忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

チビケツ

昨晩の次男の寝姿。
寝入るときにはこの姿勢が多いかな。
胎児の頃の寝姿なんだろうか・・・?

長男も2歳になるくらいまではこの寝姿でした。
お宅のお子様は?
やっぱりこの姿勢?

大人にこの姿勢で寝ろって言われてもムリ。
脚しびれて「エコノミー症候群」になっちゃうもん。

次男のチビケツ観察しながら、ずず~っとお茶をすする高齢ママなのでした。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
PR
最近、ちょっぴり寝ぼすけな怪獣ブラザーズ

今朝7時前に長男がムクッと起きてきた。
「おはよう」よりも「オシッコ」の方が第一声だったりする。
寝起き悪し!

10分後次男がパチッと目を開けた。
部屋中をゴロゴロ転がりまわり、惰眠をむさぼっている。
寝起き悪し!

長男、風邪の治りかけのせいか立ちくらみがしたらしい。


「地震だ!みんな~!隠れて~!」


ダイニングテーブルのイスを押しのけて下にもぐり込む。

「大ママも、ママも、次男も早く!みんな早く~!」

言われるままに家族揃ってテーブルの下に・・・

頭4つくっつけてニッコリ(^^)
長男はたったそれだけのことで安心したようで「もう大丈夫だよ~!みんな出てきて~!」と勝手に這い出していった。

今朝の東京地方には地震はなく、単なる長男の勘違いなんだけど、家族4人こんなにくっついて話したことはなかったな~
朝はいつもバタバタだけど、こんな一瞬があると気持ちが優しくなれる。

「地震=テーブルの下に入る」方程式?をこんなに小さな頃から叩き込まれる保育園児に愛のポチ!よろしくね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今日は朝から雨。

長男は熱が下がりつつあるけど咳が止まらない状態

大ママは肺炎からの回復期

私は退院一日目

次男はハナタレだけどヤル気満々

昼食後、ちょっぴり眠くなるカゼ薬を怪獣達に一服づつ盛って、長めのお昼寝…4時頃まで寝てくれた。

やっと晴れた夕方、4人でお散歩に出かける。

大ママと長男、ママと次男で手をつないで出発!

踏み切り目指して一直線ε=┏( ・_・)┛

途中、電車が見え始めると…次男、嬉しさのあまりママの手を振り切り…


路上で『受け身』を決める!



どしっ!…ごんっ!…うえ~~~ん!



マルコメの後頭部にうっすら血が滲んでいた。


教訓(^.^)b

元気の有り余った怪獣を檻から出した時には、いきなり喜ばせ過ぎてはイケナイ

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
無事、強制送還…ではなく、退院いたしました。

コメントいただいたhana*さん、あんみつさん、ご心配おかけしました。
ありがとうございます!

2日の夜、腹痛で動けなくなり、徒歩3分の総合病院までトボトボ歩いていった。
たまたま組長と若頭が「子供寝たら一緒に飲もう!」と近所で飲んでいたので、助けてもらった。

それにしても、酒臭い男性2人に付き添われた美女?が徒歩で来院…怪しかったに違いない。

レントゲン・血液検査をして、痛み止めの点滴をさされ、原因特定は出来ないけど入院!との御宣託。

それにしても、こら!そこのインターン生!点滴の針を刺してから中でグリグリ血管を探すの止めてくれ!
「あれ?あれ?逃げる…!こらっ!」とか呟くのも止めてくれ!

結局、感染性腸炎という病名が付与され、2日間の断食を命じられる。
点滴してるとお腹はすかない。
次男出産以来、先延ばしにしてきたダイエットの切っ掛けになる!
喜んで「外的圧力による強制ダイエット道場」に参加することにした。

痩せたかどうかは、まだ体重計に乗っていないからわからない。
っていうか、ここ何ヶ月も体重計に乗っていないから、結局わからない。
が、外見上、お腹は凹んで、腰骨が突き出した。

何とか、イロイロな数値が正常に近くなり、退院が許可された。
退院の許可書類が手元に届くと、自分で退院手続き、精算を済ませて荷物抱えて歩いて帰宅した。

正直、まだ体全体がだるく、腰が痛い。
でも、病院にいるよりクサくてウルサイ怪獣たちと一緒の方がよっぽどイイ。
自分も母親になったんだな~と実感。

まあ、母親業は体が資本。
どんなにダラシナイ母親でも子供にとっては、たった一人の母親だからね。
はい。今後気をつけます。

母親の皆様に、医者からいただいたアドバイスのおすそ分け。

「空腹のときに食べられないのは問題ない。お腹がすいていないときに(子供に付き合って等)食べてはいけない。胃腸への負担は最大級!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
唯一の楽しみ…って、やっぱり食事。

全がゆ
トマトスープ
マカロニサラダ
ハンバーグと野菜炒め
グレープフルーツ半分

だ~か~ら~!洋食とおかゆは絶対合わない!

入院生活って結構忙しい。
今朝は6時頃には検温と血圧計りに来た。

その後も『何階の何番に行って心電図取ってきてください』とか、人使いが荒い( ̄~ ̄)ξ

消灯後も一時間に一回見回りにくる。

うっかり院内探検にも行けやしない(^^ゞ

さてさて、明日の朝の担当医の診察では、最短の退院をお願いしなければ…

クサ~イ怪獣達が恋しいよ!





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
「ママはね~、お外から帰ってきて、ちゃんとお手手洗わなかったから、ぽんぽん痛くなって入院したんだよ~(´ω`)」


長男が真剣な顔でパパに説明したそうです。

う~ん、当たらずも遠からず。

一休み、一休み(__;)





にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
扁桃腺ってある?

私はない。
小さい頃から大柄で丈夫で容姿端麗素直で非常に育てやすい子だったと自認している。
下線部分は、あくまで、自認。

鼻血常習犯だったことは覚えているが、高熱を出すことも無く、麻疹にも、水疱瘡にも、オタフク風邪にもかからず、41歳の春を迎えている。

件の扁桃腺。
怪獣達は2人揃って特大のを2つずつ持っている。

さらに長男は軽度の喘息もち。
まあ、大きくなるにしたがって徐々に消えて行くであろう程度。

保育園に通う頃から、鼻水が出始める→咳が出る→扁桃腺がはれる→高熱が出る・・・を繰り返していた。

日頃から「家庭用ネブライザ」、要するに吸入器は欠かせない日課である。
http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/103/

このネブライザを使い始めてから高熱を出すことは無くなった。

が、昨日、帰宅すると、長男の様子がおかしい。
呼吸音が往復でゼーゼー聞こえる。
機嫌が悪く、ちょっとした切っ掛けで泣く。
泣くと苦しくなって戻す。

火曜日は小児科がお休みなので閉店ギリギリのタイミングで長男を担ぎこんで診てもらった。
やっぱり扁桃腺が腫れ上がっているとの事。

帰宅し、ユーチューブで「踏み切りを通過する電車の動画」を見せながら吸入開始!
吸入器の薬液の配合をちょっと強めにした。

今朝、少し落ち着いてはいたが、病み上がりの大ママが引き受けてくれたので、保育園は休ませた。


それにしても、長男には私の血が入っていないのだろうか?と真剣に考えてしまうほど似ていない。
外見も、体質も。。。まさに、異伝。

・・・・・はっ!
大ママも、パパも、長男も、次男も・・・みんな「扁桃腺」もち。
異伝なのは私の方かも!

まあ、誰に似てようが、似てなかろうが、我が子には違いない。
なるべく笑顔の多い毎日を送って欲しいもの。
はやく良くなって、一緒にドーナッツ買いに行こうね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
マルコメ

じゃじゃ~ん!
ダブル浅野(古っ!)ならぬダブル・マルコメです!

日曜日に散髪へ行ってまいりました。
元々、長男は短髪。
次男は4~5cm伸ばして、何気なくヨコワケ風。

大ママと理髪店の先生は、次男がカワイイ顔してるからか坊主頭には大反対でしたが、今回はママが押し切りました!

やっぱりカワイイですよ~!
いまどきの子供達は坊主頭が少ないから、かえって目立ちます。


散髪後、近くの小学校の校庭で地元商店街と小学校がお祭りを開催していたので行ってみました。
ミニSLあり、巨大滑り台あり、屋台あり、無料ふうせん、はしご車、清掃車・・・子供達が喜びそうなモノ大集合でした。

Wマルコメもちゃんと列に並び、ミニSLに乗った。

乗り終わると、ちょうど、パパ登場!

次男がいち早くパパを見つけ「パパ~!」と叫びながら駆け寄る。

パパ、気づかず・・・

次男、パパの脚に絡みつき「パパっ!パ~パっ!」と何度も呼んでようやく足元の次男に気づき・・・


大爆笑!


ちょっと!ヒドイぢゃありませんかっ!?

パパは次男の坊主頭をクリクリ撫で回しながら「クリリンだ!」だって!

これで外見も内面も立派な「イタズラ坊主」になったな!
とお褒めの言葉を頂きました。

昨日は一緒にいる間、ずっと二人の坊主頭を撫で回していたパパなのでした。


夜、Wマルコメが寝入ってから、マジマジと見つめてみる。

すくすく育ったことに感謝。
二人とものびのび成長して欲しいと切に願う高齢ママなのでした。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今朝も早起きの怪獣ブラザーズにせがまれて、朝7時にはお散歩に出かけた。

昨日までの雨で公園の遊具も濡れていて使えない。
いつもなら早朝の公園でしばらく遊べるのに今日は出来ない!
ご不満顔のブラザーズ。。。

しばらく歩くと、向こうからシベリアンハスキーを2頭連れたお爺ちゃんがやってきた。

この2頭が本気で走り出したらお爺ちゃんは全く太刀打ちできないと思うんですけど・・・。

シベリアンハスキー達は、怪獣たちを見つけると、ロック・オン!
尻尾ブンブン振り回しながら一目散に近づいてくる!
お爺ちゃん、ズリズリ引きづられている。

我が家の怪獣たちは、犬の大きさに圧倒されてジリジリ後ずさっている。


人間って、本当に怖いときは「フリーズ」しちゃうのね。。。

怪獣ブラザーズ、完全に「フリーズ」

お爺ちゃんの静止命令なんか全く気にしていないシベリアンハスキー達は、喜びを全身で表しながら怪獣ブラザーズを舐めまわす。

べろん!べろん!

べろん!べろん!べろんっ!


怪獣ブラザーズ抵抗もままならず・・・舐められ放題!

しばらくすると、お爺ちゃんが「おやつ」か何かを取り出してシベリアンハスキー達に差し出し、怪獣たちから気をそらしてくれた。


お爺ちゃん、平謝り。
この犬たち、子供たちが大好きで、一緒に遊びたくて近づくと子供たちに泣かれる・・・親からもクレームが入る。
仕方なく、子供が少ないであろう早朝に散歩させているんだそうだ。

シベリアンハスキーのヨダレまみれになった怪獣たちを連れ帰り、即、お風呂に直行。

「フリーズ」していた割には、結構嫌じゃなかったみたいで、ワンワン大きかったね~。べろべろんっ!ってされちゃったよ~!と楽しそうに話していた。


バブルの頃から増えていたシベリアンハスキー。
最近とんと見かけないと思いません?
面倒見切れなくて山に捨てたの?

日本人の「ペット」に関する常識は理解しがたい。

飽きると安楽死させたり、捨てたりする。
反対に、人間と同列に扱うことを他人にも要求するほど偏愛する。

全く理解不能。

今日お会いしたお爺ちゃんは、あと何年シベリアンハスキーのお世話が出来るのかしら?

ペット飼う(貰う)ときに、もっと計画性を持ってほしい。
飼ったら最後まで責任をもって欲しい。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
2006年3月30日生まれの長男は、現在3歳2ヶ月。

魔の2歳児と呼ばれるイヤイヤ期をするりと通り抜け、今は『なんで?』『どうして?』と繰り返す質問期の初めかな(^^ゞ

どうして虹はこっち(東)の空にしか無いの?あっち(西)にもあったらキレイなのに、どうして?

どうして車は自転車より早いの?

どうして猫は傘をささないでお散歩するの?(雨が降っていました)

ナドナド。答えに詰まる事も多々…(;^_^A


長男は生まれたときからネンネが得意種目で、今でも夜8時を過ぎると眠くなり機嫌が悪くワガママになる。

ワガママが通らないとギャーギャー泣く。

何度注意しても泣き止まないときは、オモチャ部屋に連れていき二人きりで話すことにしている。

始めはヒステリックに泣いていても、こちらが静かな声で繰り返し繰り返し話し掛けると、徐々に落ち着いてくる。

きちんと座らせて、なぜワガママが通らないのか、簡単な言葉で説明する。

『静かな声』『落ち着いてから1分以内』を心がけている。

理解してくれてニッコリ微笑んでくれると、救われる気がする。

ま、正直言えば、いつも出来るわけぢゃない。

ついつい、3歳児相手にムキになって怒鳴っている事も多い。

高齢ママだって子育ては初心者だから仕方ないね~(@_@;)
日々、精進。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
<< 前のページ 次のページ >>
Designed by 桜花