2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v
カレンダー
最新記事
(07/15)
(07/07)
(07/07)
(06/23)
(06/12)
(06/09)
(06/02)
(05/25)
(05/20)
(05/15)
(05/12)
(05/07)
(04/24)
(04/21)
(04/20)
(04/18)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
(11/25)
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
58
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎日のように見ていた「えいごであそぼ Sing Along!2007~2008」DVDを壊してしまった!
長男は保育園で仕込まれて「おかたづけ」が好きである。 大好きなDVDも自分でお片づけしようと、見終わった後、デッキから取り出してプラスティックのケースにしまおうとしていた。 当然、収納するフックにうまく収まるわけはなく、力いっぱいケースを閉じたのでガリガリに傷ついてしまった。 普段からDVDは子供が触ると壊れるから駄目だと言っていたにもかかわらず、やってしまった。 夜になり、再生不可とわかり、涙・涙・・・ でも、自分が壊してしまったということも解っている。 そこで、親として考える。 新しい物(同じ物)を買ってあげるのは簡単なことである。 特に今回の場合、投げたり、ふざけたりして壊したわけではなく、片付けようとしての失敗だ。 でも、壊してもすぐに新しい物を買ってもらえると思われても困る。 正直、ママが忙しいとき、DVDを大人しく見てくれているのは助かっていた。 ・・・・葛藤! 今朝、メールをチェックしていると、Amazonから「えいごであそぼ Sing Along!2008~2009」が3月27日に発売されるから予約注文できるよ! との連絡。。。 ・・・・葛藤! 買ってしまった。。。 あとは、いつ渡すかが問題である。 子育てって自分育てだね~。ポチッとね。 ![]() PR
2月6日(金曜日)
名古屋出張から帰途、18時頃マンションの玄関に着くと、佐川さんが同時にやってきた。 手には小型の段ボール箱。 ハレー彗星・パパからのプレゼントだ! 子供たちは、ママの帰宅より、ママの名古屋土産より、パパからのプレゼントに飛びついた。 ちょっと寂しい。。。 ミニカーは総勢10台! 長男が気に入った救急車は、ドアがスライドして開くタイプでカッコいい。 次男が気に入ったのはスカイラインセーフティーカー。 レースの時、前に走っている先導カー(前列左から2番目)で派手な車だ。 プラレールのレール上を走らせたり、本棚を走らせたり、気の向くままに遊んでいた。子供の創造力ってスバラシイ! 大人はいつ創造力を捨ててしまうのかしら? パパ、いつも気に掛けてくれてありがとう。 子供たちはのびのび、いきいき暮らしていますよ! ポチっとね(^^)v ![]()
2月6日(金曜日)
名古屋日帰り出張。 14歳の時、京都・奈良への修学旅行以来30年弱ぶりの新幹線! 行きの車窓からはキレイに富士山が見えて大興奮! 「富士山ですっ!富士山ですってばっ!」と教えてあげてるのに、組長ってば寝た振りしてる。。。富士山好きな人に悪い人はいないのよ!恥ずかしがらずに、もっと素直に感動しなきゃ~ 名古屋駅のホームに「立ち食いきしめん」スタンド発見! 一人だったら絶対に入っていたに違いない。。。残念。 ほんの4時間ほどの滞在ですぐに帰りの新幹線へ・・・ひつまぶしも、味噌煮込みうどんも食べられなかった でも、やっぱり欠かせないのは「おみやげ」(^^)/ きしめんも、味噌カツ弁当も、手羽先もどれも美味しかった! ちょっと残念なのはひつまぶしの海苔巻き。 冷たくても、暖めても生臭くて美味しくなかった。 じゃがりこは・・・まあ、ご当地モノですからね。購入はマストです。 手羽先は、やわらか~く煮込んで真空パックにしてあった。 我が家では開封後、魚焼きグリルで炙って食べた。皮がパリってしてホクホクして美味しかったな~。もっと買って来ればよかった。 家族全員、大満足のお土産達でした~! 名古屋出張予定のある方、ぜひお試しあれ! ![]()
2月6日(金曜日)
この日は保育園で「お買い物会」をしていた。 高学年児(3~5才児)が先生たちの指導の下「買ってもらえそうな」商品を作る。 クッキーやホップコーン、わたあめも出品される。 自分たちが作った商品だから「売り込み」も必死らしい。 低学年児は「お買い物券」を渡され、自分たちで作ったお買い物袋を持って、お店を回り、欲しいものを券と交換する。 そんな楽しい催事の最中、長男が、突然、普通に歩けなくなった。 午前中、転んだわけでもなく、痛みがあるわけでもなく、原因も見当たらない。 当日たまたま、大ママが次男のお買い物会に付き添って保育園にいた。長男の担任の先生が大ママを呼びに来て、様子がおかしい旨伝えたらしい。 大ママは長男を歩かせてみたり、階段を上り下りさせてみて、やはり異常と判断し、整形外科へおんぶして連れて行ってくれた。 診断は、神経系統の異常でもなく、骨にも関節にも異常はなく、子供が風邪の引きかけによくある「関節神経の脱力」のようなものらしい。 私が帰宅する頃にはすでに歩き方も普通だったし、痛がっている様子も無かった。ホッとしたことは確かだけど、何となく後味が悪い。というか、イマイチ納得できない。 もう一度同じようなことがおきたら大きな病院に連れて行こう。 元々、高齢出産だったから、子供がハンデを持って産まれた場合のことも覚悟していた。 検査して異常無しならそれでよし。 後天的なハンデが出現しても受け止めるだけさっ! ![]()
我が家の長男、次男ともに「昭和チック」な名前である。
ぱっと漢字を見て「読めない」とか「読み間違え」などは全く発生しえない。 保育園に通っていると、クラスごとの連絡網が手渡される。 子供の名前と電話番号が書いてあるシロモノである。 近年、個人情報保護という名の下に、連絡網を廃止している所も多いと聞くが、2人が通っている保育園は「外部に漏らさないでくださいね」との注釈つきで渡される。 私は特に抵抗は無い。 さて、本題。 長男の2才児クラスは合計24名。男女比は半々。 次男の0才児クラスは合計9名。男5名、女4名。 改めて連絡網を眺めてみると・・・・半数以上の名前が素直に読めない。 普段、先生たちの会話や、呼びかけ、長男の口から「○○○ちゃん」と音では聞いてわかっているけど、実際、漢字を見るとスゴイ事になっている。 西欧人のような名前に無理やり漢字を当てはめたモノ。 相撲取りの「四股(シコ)名」のようなモノ。 江戸・明治時代のようなモノ。 アニメの主人公の名前。 ディズニーのキャラクターの名前。 今は、存在するだけで可愛いからまだいいけど、成長するに従い、本人はどう感じるのだろうか。 まあ、周りも似た様な名前だから気にならないのかな? ママが育った頃のような「男は○○男、女は○○子」のような時代がまた巡ってくるのだろうか。 一生ついて回るモノだけに、それぞれの親たちは真剣に考えたことだと思うが、60年後には「コナン爺さん」や「ミニー婆さん」が登場するのだ! どんなに良い名前をつけても、英才教育をしても、良い人生を送れるかどうかは本人次第なんだけどね(^^)v ![]()
先週、保育園で「すもう大会」があった。
2歳児になると、すもうのルールを教えてもらい1週間ほど練習して、年齢別の(各クラスごとの)トーナメントに参加する。 3月30日産まれだけど、体格は2歳児クラスの標準値より少し上。 負けて当然・・・の特別扱いは無い! 先生の「はっけよ~い、のこった!」の掛け声とともがっぷり四つに組む・・・はずだけど、長男は自分なりのタイミングで「はっけよ~い、のこった!」と自分で発声してから相手に立ち向かうらしい。 マイペースである。。 クラスメイト2人を負かして、宿敵(?)虎三郎との対戦! 長男は(気迫負けか?)あっさり虎三郎に投げられた・・・ 虎三郎は向かうところ敵無し状態で勝ち上がり、当然、優勝。 翌日、講堂に張り出されていたトーナメントの勝敗表を見ると、虎三郎の兄ちゃんの虎次郎も当然、クラス優勝していた。 先生たちの話では、この兄弟、向かうところ敵無し状態らしい。 帰宅後、長男に「長男はおすもう強いの?」と聞くと「うん!」と嬉しそうに答えた。 「じゃあ、虎三郎にも勝てるの?」と聞くと、悲しそうな顔をして 「虎三郎は、えいっ!やぁ~!って、とっても強いの・・・」 としょんぼりしていた。 よしよし!悔しいという種類の感情があるなら、まだ勝ち目はある!? 明日に向かって男らしく成長しておくれ!と願わずにはいられない「親ばか」ママであった。。。 ![]()
昨日は節分。
保育園では先月から、節分当日、鬼役をしてくれるお父さん・おじいちゃんを大募集していた。 今年は長男の宿敵(?)虎三郎のパパが鬼役を引き受けてくれた。 虎三郎パパは185cm・100kg超級の巨漢で、豆くらいではビクともしないであろう「最適役」である。 他にも何名かパパ達が参加してくれた。 行事が始まり、鬼さん達が「がお~~っ!」と登場したとたん、半数の園児たちが用意した豆を放り出し、泣きながら講堂を逃げ惑った!! 円谷プロ制作の怪獣映画のようだ ![]() 当然、長男も保育士の先生にしがみつき、半狂乱で泣いていたとの事。 な、なんと、虎三郎も自分のパパだと気づいてか、気づかずか・・・泣きながら逃げていたらしい(^^)/ 仕方なく先生方が豆を鬼に投げて、無事、退治となったらしいが、楽しいはずの行事が、涙・涙の修羅場となったのは言うまでもない。 鬼退治?後、鬼さん達と一緒に恒例の「写真撮影」 クラスごとに園児たちを並ばせ、後からそ~っと鬼さん達が園児の後ろに立って「パチリ!」すぐに鬼役は撤収・・・ ・・・のはずが、あまりの存在感に園児たちが鬼の登場に気づいてしまい、逃げ出す子を捕まえて引き戻し、大泣きの子を抱っこして前を向かせ・・・大騒動の末、2歳児クラスほぼ全員が大泣きのまま写真に納まったのでした。 毎年、節分の行事後しばらくの間、長男の臆病に拍車がかかる。。。 ママの帰宅する鍵の音にビックリして半泣きになっていた程だ。 今年は長引きそうである ![]() ![]()
年末・年始の暇つぶし用に「えいごであそぼ Sing Along!2007~2008」と「にほんごであそぼ 萬斎まんさい」のDVDを昨年末に購入した。
2本とも子供たちは大好きで毎晩のように見ている。 最近は「えいごであそぼ」が特にお気に入りのようで英語の歌を一緒に歌い始めた。(念のため、ママは幼児の英語教育には興味が無い) 真剣に見てはいたものの、まさか英語の歌を歌いだすとは思っていなかった。 ある日、突然、「UNDER THE SPREADING CHESTNUT TREE」(大きな栗の木下で)を振りつきで歌いだしてビックリ! 「えんだーだ ぺーぢん ちぇーなっち~♪・・・」 結構、的を得ている発音である。 文法から入門して受験英語を叩き込まれた大人の発音より、ネイティブに通じそうである(親バカ)! 何気なく長男に「なんでこの歌が好きなの?」と聞いてみた。 長男「お姉さんがきれいだから!」 確かにこのDVDに登場するお姉さんたちの中で一番美人だ。。。 うむ、何事も上達するには「動機」が必要である。御意。 ぽちっとね ![]() ![]()
さてさて、本日は次男の熱が下がらず大ママにお願いして出社。
先月の27日から37度台後半の熱が続き、薬は飲ませているものの、なかなか全快しない。 でも、何故か元気だ。 今日は先週の次男の保育園での話題。。。 長男が軽度喘息でお休みしていたときのこと、、、 次男は当然のごとく、長男のいるはずの2歳児クラスに遊びに行った。 2歳児クラスのほうが、普段家で遊んでいるのと同じようなオモチャがたくさんあるかららしい。 プラレールのレールで遊び、ほうきを振り回して遊び、ミニカーで遊び、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちに遊んでもらい・・・ そうこうしているうちに、おやつの時間となった。 先生が「さあ、おやつの時間ですよ!お片づけしましょう!」 と声を掛けると、次男、むくっと立ち上がり、0歳児クラスに颯爽と帰っていった。 当然、遊んだオモチャはそのまま出しっぱなし。 先生たちも、あまりに、当然のごとく、堂々と帰っていく後姿に何も言えなかったらしく、次男は無罪放免となったらしい。 翌朝、2歳児クラスの先生と、0歳児クラスの先生から、上記の報告を受け、大笑い。 大物の予感だ!(親ばか) 次男って要領いいよね~と思った方、ポチッとね ![]()
先ほどまで、子供たちの友達が遊びに来ていた。
長男と同じクラスの男の子(K君)と、次男と同じクラスの女の子(Mちゃん)と、その子達のママ。 本当はもう一人来るはずだったけど、都合がつかずキャンセルとなりました。 前にも一度遊びに来ていて、我が家を気に入ってくれたらしい。 朝、保育園でK君に会うと「ねえ、遊びに行ってもいい?」 と何度か聞かれていた。 「いいよ。K君のママが良いって行ったらおいで」と約束していた。 朝10時に来てから、電車で遊び、トミカサーキットで遊び、お昼ご飯を食べて、庭で遊び・・・ Mちゃんと、次男は一足お先にお昼寝。。。 長男とK君はケンカしながらも楽しそうに遊んでいた。 2時半になると、長男の機嫌が悪くなってきた。眠いのだ。 今日遊びに来た兄妹のママは、若いけど常識的で、とても気持ちの良いママである。看護婦さんだけあって、しっかりしていて芯が強い。 長男の眠そうな目を見ると、サッと引き上げていった。 長男はお見送りが済むと、とっとと布団に入って眠ってしまった。 遊びつかれて眠る子供の顔を見られるのは、親として幸せなことだね。 また明日から、集団生活頑張っておくれ! ![]() 忍者ブログ [PR]
|