忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

問題のカエルのパジャマです。



このパジャマ、長男、大のお気に入り!

お風呂上りに自分でたんすを開けてこのパジャマを取り出す。

前開きなので、自分で上手にボタンを留める。

でも、もう小さい。
色もあせている。

お腹のボタンを留めると背中が5cm程丸出しに・・・

見かねた大ママがGAPのセールで新しいパジャマを買ってきてくれた。

大ママ「新しいパジャマ買ってきたからカエルさんのパジャマは捨てようね」

長男「ダメ~っ!大事なのっ!捨てちゃダメなのっ!」

抱え込んで、お布団の中に逃げ込む。


大ママに同じパジャマで大きなサイズ売ってないの?

と聞かれたが、昨年の秋口にYahooオークションで個人の方から購入したので再注文は難しい。

仕方ない。このパジャマを使って「巾着袋」でも作るか・・・

こだわり男は面倒くさい。

にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
PR
我が家に「イチロー」が誕生しました!


(きた~!親ばかMAX!!)


夕食後、次男がプラスティックバットとスポンジボールを持ってママに「遊ぼう」コール。

3mくらい離れてボールを投げてあげると、三遊間を抜ける痛烈な当たり!

まぐれだろうと思って、再度投げると、またまたセンター前にクリーンヒット!

ほぼ5割くらいの打率だ。

むむっ!間違いないっ!

我が家に天才バッターが出現した(^^)v


ママの母校の小学校はいまだに野球が盛んである。
毎週日曜日に校庭で練習や試合をしている。

小学校に上がったらチームに入れなければっ!

きっと、メキメキと頭角を現してリトルリーグにお呼ばれするかもしれないっ!

甲子園に出ちゃうかもっ!

ゆくゆくは大リーガーかっ!?




親ばかの夢は果てしない・・・
(イチローくんや松阪大輔くんの親たちがどれほど子供に時間とお金を投資したかは考えないのが親ばかたる所以である)

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
今日、次男は保育園でお昼寝を拒否したと報告を受けました。

案の定、19時を過ぎるとあくびを連発し始めた。

いつもより早めに消灯(^Q^)/^

30分くらいで眠りに落ちていった。
ネンネの大好きな長男に異論があるはずもなく、一緒に夢のなかへ…

子供の寝顔ってミラクルパワーがある。

プリプリほっぺや、イタズラなお手々を触ってママ特権を乱用しているうちに…ママも夢のなかへ…


ごんっ!


閉じている瞼の裏に無数の星が散った!
いつかランカウイで見た夜空の星のようだ…
手を伸ばせば触れることが出来そうなほど近くに感じたな~

次男の頭突きのおかげで、遠くランカウイまで記憶旅行を楽しめました(*_*)

次男よ、ありがとうm(__)m

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
最近、寝る前に長男が必ず言う言葉がある。


「ママ、明日もい~っぱい遊ぼうね!」


ママの巨乳の奥胸がチクリと痛む・・・

今日は充分遊んであげられたかな?
理不尽な怒り方をしなかったかな?

男の子がママと遊んでくれる時期は短い。
あと数年のことだろう。

ママに抱っこをねだったり、小さな手をママの手に絡ませてきたり、一緒にお風呂に入ったり・・・

こんな幸せ、今しかないのよね。

子供の何気ない一言で自分の甘えが浮き彫りになる瞬間でした。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
昨晩のこと・・・


次男の夜中のミルク要求がなかった!


苦節?1年6ヶ月。

今までは、驚くほどたくさんの夕ご飯を平らげても、寝る前に牛乳200~300CCを飲み

さらに、必ず、必ず、夜中の12時、3時に大泣きしてミルク請求をしていた、あの、次男がっ!!

朝まで目を覚まさなかった!


しかしママが寝る頃には、紙おむつが「満タン」状態・・・

次男は眠りが浅く、触るとすぐに起きる・・・

オムツ換えしたいけど、起きられても困る・・・

葛藤・・・

背に腹は変えられぬ!

そーーーーーーっと&大急ぎでオムツを替えて、次男がうっすら目を覚ましたときには、ママは隣で寝た振り・・・

成功!

ママの寝不足防止とミルク代節約のために・・・
今夜もよろしくお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
我が家には15年くらい前に購入して、今でも現役バリバリで活躍してくれている「パン焼き機」がある。

「ホームベーカリー」などと言う気取った存在ではなく、あくまで「パン焼き機」である。

アメリカもので、余計な機能は一切無く、発酵タイムが4回もあり、パン1斤焼くのに5時間以上かかる。
こねてる時の騒音もかなりのレベルだ!

根本的な考え方の違いで、タイマーは加算方式でセットする。

今、23時で明朝の6時半に焼き上げたい場合「0730」とセットする。
つまり、7時間30分後に出来上がる、という意味だ。

発酵の回数が多いためか、焼き上げたその日だけでなく、翌日も、翌々日も美味しくいただける。

「パンを焼く」という働きに徹底した商品。
ママは大変気に入っている。

子供たちの友達が遊びに来るときや、手土産などにも焼きたてのパンのプレゼンは効果的である。
子供たちは、焼き立てでスライスしていない1斤のパンを、手でちぎって食べて良いよ!と言うと本当に嬉しそうに食べてくれる。


昨晩タイマーをセットして今朝、焼きたてのパンの香りで目覚めた。

子供たちも美味しそうに食べてくれる。

バターをたっぷり塗った焼き立てパンはチョット幸せな気分にさせてくれる。

Simple is the best!

まだまだ活躍してもらうぞっ!
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
さてさて動乱の土日が終わろうとしている。
寝顔を見ながらのブログ更新もオツなものだ。

土曜日はパパにお願いして久々の外食!

怪獣二匹連れて「焼肉」は大ママとママだけでは不可能なので、いつもパパに同行をお願いする。
他のお客様に迷惑がかからないよう、17時にはお店に入り、みんなお腹いっぱい食べました゜+。(*′∇`)。+゜シアワセ

長男は「月末お約束」の風邪をひき、日曜日は朝からずっと咳き込んでます。


前々から気にはなっていたが、長男の「次男が遊んでいるモノが欲しい」症候群?が今日は顕著だった。

反対に次男は自分で遊びを見つけだすのが上手く、一人遊びができる。

いくら説明しても、叱っても効果なし。

ママは、隣の芝生は青く見えるって精神構造は大嫌いだ。

長男としてみれば、欲しいんだからしょうがないのかもしれないが、ママは気になって仕方がない。

どうして人と一緒が良いのか?

自分がオリジナルでいることが不安なのか?

私は子供たちを、自分の人生を自力で切り開いて行ける男に育てたい。

自分を持てない弱い人間が、いじめの加害者や被害者になる。

息子達よ!心身ともに強く育っておくれ!
にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
1歳半くらいの子供の返事って、たいがい、いい加減だ。

返事をしている表情見ていても

「こいつ、わかってないな~」

って読み取れることが多い。


しかし、我が家の次男の返事は説得力抜群である!(親バカ)
さらに、付け加えれば、返事のタイミングもスバラシイ!(親バカMAX)

つぶらな瞳でママを見つめながら、たてに首を大きく振り、うんっ!
かわいい…。

ママ「これ捨ててきて~」
次男「うん!」

・・・捨ててくるはずのゴミがタンスの引き出しに入っているを翌日発見!

ママ「ちょっと待っててね」
次男「うん!」

・・・待っているはずの場所を振り返ると忽然と姿が消えている




先週、保育園の先生にも褒められた(^^)

「次男君は、お返事だけは上手だものね~」

褒め言葉は素直に受け取るママなのであった。
にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
昔々、おもちゃ屋さんや、お菓子屋さんの前で

「買って~!買って~!」

と道路にひっくり返って泣き叫んでいる子供って、よく見かけました。

それを、ママが暮らしていた地域では「あんぱん坊や」と呼んでいました。
きっと昔はお菓子なんてそうそう手に入らなくて、子供がねだる甘い物は「あんぱん」しか無かったのが由来だと思う。

最近では、と~んと見かけない・・・。

子供の聞き訳がよくなったのか?

豊かな世の中になり、親が何でも買い与えてしまうのか?





いた!



自分の欲しいビスケットが無いと駄々をこねて、床に寝っ転がって手足をバタバタさせながら泣き叫ぶ次男の姿がっ!

まだまだ生息していたのね「あんぱん坊や」
昔の風物を今に残せて、ママは安心しました。
(いいのか?本当にそれでいいのか?)

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
さてさて、1ヶ月ほど前に「軽度喘息」の診断を頂戴した長男。

体調万全のときでも、室内と屋外の気温変化についていけないことが多い。
かなり咳き込む。
咳き込んだついでに戻す。

小児科にかかると、結局「薬漬け」状態・・・望ましくない。

そこで、吸入器を購入した。

オムロン メッシュ式ネブライザ(家庭用)NE-U22
2万5千円弱。

いろいろ調べてみたけれど、ハンディタイプのモノに決めた。
子供は飽きっぽいから、一箇所に落ち着いて5分間なんてジッとしていられないし、子供が寝ていても使えるし、旅行のときでも持ち歩けるからだ。

しかし、購入後、説明書を読むと、医者に処方してもらう薬液がいる!

ママは終了間際の小児科に滑り込んで処方箋を書いてもらった。

その処方箋を持って、やはり終了間際の調剤薬局に飛び込んでお願いしたら、届くまでに5日ほどかかるとの事。

1週間後、全ての備品がそろい、使用開始!
スポイトで薬液をはかり、スイッチ・オン!

長男、気に入っております(^^)v
次男には貸しません。

現在、平日は寝る前に1日1回。
休日は体調により1日2回使用している。

日中、多少ゼイゼイしていても寝る前に吸入すると収まるようだ。
しばらくは手放せない商品になりそうである。
まあ、使用後の洗浄+週1回の煮沸消毒はめんどいけど、やむなし!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
Designed by 桜花