2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v
カレンダー
最新記事
(07/15)
(07/07)
(07/07)
(06/23)
(06/12)
(06/09)
(06/02)
(05/25)
(05/20)
(05/15)
(05/12)
(05/07)
(04/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(11/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の朝から起き上がれないほど体調を崩した大ママ。
医者に行ったら血液検査をされて、白血球の数が倍以上! 「肺炎です」と診断されたらしい。 まあ、新型インフルエンザでなくて、不幸中の幸い。 元々は、子供達が持ち込んだ風邪菌に違いなく、疲れが溜まっていて抵抗力が低下していたので発症したらしい。 昨日はチョット早めに会社を出て、いろいろ買い物をして大荷物抱えて保育園にお迎えに。。。こんな時に限って雨なんだよね~ 怪獣達に夕食を食べさせ、お風呂に入れて、さて寝る時間。 とりあえず、子供達にうつさないように大ママにはオモチャ部屋で寝てもらっていた。 長男、パニック&号泣! 毎日、大ママと手をつないで寝ているのに・・・ 甘えたい気分の時にはおんぶまでしてもらってるのに・・・ (3歳と明日で2ヶ月) ママはこの機会に「一人でネンネ」を教えるつもりで、大ママには出てこないように言ってあった。 でも、そこは、やっぱりほら、あれですよ。 「おばあちゃん」だからさ~・・・長男の泣き声に根負けして出てきちゃうんだな~。これが。 天岩戸を開けるには楽しい宴会。 おばあちゃんを引っ張り出すには孫の泣き声。 ちなみに、私が小さい頃の大ママは「とてつもなく厳しい母親」であった。 おかしい。何かが違う。 来年の夏には保育園で「お泊り保育」があるのよ~ この勢いだと、大ママは、保育園で泣いている長男の泣き声を察知して飛んで行きそうだな。。。 作戦大失敗の巻きでした。 ![]() にほんブログ村 PR
昨日、帰宅すると同時に恒例の「踏み切り見学お散歩タイム」コール。
着替えもせずに、そのまま怪獣達を自転車の前後に乗せて出発! 近くの総合病院の救急車の駐車場は、目の前に踏切があり、線路が美しくカーブを切っていて、鉄道ファンにはマタラナイ場所のようだ。 さらに、救急車が頻繁に出入りするので子供達は大喜び! (運び込まれる方々、すいません!) 休日ともなると、カメラを持った鉄道ファンの方々が線路脇に張り付いていることもある。 件の駐車場の見通しの良い塀の上(幅50cm、高さ120cm)に2人を座らせて私が後ろから抱きつく形で転落防止とする。 3人で雁首そろえて踏み切り&電車見学していると、ふと長男の足首にある「斑点」が目に入った。 その場で靴を脱がせてよくよく見ると、アレルギーのような「斑点」 すぐに帰宅してお風呂場で全身チェック! 「斑点」は、足首からつま先にかけてだけで他の場所には出ていない。 時間はすでに18時をまわり、どこの医者も終わっている。 かと言って、総合病院の時間外診察を受けるほどひどくはない。 とりあえず保育園に電話して、今日長男のクラスが何をして遊んだかCheck。 保育園から1kmほど離れた公園に行って遊んだそうだ。 裸足にはなっていない。 給食の献立表もCheck。 普段家で食べさせている物と変わりない。 長男は食べ物に対するアレルギーはあまり無いが、皮膚が弱い。 キズが治りづらい体質のようだ。 これからの季節は「キズが出来る=膿んでとびひ」となる。 結構厄介な体質。 今朝、登園前に小児科に寄り診てもらった。 やはり、長時間歩いたことにより足に汗を大量にかいてムレたのが原因。アセモノのひどい状態だそうだ。 これからの季節は、裸足で過ごすこと。 通気性の良い運動靴に変えること。 アクの強い果物は食べないこと。(パイナップル・キウイ等) などを言い渡され、塗り薬をいただいてきた。 それにしても、長男の足は超ウルトラ脂足。かなりクサイ。 看護士ママさんの話によれば「脂足=ねっとり耳垢」だそうな。 確かに当たっている。 女の子の子育て経験のある大ママに言わせると「女の子はどんなに汗かいても、これほどクサくない」そうだ。 そんなものなのか?それとも単に個体差なのか? ちなみに、次男もハンサムだけどクサイよ! ![]() にほんブログ村
次男、現在1歳8ヶ月。
身長88cm、体重12kg かなり背が高い。 保育園で同じ月齢の子供と比べると頭半分くらい飛び抜けている。 長男の3歳児クラスに混じっていても見劣りしない。 (ま、歩く姿はウミガメの赤ちゃんだけどね!) なのに、まだ哺乳瓶で粉ミルクを飲んでいやがるんですっ! カラアゲ4個、厚揚げ1/2枚、ご飯1膳、お味噌汁2杯、トマト1個、バナナ1本の夕飯を完食。 ちょっと電車で遊んで、一番風呂を浴び、そろそろお腹が落ち着く・・・ やおら自分で座布団を持ってきてTVの前に置き、引き出しからタオルを出して、押入れからMY枕まで出してきて・・・準備OK! 大ママの所に行き「オッパイちょうだいな!」とおねだりする。 あんなに食べたのに?? あのですね、座布団を軽々運んでくるような、そして、カタコトではなくかなりハッキリと「オッパイちょうだいな!」とおねだり出来るほど成長している子供にはオッパイはもう不要ではないかと思うわけですよ! ね、ね、そう思いません? そこで、ここ1ヶ月ほど、粉ミルクから牛乳に切り替えよう大作戦を遂行中。 大ママにも粉ミルクはあげないようお願いしている。 「オッパイちょうだいな!」と来ると、「ダメ!オッパイ無い!牛乳ならあげる」とママ。 ふんっ!とママにメンチを切って、大ママの元へ・・・ 「オッパイちょうだいな!」 大ママ「もう次男は大きいから牛乳飲もうね」 次男仕方なく「うん・・・」明らかにご不満顔。 少し温めた牛乳200ccを哺乳瓶に入れて次男に渡す。 美味しそうに飲み干す。 ビデオを見たり、押入れの布団を雪崩のように引き出して転がりまわってみたり・・・そろそろネンネの時間になった。 次男、大ママの所に行き、耳元でナイショ話・・・ 「違うオッパイちょうだいな!」 高齢ママと次男との戦いはつづく・・・ ![]() にほんブログ村
本日、長男は「お当番さん」でした。
朝、登園すると「お当番さん」バッチをつけてもらい、早速、お仕事に取り掛かる! どんなお仕事か・・・ ①あさがおに水をあげる ②給食のときにみんなの前に出て「給食の歌」を歌い、配膳のお手伝いをする。 その他にもあるのかもしれないけど、私が知っているのはこれだけ。 園庭で自分の身長と同じくらいの大きなジョウロに水をいっぱい入れて、ヨタヨタと運び、あさがおに水をあげるつもりなんだけど・・・自分にたくさん水をあげていました。。。 ズボン、びしょびしょ。 まあ、小さいながらに「お仕事」を任されて満更でもない様子。 お家でも、出来る範囲のお手伝いはさせている。 全員分のお箸を出したり、お風呂のスイッチを入れたり、布団の上に枕を並べたり・・・ お手伝いの途中で話しかけたりすると「お仕事中だから後にして!」なんて生意気なことをぬかします。 もう少し大きくなって、本当に役に立つ頃には何もしなくなるだろう事は想定済みですが・・・。 そんなものよね~。とうなずいた方!そこのあなたっ!ポチッとね。 ![]() にほんブログ村
長男は普通食を食べ始めた頃からず-っと食が細かった。
1歳の頃から、トマトと季節の果物を主食として生きてきた草食獣。 (もちろん、日々のう☆ちは過剰なリコピンで真っ赤っ赤) 歯が生えるのは超遅く、1歳の誕生日には上下2本ずつ、計4本しか歯がなかった。 次男は7~8ヶ月の頃から、カラアゲやトンカツを好む立派な肉食獣。 離乳食には目もくれなかった。 1歳8ヶ月の現在は、豚シャブや焼肉が大好物! 濃い味付けが好きなので、味のない白いご飯は苦手。 1歳の頃には奥歯まで生えていた。 さてさて、今朝の朝食 たけのこご飯 貝汁 サケの西京焼き イカの煮物 胡瓜の漬物 この、イカの煮物。。。 草食獣の長男には噛み切れない! 口の中に入れてから5分経過・・・10分経過・・・ 結局噛み切れない=飲み込めずに泣き出した。 ご飯類も味噌汁などの「汁物」がないと飲み込むのに一苦労・・・ 次男は次々とイカを口の中に運び、あっという間に飲み下す。 肉食獣にとっては「イカ」なんて朝飯前なのだろう。 素晴らしい切れ味だ! 食後の歯を覗いて見ると、長男は歯の隙間にいっぱい食べカスが挟まっているのに対し、次男の歯はキレイさっぱり何も挟まっていない。 う~ん、オモシロイ! 子供が一人だけだったら体力的にも経済的にも楽だったんだろうけど、二人いると本当に楽しい。 人間って生まれたときから個々の「性質」を持っていて、兄弟だから同じって事は少ない。 二人目を迷っている方から相談されると、ついつい「おススメ」してしまいたくなる(^^)v (結局は大きなお世話だから言わないけどね・・・) 実験好きなママにとっては最高の いつも笑わせてくれてありがとう! ![]() にほんブログ村
外は雨。
親子四人、恒例の『踏み切りユーチューブ』を観賞中。 飽きちゃったパパはママに(^ε^)-☆Chu!! ママの膝のうえに乗っていた長男、目ざとく現場を押さえた(`´) 「だめっ!これ(ママ)ボクのっ!」 ママに抱きついて「ボクにもして!」 わーお!何てワンダフォーなご提案゜+。(*′∇`)。+゜ こんな嬉しい事いつまで言ってもらえるのかしら~! パパに(^ε^)-☆Chu!!するよりドキドキしちゃったよ。。。 一人で萌え~の高齢ママにポチっとな! ![]() にほんブログ村
我が家の近くを走る私鉄の踏み切り脇には、お祖母ちゃん&孫(♂)の組み合わせが張りついている事がままある。
子供を持った今だからこそ理解できるが、昔は不思議な光景だった(・・?) 電車は単に移動手段であり、それ以上でもそれ以下でもない。 自分が将来、踏み切りに張りついて電車に手を振ったり、目的もなく電車に乗る日が来るなんて夢にも思わなかった。 3歳(♂)くらいになると、乗物派と戦闘ヒーロー物派に別れるようだけど、長男は間違いなく乗物派。 休日に戦闘ヒーロー物のテレビを見せても全く興味なし…(^^ゞ 次男は生まれたときから身の回りにあるオモチャが全て電車&ミニカーだから影響は避けられない。 何日か前、ユーチューブで「踏み切りを通過する電車」の動画を見せてあげたら……二人とも深~く深~くずっぽりハマりましたw(°0°)w 同じ動画を100回くらい再生させられ飽き飽き~! そうです女には『男のロマン』はカラキシ理解できません。降参です。 だからお願い……毎晩「踏み切りを通過する電車」の動画を何十回も再生させるのは……堪忍しておくれやす~m(__)m (なぜ京女?) ![]()
今朝、怪獣達の手を引いて登園すると、玄関口で次男のクラスのママ達が3人タムロしてお喋りしていた。
「おはようございます!」と挨拶して通り過ぎようとしたら・・・とっ捕まった! 3人とも女の子のママで20代だと思われる。 服装が若い! ショートパンツ1名、肩丸出しのチューブトップ1名、ジャージ上下1名であった。 高齢ママには到底真似できない・・・ (そ、そんな格好したくないも~んだっ!ふんっ!) ママÅ「あら~。兄弟お揃いのTシャツ、カワイイ~!」 次男「うんっ!」・・・若い女性には愛想がイイ。 ママB「それにしても次男君はハンサムさんね~。ジャニーズ入れちゃう?!」 次男「うんっ!」・・・満面の笑顔で賞賛に答える次男。 ママ全員「カワイイ~!!」 ママC、長男・次男を見比べて「でも、兄弟なのに似てないのね・・・」 ママAB「そう言われてみれば・・・」ジーっと長男の顔を覗き込む。。。 ママABC「・・・・・・。」 長男がこれから何度も遭遇するであろう「比較検討による差別的発言」 負けるな!長男! でもね、男の子の顔って「ヒゲ」が生えてみないと完成形はわからないのよ。 小学生の頃「色白でカワイイ」と人気のあった男の子が、高校生くらいになって再会すると、見るも無残な結果と成り果てていることが、たまにある。 まあ、男の顔は「味がある」のが一番ですよ! 確かに外見がイイと自動ドアがすんなり開いてしまうこともあるが、普通の人は工夫して苦労してドアをこじ開ける。 そんな経験が「味のある」顔を作り出すのではないだろうか。 経験から学び、知恵をつけ、知識を仕入れ、喜怒哀楽を享受し、結果として強い男になって欲しいと切に願っている。 男たる者、常に弱者(女・子供)を守れ!の教育方針に賛同の方、ポチッとね! ![]() にほんブログ村
長男は救急車のサイレンを「ピーポーピーポー」とフツーに発音する。
ママも大ママも「ピーポーピーポー」派です。 と言うよりも、救急車のサイレン音をそんなに深く掘り下げて考えたこともなく、当然のように「ピーポーピーポー」という擬音を受け入れているのだと思う。 ある意味、洗脳?教祖は誰? でも、動物の鳴き声の擬音が世界各国サマザマなように、聞く人により違っていても不思議はない。 最近しゃべり始めた次男、救急車のビデオを見ながら右手をヒラヒラさせて 「パーポーパーポー・・・」 と発音している。もちろんスーパーオッサン声で! 面白いので、何度もビデオを巻き戻ししては救急車の画像に向かって芸をさせる。 一生懸命、芸を披露している次男に向かって ママ「違うよ!プーパープーパーなんぢゃないの?」 次男「まめっ!パーポーパーポー!」 長男「違うっ!ピーポーピーポーだよっ!」 ママ「そうじゃないでしょ~!ポーピーポーピー!!」 ・・・・・・・・・・・・困惑顔の次男がカワイイ。。。 言葉を覚え始める大事な時期に要らぬ情報が満載の我が家。 確かに長男に比べてしゃべるのが超遅い次男だが・・・責めちゃいけません!楽しみましょう!笑っちゃいましょう!困らせちゃいましょう! 我が家の最後の ママは子育てのストレスなんかありませんよ~! 日々、動物実験で楽しませていただいてますから・・・(゜_゜)(。_。) ストレスあるのは怪獣たちの方かも・・・と思った方、ポチッとね! ![]() にほんブログ村
昨日の夕方、パパがフラッと登場!
大喜びの怪獣ブラザーズ(^o^)/ 19時30分頃、夕涼みを兼ねて4人で夜のお散歩に出かけた。 コンビニでアイスを買って、近くの病院前の広場へ・・・ 長男、バタバタバタバタ-----っと駆け回り ズガガガ-----っっと頭から転んだ。 (ま、いつものことですが・・・) ふ、ふ、ふ、ふぇ・・ふぇ・・・今にも泣き出しそう・・・ でも、今日はパパが見てる! 私は長男をハグしながら「痛いけど、ガマンできるよね~。大丈夫。大丈夫。もう3歳だもん。ガマンしようね!」と元気付ける。 顔は泣いている。。。涙も一粒、下瞼にぶら下がっている。 でも、必死にガマンしている。 あ、あ、あ、涙が落っこちる・・・落っこちる・・・ ギリギリのところで、何とか痛みと驚きの波を乗り越え、愛嬌のある笑顔が戻った。 パパにも「泣かなかったこと」を褒められて、肩車してもらって帰宅。 ヒジとヒザのキズを消毒してバンドエイドを貼って、すぐに寝入ってしまった。 今朝は2人とも元気に玄関から飛び出して、ママの自転車に向かってダッシュ!!ε=┏( ・_・)┛ 次男の走り方はまだまだ修行中。 後姿は、生まれたての海亀がパタパタ海に向かって歩いている姿とよく似ている。 案の定、駐車場の真ん中で「どてっ!」と顔から転んだ。 次男は多少のことでは泣かない。 今朝も泣いていない。 けど、ベシャっとうつ伏せに倒れたまま、なかなか起き上がらない。 すると、長男が素早く次男に駆け寄り 「大丈夫?ガマンしようね~。泣いちゃダメだよ、もう3歳だから!」 (え-っ?いつから次男が3歳?確か1歳8ヶ月だけど・・・) などなど、どこかで聞いたことがあるような口調で次男を慰めている。 親の言うこと、すること、最近はよく観察・吸収してるね! それにしても、男の子ってのは「広いところに行くと走らずにいられない」遺伝子が組み込まれているのか? いつ、なんどき、どこの広場に行こうが必ず駆け回る。 そんなに楽しいコトだったっけ? (40年近く昔のことなんか忘却の彼方だし・・・) そして、ふと、気づく。。。 長男はイヌ年、次男はイノシシ年の生まれだった。 仕方ないか・・・ ![]() にほんブログ村 忍者ブログ [PR]
|