忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、大雨の中、おじいちゃんが子供たちにクリスマスプレゼントを渡しにやってきた。

実の娘であるママはプレゼントをもらった記憶があまりない。
「孫」ってのは何か特別なパワーというか魅力があるらしい。
「初孫」となれば尚更である。
大ママもおじいちゃんも孫たちにはメロメロである。

おじいちゃんは、長男の顔が自分の幼少期にそっくりだ!と大喜びだった。
また、次男の顔が色白で綺麗なので、やはり可愛いくて会いに来るのを楽しみにしているらしい。


長男にサッカーボール、次男に小さめのボール6個、高そうなイチゴ2パック、リンゴ6個、ケーキ4個、さらにお年玉!!

盛り沢山である(^^)v


長男は「ありがとう!」とお礼を言ってにっこり笑顔

次男も長男がお年玉を受け取っている姿を見ると、すかさず手を差し出して要求

お礼のつもりで「*△¨#あ@$!!」とわめく。

次男の声は「年末のアメ横の魚屋のおじさん」のような声をしている。
おじいちゃんは、次男の声を聞いたのは今回が初めてだったので、

「次男、風邪引いてるのか?暖かくしなくちゃ駄目だぞ!」
とママに忠告して帰っていった。

色白で綺麗な顔の子供=ウィーン少年合唱団・・・ではない。
にほんブログ村 家族ブログ 三世代同居へ
PR
長男(2歳8ヶ月)がオッパイ(もちろん粉ミルク)&哺乳瓶卒業いたしました!

ママや大ママが、どう説得しても止めようとしなかった寝る前のオッパイを「あるきっかけ」で簡単に止めてしまった。

掛かりつけの小児科医のおじいちゃん先生に、

「なに!?まだオッパイ飲んでるのか?それも哺乳瓶で?いい加減止めないと受け口になるぞ!飲むなら暖めた牛乳をコップで飲みなさい!」

と一喝されたのだ。

長男にとって、ハレー彗星・パパ以外の男性から怒られたのは初めてのことで、子供ながらに「ヤバイ!」と思ったのかもしれない。
その日の夜から、暖めた牛乳をお気に入りのケロちゃんマグカップで飲んで寝るようになった。


次なる問題は次男(1歳3ヶ月)だ。
驚くほど沢山の夕ご飯を食べた日でも、夕食後のオッパイ200ml、寝る前の牛乳150cc、午前1時と午前5時にオッパイ各200ml、必ず要求する。
確か、長男は1歳前には朝までぐっすり寝てくれるようになったよな・・・。

ためしに、午前1時のオッパイ要求(大泣き)のときに、無視して抱っこしてあやしてみた。
すると、無理やり抱っこから逃れて、オッパイの置いてあるテーブルに直行!椅子によじ登りオッパイの缶を抱えてさらに大きな声でギャーギャーわめき始めた。

はいはい、ママの負けでございます。
小児科のおじいちゃん先生も、1歳半くらいまでで卒乳するのが望ましい、と仰っていたので、あと3ヶ月間は見守りましょう。

でもね、午前1時と午前5時の要求はそろそろ止めてくれないかね~
お金も体力も「限り」があるからさ・・・
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

長男のクラスに、男三兄弟の末っ子がいる。
っていうか、2人が通う保育園には男三兄弟がいっぱいいる。

今日の話題の三男坊は「虎三郎」としておく。

とにかく強い!

態度はもちろんのこと、面構えもK-1選手並のふてぶてしさだ。
みんなで踊るお遊戯や、体操などは全く無視!
一人、床に座り込んで「くだらねぇよ!けっ!」と言いたそうな目で見ている。

虎三郎家のママによると、3人でいつも取っ組み合いのケンカをしているらしい。要するにケンカ慣れしているのだ。

今朝、二人を預けて外に出ると、同じクラスのSクンとSクンママに会った。
Sクンの顔が引っかき傷でメタメタになっていた。
ママ「どうしたの?」
Sクンママ「虎三郎にやられたらしい。相変わらず強いね~」タメイキ・・・

ちなみにSクンも男三兄弟の真ん中である。

そんな虎三郎にも可愛いところがある。
夏頃、我が家に遊びに来たときに、大ママをおもちゃ部屋に引っ張っていき、本棚にある絵本を全部読ませたらしい。
絵本が大好きなのだ!

当然のことながら、泣き虫・長男は虎三郎に相手にされてない。
長男に、虎三郎と遊ぶの?と聞くと、虎三郎はドンっ!って(突き飛ばす真似をしながら)するから遊ばないの。との事。

虎三郎とは保育園から中学校卒業まで15年のお付き合いの予定である。
1回くらいは虎三郎とケンカして勝って帰ってきて欲しいものだ。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

先日、朝一番に、次男(1歳3ヶ月)のMRワクチン接種に行った。接種後、ちょっと様子を見て、大丈夫そうだと判断し、そのまま保育園に預けて出社した。

1歳を超えてから「今日はどこも悪くないぞ!」という日があまりなく、また、ポリオの集団接種の日程との兼ね合いもあり、現在までのびのびになってしまっていた。

注射を打ってもらったその日は問題なく過ぎ、ちょっとホッとしていたら・・・翌日の夜中に発熱。油断禁物である。
熱でうなされ続ける次男。
ほとんど眠ってくれず、一晩中抱っこして家の中や近所を歩き回っていた。
翌日は、かかりつけの小児科医の定休日。
ママはどうしても休みが取れず、大ママにピンチヒッターをお願いして普段はあまり行かない別の小児科に連れて行ってもらった。

医者「ワクチンの副作用じゃないと思うよ。大丈夫。」と大ママに言ったらしい。

その頃、会社にいたママは、インターネットでMRワクチンの副作用について、ちょっと調べてみた。

「5人に1人くらいの割合で発熱、10人に1人くらいの割合で発疹がでる。副作用は少ないとされている」との記事が載っていた。
(この記述を見ても鵜呑みにせず自分でも調べてみてくださいね!)

国か地方自治体かはわからないけど、決まりごととして、みんなが接種しているから安全だ・・・と頭から思い込んでいた「平和ボケ」のママ。
副作用のことはあまり頭に無かった。

改めて、子供たちの(心身ともに)健康はママが守らなければ誰も守ってくれない!と再確認。

何でも疑ってかかれって事じゃないけど、予防接種に限らず、薬や食べものなど、もう少し問題意識を持たなきゃね!

何か起こってからじゃ遅い。
自分にだけは災害・被害は起きない、なんてことは無い。

次男、ごめんね。
にほんブログ村 子育てブログへ

昨日は大ママが「ゆず湯」を用意してくれた。
目の細かい洗濯ネットに3個もゆずが入っていた。
いい香りに包まれて幸せ

順番にお風呂に入って、最後がママ。
いつものようにお風呂場の換気をしながら髪の毛を乾かしていた。

おもちゃ部屋で長男・次男がプラレールで遊んでいる姿もほほ笑ましかった。。。

が、次男がプラレールの車両を全力投球して長男のおでこにHIT!!

それも、単2電池の入った一番重い車両だ。

長男はビックリしたのと痛さで「びえ~~ん!」と大泣き。
でも、怒りに任せて次男に手を上げることはなく、ママに飛びついてきた。

ママ「よく我慢したね。えらかったよ!痛いの痛いの飛んでけ~!」

と繰り返しておるうちに機嫌が直った。
ご褒美に大好きな野菜ジュースをあげる。

今朝、長男は、懐かしい昭和顔に見事な「たんこぶ」をこしらえて登園した。
お兄ちゃんはツライね~
にほんブログ村 子育てブログへ

日曜日、ママの高校時代の友達が子供2人連れて遊びに来た。
ママ友(♀)、小1(♂)、4歳(♂)である。

何度かお互いの家を行き来しているので、お互いの子供たちの成長を見るのは楽しみなものである。

さてさて、我が家には電車関係のおもちゃしかない。
ママ友に、子供たちの好きなDVDやおもちゃを持参するようにお願いしたけど、結構、プラレールを楽しんでくれたようだ。
ママは線路を複線にしたり、陸橋を作ったり、かなり工夫して沢山の線路を繋げておいた甲斐があった。

小1のお兄ちゃんとは一緒に、庭の金柑の実を切った。
金柑は細い枝でも結構硬く、ハサミを使わないと切れないからお兄ちゃんだけね!
あまり馴染みの無い味で、好みではなかったようだが、帰りにはしっかり持って帰った。

4人とも保育園児・保育園卒園児である。
「貸して!」や「順番よ!」は理解している。
それでも、争いは起こる。
あまりにうるさかったので、おもちゃ部屋をのぞきにいったら、次男が線路を壊してブーイングを浴びていた(^^;
次男、退場。。。

帰りにはバス停までお見送り。
長男はバスが見えなくなるまで手を振っていた。

でもね、夜中、何度もうなされては起き上がっていたよ。
長男なりに気を使っていたのね。
2歳8ヶ月にしては上出来のホスト役でした。
ご苦労さん!
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
今日は保育園で毎月恒例の「身体測定」がありました。

次男は2007年の9月に、予定日より2週間早くこの世に落ちてまいりました。
体重2985g
身長49.7cm

予定日より10日間も長くママのお腹に居座った長男に比べると「細っこい」印象の赤ちゃんでした。

成長過程で一時的なミルクアレルギーになって心配したこともあったな~
医者も不思議がるほど驚異的な回復を見せてミルクアレルギー克服(^^;したけど。。。

そういえば、生後3ヶ月で水疱瘡もやったっけ。

生後6ヶ月半で保育園入園。
体重8215g
身長73cm

本日(1歳3ヶ月)
体重10.6kg
身長83.5cm!


な、な、なんと!

8ヶ月間に10cm以上も身長が伸びている!



確かにママも170cm以上あるからデカい方だ。
それも、小学校6年生(12歳)で170cmになってしまい、それ以来成長が無い「促成栽培」タイプである。

そういえば、新しく買ってもらった運動靴が3日で履けなくなってしまったこともあったっけ・・・

ってことは・・・(汗)

約10年後にはママよりデカい図体で、縦笛の刺さったランドセルを背負い、すね毛の生え始めた脚を丸出しにした半ズボン姿の次男がいるのか???

注:いまどき、そんな「昭和」なガキは存在しません。


今夜は悪い夢を見そうだ・・・
にほんブログ村 子育てブログへ


昼過ぎに保育園から携帯に連絡があり、次男が38.7度の熱を出したとの事・・・急いで大ママに連絡して引き取りに行ってもらった。

18時頃帰宅すると、次男が真っ赤な顔してフーフー言いながら寝込んでいる。

まるでユデダコ・・・


1歳頃って、多少具合悪くても「寝込む」っていう姿はあまり見ないから余程つらいんだろうな。
でも、まあ、薬も飲んだみたいだし、熱って必要があって出てるらしいから・・・面倒見ながらも結構クールに眺めている・・・やはり次男には手をかけていないな・・・スマン!

看病していたママのお膝に無理やり乗り込んできた長男。
いくら次男が病気だとは言え、かまってもらえないのは不服なようだ。


あれっ??


長男のアゴが赤くはれている・・・??

ママ「ねえねえ、アゴどうしたの?」

長男「Kクンにあっくんされたの」

ママ「ケンカしたの?」

・・・いろいろ聞き方を変えてみたが要領を得ない。まだ説明する語彙がないようだ。
仕方ないので連絡帳を見る。

「夕方のオシッコの時間に、男の子用便器をKクンと取り合いになって噛まれた。申し訳ない。」

との事。事情はわかった。


ママ「Kクンは『ごめんね』した?」

長男「うん。した。」

ママ「だったら許してあげようね!また明日から仲良く遊べるね!」

長男「うん!」

Kクンと長男はもともと仲良しである。一件落着!

まあ、おもちゃの取り合いや、力加減を間違えて相手を叩いたり、突き飛ばしたりと、子供の世界もいろいろあるからケンカは絶えないよね。
モノで相手を叩くのはダメだけど、素手なら良し!
真剣に相手とぶつかって、ケンカして、仲直りして、一緒に遊んで・・・早いうちから人間関係を肌で感じられる環境は大事だと改めて思う。

長男、お兄ちゃんになったね~
にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

本日18時過ぎ、約束どおり、ハレー彗星・パパからプラレールが届いた。
「九州新幹線セット」で、椰子の木が3本ついていた

早速、電池を入れて・・・

(余談:プラレールの電池って大きさが統一されてない!不思議だと思う!単三に統一してくれ!)

・・・パパに教えてもらったように、線路を複線にして、陸橋作って、6畳のおもちゃ部屋いっぱいに敷き詰めた。力作である。

長男は大喜び!早速、寝っ転がって、線路の外側に電車を沿わせて、手動で動かし遊び始めた(^^;

そう。彼は、電池を入れた電車を手動で!さらに、線路の上ではなく、線路の外側に沿って走らせるのが大好きなのである!

ママ「せっかく電池入れたんだから自動で走らせたら?線路もいっぱい作ったし。」

長男「うん!」30cmほど走らせて止める・・・

長男「電池なくなっちゃうから、お・し・ま・い!」


けちっ!


しばらくすると、次男がやってきた。
次男はそれほど電車に興味が無い。
何に興味があるかって???


壊すことに命を懸けている!


恍惚の表情で線路を破壊しつくす!
円谷プロからスカウトに来るかもしれない。


兄弟喧嘩が始まったことは言うまでもない。
ゆっくり食べる夕食・・・・オペラのCDを聞きながら食後のコーヒー・・・・夢の夢・・・
にほんブログ村 子育てブログへ


今朝、長男は大ママのお膝に乗ってTVを見ていた。

ここ何日か、次男が扁桃腺を腫らして熱を出し大ママを独り占めしていたので、長男にとっては久々の大ママのお膝だ。

まだ本調子ではない次男はおでこにヒエピタを張りながら、台所シンク下の扉を開けたり閉めたり・・・お玉で遊ぼうか、中華鍋を引き出そうか迷っているようであった。

ママは毎朝恒例の「バナナヨーグルトジュース」を作り、できたよ~と声をかけると、長男が飛んできた。


大ママのお膝があいた・・・!

眼光鋭く様子を見ていた次男が猛ダッシュ!!

首尾よく大ママのお膝をGETした。

ジュースで白い口髭を蓄えた長男が半泣きで奪い返しにくる。

次男はパンチ&キック&髪の毛をむしり長男を撃退!!

長男は泣きながらママに言いつけに来た。。。

この勝負、(って言うか、いっつも)次男の勝利。

大ママは「半分ずつ二人で座れば良いでしょ!」と説得を試みるが、次男は聞く耳を持たない。平然と、当然のごとく、大ママのお膝を占領している。

長男には、昔から、自分より小さい子供には手を出してはいけない。当然女の子には乱暴なことはしてはいけない。お菓子はみんなで分け合うと美味しい。などなど、くどくどと言ってきた。
その甲斐もあり、気の優しい、泣き虫の甘ったれに成長した。

が、次男には何も言っていない!
意外にも、食べ物に関しては「分け合う」ことに抵抗はないようで安心しているが、気性の荒さに驚くことが多い。
次男が乱暴者なんだ、とハレー彗星・パパに相談すると、「長男が優しすぎるだけで、次男は普通」なんだそうだ。

ママ41才。いまだに男がよくわからない・・・
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
Designed by 桜花