけたテーブルの裏で、兄弟静か~に潜んでいる。

さっきまで「お店屋さんごっこ」や「陣取り合戦」をして大騒音を放っていたのに・・・

とりあえず、様子を見ることにして放っておいた。

・・・・・ひそひそ

・・・・くすくす

・・・・・・・大人のだからダメだってば~(かなり小声 by 長男)



「がびょ◎


次男が飛び出してきた。

太ももの辺りを指差して、アーヴー!と言っている。

ぶつけたのかと思い触ってみると・・・びしょびしょ!!


ついたて状のテーブルの陰を覗いてみると・・・弱発泡水(ガスウォーター)のペットボトルを抱えて、上目遣いにママを見上げる長男と目が合った。

「おこっちゃ、やーよ!」とでも言いたそうな目だ。

先日、買い物に行ったときに、スーパーの棚に陳列されていたペットボトルの色形がとてもキレイで、長男にねだられ購入したモノだ。

弱発泡水とは知らずに、一気飲み・・・なんとか飲み込んだものの「ベロ」をかきむしりながら走り回っていた。

その衝撃を、次男にも経験させてあげたかったのかもしれない。

こっそり飲ませてもらった次男、弱発泡水を飲み込むことができず、全て吐き出した結果が「びしょびしょ」である。

ま、何事も経験。

<追加>長男はきれいな色形のペットボトルが欲しい。お風呂場に持ち込んで遊びたいのだ。だから何とか中身を飲みきらなければならない。買うときに自分で全部飲むと約束したのだ。でも、自分だけでは飲みきれないから次男にも「おすそわけ」することを思いついた。次男、まんまと長男の罠にはまったのだ!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
電車内はさほど混んでないが、席は全てふさがっている。

私の他、5~6人が立っていた。

そこに80代と思われるお爺ちゃんが乗ってきた。

背中も曲がり、足元も不安定だ。

ところが、そのお爺ちゃんが乗ってきたのを見たとたん、何人かが寝たふりを始めた。

学生もOLも会社員も、誰も席を譲らない。

いくら不景気で懐が寂しくても、心まで寂しくなるのは如何なものか?

特に、学生諸君!
君たちは親の金で、しかも半額くらいで電車に乗っているのだよ。
座席を確保するなんて10年早い!

私は妊娠期間中も通勤していたので沢山の方々に優しくしていただいた。

電車で何度も席を譲ってももらった。

特に年配の女性から席を譲ってもらう事が多かった。
遠慮して断ろうとすると

『あなたの為ではなく、お腹の子供の為に座りなさい』

と、諭された。
人生の先輩の貴重な言葉だ。

自分が弱者の立場になって、初めて解る人の優しさや痛み。

人間なんて本当に未熟な生き物なんだね~。

同じような場面で狸寝入りをした経験がある方、一日一回くらい、こっそり善い事しても罰は当たらないよ。

自分の行動を肯定しながら必死で寝たふりするより、ちょっぴり気分が良くなるんぢゃない?

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
今朝の朝食のメニューは「日本ソバ&細うどん」
付け合せのきゅうり・ハムの千切りや、錦糸卵も山盛りに作った。

いただきま~す!の掛け声とともに次男、パワー全開で食べ始めた。

最近は自分の箸(指のところに輪っかのついた訓練箸)を上手に使って食べられる。
細い麺類もお手のモノだ。

先週は流行りカゼでずっと食欲がなかったが、今朝から復活!

まあ、食べるわ。食べるわ。
上品なソバ屋の1人前くらいは食べた。
「ツルツルッ!」っと江戸っ子丸出しだね!

食後にはバナナ1本たいらげ、果汁のゼリーも完食し、おからドーナツも1個食べた。

先週の分を取り戻そうとしているのか?
今日の夕食は次男の好きなカラアゲを作ってあげよう。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
長男、保育園で「ケンケンパー」をして遊ぶらしい。

先生に、木の枝で土の地面に円を書いてもらって、さあ開始!

一緒に遊ぶお友達は先週4歳になっている。
ケンケンも上手に出来る。

長男の順番

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・

長男、ケンケンが出来ない!


今朝はTVでケインが片足でジャンプしていたのを見て、TV前で練習し始めた。

何度やってみても2回しか出来ない・・・

半泣きになりながら一生懸命ケンケンするが、やっぱり2回しか出来ない・・・


そこに、長男を小バカにしたような笑みを浮かべて

次男(1歳7ヶ月)の登場!


次男は、長男が出来ることは全て自分も同じように出来ると信じて疑わない。
実は運動神経はあまり良くない(長男比)
実は言葉も遅い(長男比)

なのに、全ての点で長男と同等だと思っている。
平面は歩く・小走り可能だが、段差は見事にコケるのに、である。
日常会話の8割以上を「あー、うー」で済ませているのに、である。


まず、TV前で半泣きになっている長男の頭をナデナデして慰める。
まるで、オマエ、出来なくても仕方ないよ・・・とでも言いたそうな仕草である。

さ~て、オレが見本を見せてやるよ・・・

やおら片足を上げて・・・ドテッ!
今度はイスにつかまって、片足を上げて・・・ドテッ!
大ママを台所から呼び寄せて、しがみつき、片足を上げて・・・立っているのがやっとの状態。。。まるでおしっこ中の犬のような格好だ。

次男、満面の笑みで「どう?すごいでしょ!」とでも言いたそうな得意顔。
実技終了後、ママの目の前に立ちはだかって拍手を強要する。

キミのその自信は何処から沸いてくるんだろうね~。
(空から?海から?山から??)

鎌田行進曲の銀ちゃんみたいな次男にポチッとね!
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
Designed by 桜花