忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あらあら…写真アップできず!

忍者ブログ調子わるし!

一旦終了しますm(__)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仕切りなおしまして、再挑戦!

先週くらいから、長男が「ゾウさんとキリンさんが見たい」と言い出した。

長男、それほど動物が好きではない。

きっと、保育園のお友達が発言していたことの真似っこだとは思うが、本人が言い出したことなので連れて行くことにした。

次男は今朝から鼻水&涙目のため・・・留守番。
私と長男の二人で出かけることになった。

行き先は「上野動物公園」
我が家から電車で40分くらいの距離だ。

私は、最後に動物園に行ったのは・・・30年以上前だと思う。
臭かったし、動物も動かないし、あまり楽しかった印象は残っていない。
まあ、私の感想なんかこのさいどうでも良い事なので・・・


水筒に麦茶と氷を入れて出発!

入場料は大人600円
子供は無料

早速中に入り、まずはゾウさん

ぞう

ライオン、トラ(これが最高にキレイでしたが撮影禁止!)、白いふくろう、北極グマなどを見て・・・モノレール発見!

モノレール1

長男、本日一番の大興奮!
(動物見に来たんだろっ!)

モノレール2

後頭部は長男です。
かぶりつきっ!

距離にして300mくらいでしょうか。。。
大人150円、子供80円。
ちょっと割高感あり。


長男が一番見たがっていた、カバとキリン

カバは水中にいて、背中しか出ていない。
たま~に、鼻の穴だけを地上に出して呼吸する。
ぶしゅ~っ!

長男、カバを認識できず。

次はキリン・・・遠---いところでエサを食べている。
長男「キリンさんは小さいね~」

キリン


その代わりといってはナンですが、サイが雄姿を見せてくれました。

サイ


最近の動物園のあり方・・・みたいな流行のおかげか、エリアごとに生態系に近い環境を作ってあり、動物を見つけにくいが、それほどひどい匂いもなかった。

動物園に入ったのが10時頃。
出たのが11時少し過ぎ。

初めてにしては&動物にそれほど興味が無いにしては、上出来!
蒸し暑かったけど、疲れた!とも歩きたくない!とも言わず、よく歩きました。

池之端口から出て、根津駅に・・・
お昼も近く、お蕎麦屋さんがあったら入ろうと探しましたが、日曜日は定休日が多いらしく、どこも営業していませんでした。
残念!

京樽でおにぎり弁当を買い、「どこで食べようか~?」と問いかけると、「電車見ながら食べる!」と即答。。。

大手町の駅のホームで電車を見ながらお弁当を食べました。

途中でぐずられることもなく、最後までしっかり歩いたね。
3歳3ヶ月と12日、動物園デビューの巻きでした。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
PR
梅雨とはいえ、蒸し暑い毎日。

子供達が保育園から帰宅すると・・・泥だらけの野良犬の匂いがする。

実際、泥だらけの野良犬の匂いを嗅いだ事はないけど、何となくそんな感じ。。。

とにかく、クサイ。


そこで、夕食後、タライ風呂に入る事にした。

狭いお風呂場に、次男が赤子の頃使っていたベビーバス=タライにぬるま湯を入れて、長男・次男・私の3人で入った。

直径80cmくらいのタライに怪獣2匹がギュウギュウ詰めで入る。

ネコ鍋ならぬ、怪獣鍋か。



長男の体を洗っているとき、次男が私に背中を向けて大人しくしていた。


皆さん、身に覚えがありますね?

子供が静かにしているときは「何か良からぬ事」をしている・・・



次男「うぎゃ~!ごぎゅわ---っっっっ!!!」



向こう三軒両隣に響き渡る声で叫びだした。


石鹸だ。


石鹸をこねくり回した手で顔をこすったため、目に入ったのだ。

そりゃ~痛かろう。
泣くのも無理はない。

優しいママは次男の顔に直接シャワーをぶっ掛けて洗い流してあげる。


子供達を先に上がらせて大ママに託し、ゆっくりと髪を洗って出ると・・・



石鹸の影響で目元をうっすら紅色に染めた次男が、首にシッカロールを真っ白にはたかれて、布団の上に横座りをしている。


これで、高枕と行燈(あんどん)でもあれば立派な花魁風情だ。

う~む、色気ゼロの私を差し置いて・・・色っぽ過ぎるぞっ!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
子供達が通う保育園では、散歩コースに「電車の沿線」が入っている。

ゆったりとカーブを描く線路沿いに大きな病院の裏駐車場があり、子供達が縁石に並んで座り、通り過ぎる電車に手を振る。


すると、運転士さんがかなりの確立で


「プ~~~っ!」


と、警笛を鳴らしてくれるらしい。

子供達はハイタッチをしながら喜ぶらしい。


きっと、この保育園だけではなく、近所の保育園でも同じような事をしていると思う。



さて、先週末も子供達にせがまれて線路沿いに電車と踏み切りを見に行った。

すると、時節柄、東京都議会選挙の宣伝車がウグイス嬢を乗せて回ってきた。


子供達、窓から手を振るウグイス嬢に、喜んで手を振り返す。


「かわいらしいご声援、ありがとうございます!

○×党、公認候補、○@■☆△、頑張っております!

ありがとうございます!」


と、もうすでに、アナウンスする内容に困っているウグイス嬢に格好の話題を提供したようだ。


これに味を占めた長男(3歳3ヶ月)は宣伝車と同じような形をしたワゴン車に次々と手を振り始めた。

運転手さんが手を振り返してくれる事もあるが、ほとんどは「なぜ?」という表情で通り過ぎる、又は、気づかない。


長男「あの車、ボクが手を振ったのに『ありがとうございます!』って言わないね~。どうして?」


どうして?って言われてもね~

3歳児の「どうして?」に答えるのは結構難儀である。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
部屋のドアがちょっぴり開いていることって・・・我が家ではよくある。

誰もいない部屋の電気がつけっぱなしの事って・・・やはりよくある。

財布や読みかけの本がそこら辺に置きっぱなし・・・あるある。



ソレを許さない男がいる。



ちょっと小さい方の怪獣:次男だ!




部屋のドアが開いているのを見つけると、食事中だろうが、プラレールで遊んでいる最中だろうが、スクッと立ち上がり、閉めに行く。

換気のために開けておいた玄関ドアも、すぐに閉められてしまう。



誰もいないオモチャ部屋の電気がついているのを見つけると、洗面所から「MY椅子」を持ち出し、スイッチの下まで運び、乗っかって、消す。

私が篭っているのを知ってか知らずか、トイレの電気も消される。



出しっぱなしの(次男にとって不要な)モノを発見すると、とりあえず、どこかに仕舞う

これ、大問題!


桐ダンスの引き出しの中から「30cmものさし」発見

押入れのスノコの下から「ヘアクリップ」発見

台所の(菜箸とか仕舞ってある)引き出しから「大量の洗濯ばさみ」発見

湯船の中から「読みかけの本」発見

子供用のタンスの中から「大ママの財布」発見

プラレールの線路箱の中から「計量カップ&スプーン」発見



これ、本当に困った習性。


・・・へっへっへっ!そんなにしまり屋サンさんだと、彼女できないからね~だ!

将来、嫁が来なくても知らないぞ---っ!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今日は久々に暑い土曜日。

夕方4人で近くの広場に向かう。

長男はトーマスの自転車に乗って。

次男は長男のお古の三輪車に乗って。

広場に着くと練習開始!

パパの特訓のおかげか、長男は上手に乗りこなしている。


問題は次男~(;^_^A

背が高いからペダルにもしっかり足が届く。


が、漕ぐ気全くなし!

足を持ち上げたまま大きな声で長男を呼ぶ…


「こいで~!おして~!やって~!お~い~で~!」


マメ男の長男は何度も何度も押してあげていた。






きっとあと2~3年で同じ身長になるであろうこの兄弟。

長男より口径の大きい自転車にまたがり「押して~!」と叫んでいる次男の姿を想像するのは……難しくない(οдО;)

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
オレ!オレ!・・・闘牛ではない。

・・・ココアクッキーにバニラクリームが挟んであるお菓子でもない(そ・れ・は・オレオ!)



オレさ~、今日、高いところからヒューーンって飛び降りたんだぜ~!」


長男(3歳2ヶ月)が、ちょっと背伸びをした報告・主張をするときに言うセリフだ。

最近、特に増えてきた。
どうやら、保育園の長男のクラスで流行っているらしい。


つい、先月までは自分の名前に「ちゃん」をつけて一人称としていたのに・・・

「オレ」だとぉ~!!どの口がそんな事言うんだっ!!



保育園に預けずに、ずっと手元で育てていたら・・・と想像する。

オシメも取れていないだろう。
お片づけは今よりさらに出来ていないだろう。
お着替えなんて全くできないだろう。
ご飯も自分で食べようとしないだろう。
他人との小さなトラブル(=ケンカ)未経験だろう。

自分のことは何も出来ない「ダメ3歳児」に違いない!

だって高齢ママだからさっ、至れり尽くせり、何でも手を出しちゃうんだも~ん!(^^;)



・・・集団生活を受け入れて、それなりに楽しそうに通園してる長男。

少しずつ男の子っぽい成長を見せてきたね。


あっという間に、新生児→赤ちゃん→乳児→幼児、の階段を駆け上がってくる我が子を見つめながら・・・タメイキ。

何て早いんだっ!コイツめっ!!

年・・・取るはずだよね~

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

先日、次男の「食後の大仕事」記事を掲載したところ、コメント頂きました。
記事はコチラ→http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/248/

あんみつさん、Kanさん、ありがとうございました!m(__)m


「女の子はそんなハシタナイ事はしません!」

本当?・・・どうしても気になるっ!

気になって仕方ないので、保育園で仲の良いママ達に聞き取り調査を致しました!

まずは、♂怪獣3匹飼育中のAママに確認を取りました。

私「男の子って、つかまり立ち以降のオシメ期にう○ちする時、立ってふんばってたよね?」

Aママ「そうそう、それぞれお気に入りのふんばり場所があったよ!」

近くで聞いていたBママ(♂2匹飼育中)「うちも~!」

・・・ふむふむ。男の子が「立ってふんばる」のはどうやら多数派らしい。



次に、女の子を2人育てているCママ、男2女1育てているDママに聞いてみる。

私「女の子って、オシメ期に立ってう○ちしないの?」

Cママ「立って~?!そんなん見たこと無いよ~!」

・・・即、否定。

Dママ「男の子は立ち便してたけど、そう言えば女の子は物陰に隠れてうずくまってしてたわ」


サンプル数は少ないけど、やっぱりそうなのねっ!
目からウロコでした!


昨晩、帰宅して大ママに調査結果?を報告(^^)v

大ママ「私も孫育てて初めて知ったわよ!」

・・・そっか!大ママは「女の子を育てたママ」だったよね・・・

一番身近にいるサンプルを忘れてました~

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今朝の次男の朝食
納豆ご飯(大盛り)
ワカメのお味噌汁
ニシンの焼き魚
肉じゃが(肉と人参のみ)
ぶどう
マドレーヌ
野菜ジュース
ヤクルト

こうして書き上げると、かなり大量に食べている・・・
長男よりはるかに食べている・・・


食後の大仕事風景・・・

4c01e4fa.jpg








お子さんをお持ちの方なら「何」をしている姿かお解かりですね?

快眠・快食・快便!

お尻をキレイにしてご機嫌!

そして、やおら、いつものセリフ・・・



「おっぱい、ちょうだいな!」


そ、そうだよね~。出したらお腹すくもんね~。
ほ、補給しなくちゃね~(^^;)

はぁ~・・・

こうして今朝も(主に)次男の食費を稼ぐべくせっせと働きに出る私でございます。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村


本日、トーマス自転車が我が家にやってきました!

68b17081.jpg







(過去の経緯はコチラ・・・http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/242/

もちろん中古なので、細かい擦りキズ、切りキズ有りのツワモノ!
ベルの上に乗っているトップハムハット卿の帽子も戦いの後が・・・

a516c2bd.jpg








長男・次男がお昼寝中にヤマトのお兄さんが運んできてくれました。
眠っている間に、開梱して喜ばせてあげようかと思ったけど、問題は補助輪。
取り外して送られてきました。

・・・女系家庭に工具なんぞあるはずもなく
・・・長男が起きたら近所の自転車屋さんに行って補助輪を取り付けてもらおう!(他力本願)


そんなとき、棚から牡丹餅?、飛んで火に入る夏の虫?、不幸中の幸い?・・・
何でもいいけど、パパからラブコール
夕方には遊びに来て手伝ってくれるって!ママは愛されてます!
(子供が愛されてるんぢゃないの~?)

5時頃、パパ・ママ・長男・次男で徒歩5分の自転車屋さんにGO!
400円であっという間に取り付けてくれました。

パパと長男で早速練習!
パパは始めから「補助輪を外す」ところに焦点を置いていて、ブレーキ、ハンドルさばき、坂道の運転、転んでも一人で自転車を起こせるか・・・などなど指導をしてくれたようです。

1時間ほどで2人とも汗だくになって帰ってきました。

帰宅した長男の顔は・・・

877c68f7.jpg







トーマスに負けないくらい満面の笑み!
楽しい!嬉しい!を全身で表していました。

何事も無かったかのように、飄々と帰途に着くパパを見送り、ふと気づく・・・




今日は父の日だった!m(__)m


にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
長男(3歳2ヶ月)はお手伝いが好きだ。

あれ、取ってきて~!

お箸とお茶碗出して並べてね!

今日はゴミの日だからゴミ捨て手伝って~!

ナドナド、お手伝い好きに便乗してイロイロ用事を言い付けている(^.^)b


何事もお兄ちゃんと対等だと思っている次男(1歳9ヶ月)は最近、お手伝い合戦に参戦してきた!

お気に入りのお手伝いは『携帯電話を毎朝ママに手渡す』である。

私は携帯電話世代ではないので、仕事含め外出時に携帯電話を忘れても気にならない。

月に何度も私の携帯電話は自宅で『留守番電話』になっている。

そんな私に次男は『また忘れてるよ!だらしないな~!』と言いたげな表情で、手渡してくれる。

ついついハグして誉めてしまうのよね~
(^ε^)-☆Chu!!


ところが最近ちょっとエスカレート!

私がお風呂やトイレに入っている時に、ばんっ!と扉をあけて


「はいっ!どーぞ!」


と携帯電話を手渡してくれるのだ(;^_^A

当然のことながら私の携帯電話は防水タイプではない。


φ(.. )教訓・・・だらしない性格は一生変わらない。

携帯電話使わないなら解約すれば…?と思った方、ぽちっとねm(__)m

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
Designed by 桜花