忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてさて、月曜日から熱を出しっぱなしの次男。

39度台の熱が2日間続き、抗生物質を変えてもらい、少し下がったかな~と思うと、また夜中に高熱・・・

今朝は少し食欲が戻り、37度5分まで下がりましたが、保育園はお休み。

そろそろ、面倒を見てくれている大ママのほうがダウンしそうです。



今日の本題。

長男って、昔は大事にされていましたよね。

日本は「犬神家の一族」風に、家があっての人間って価値観が常にありました。

例えば、長男が嫁と子供を残して他界したら、次男が長男の嫁と結婚して家督を継ぐ。みたいな。

家を継ぐ人間として、長男は別格扱い。
貧乏でもいい物食べさせてもらえるし、勉強も武道も必修だったのでしょう。
親からの期待がのしかかっている。

でも、今の時代、御家制度がなくなり(少なくなり)長男の価値が変わっているように思います。


我が家にしてみると・・・

墓はないので守れない。
本家筋ではないから、苗字が途絶える心配はない。
(逆玉OKよ~ん!)
土地家屋の相続もない。

どちらかというと、次男の方がいい物たくさん食べている。
次男の成長が早いので、洋服も「おさがり」はできない。
兄弟の年齢差がたった1年半しかないから、おもちゃも共有。

でも、次男を突き飛ばしたり、おもちゃの取り合いになったときは「お兄ちゃんだから・・・」と言われる。

あまり長男の利点は感じられない日常。


たった一つの利点は、パパに特別扱いしてもらっている事かな。

やっぱりパパは長男がカワイイらしい。
「長男だから」ではなく、長男の気質を買ってくれているようだ。

パパ曰く「長男をしっかり教育しておけば、次男は長男の姿を見て育つ」のだそうだ。

パパと2人でお散歩できる事が今の長男にとって一番の役得かな。
パパとのお散歩から帰宅すると、言葉遣いまで「オレさ~、オレさ~、ヤバイよ~」とすっかりお兄ちゃん気分になっております。


今朝も、大ママのヒザの上で甘えている次男を尻目に、しっかり保育園に登園いたしました。

私自身が一人っ子で育ったので、兄弟教育に関しては全く白紙状態で臨んでいますが、何とか今のところ素直に育っている長男であります。


ブログを読んでくださっている方々、コメントを下さる方々、いつもありがとうございます。
とても励みになっています。
さらに皆さんのブログを拝読して子育ての参考にさせていただいていることもあります。
今日はみなさんに感謝のブログですね!ぺこり。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
PR
昨日は後ろ向きな仕事の雑用に追われていた。

朝から電話も多かったし、台風でムシムシしてるし、仕事のノリが悪い・・・

そんな時に限って

やってくる~、やってくる~(by貞子のテーマ)



「○○保育園、1歳児クラス担任の××と申します。
あきらママさんいらっしゃいますでしょうか?」


「次男が何か暴力問題を起こしましたか?」と私。


「いえいえ。次男君がお昼寝から起きたら39度近いお熱を出していました。お迎えに来ていただけますでしょうか?」



その時もう4時近かったので早退しても良かったけど、とりあえず大ママに電話して Pick Up をお願いした。

帰宅すると、真っ赤なユデダコのような顔をして長男と「踏み切り目覚まし」を取り合いしている次男がいた。

ホッペには涙が2つぶ。
まだ力では長男にかなわないから横取りされての悔し涙のようだ。

幼児期の高熱は後遺症が残る事があるので心配したが、兄弟喧嘩できるパワーが残っているなら大丈夫でしょう。

しかし、夜中も熱は下がらず、眠りも浅い。
朝目覚めても起き上がろうともしない。
熱をはかると38度7分。まだ下がっていない。

当然のことながら今日は保育園をお休みさせて、大ママに世話をお願いして出社した。

次男は長男に比べると良く食べるし、丈夫で、保育園からの呼び出し回数も少ない。
私も経験を積んだせいもあるが、手のかからない子供だ。
でも、やっぱり我が子だからね、大ママが付いていてくれても心配だわ。

私が会社を休んで側についていれば必ず熱は下がる。というなら休むが、そんなに上手くはいかない。

こうして仕事をしている方が子供達の為かもしれない。
なんせ私が失業したら生活破綻だからね~


余談だけど、今朝、次男の熱を測った後に長男の熱もついでに測ったら、37度5分・・・こっちも呼び出しがあったら、さすがに早退だわ~

さっさと仕事を片つけよう・・・と思いながら、何故かブログを更新している高齢ママなのでした。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
先週末、朝一番で長男のクラスのママ友から、突然の電話。

何事かと思い用件を聞くと、小学2年生になる娘さんがバレエを始めたいと言い出した。自分には知識が無いので、一緒にバレエ教室に行ってくれないだろうか。との事。

じゃあ、体験レッスン(無料)を受けてみれば?と薦めると、どうも彼女の意図はそれだけではないらしい。

彼女も娘と一緒にバレエを習いたいのだ。

さらに、初回だけでいいから私も一緒にレッスンに参加して欲しい、という事だった。

我が家の近所には子供のバレエ教室が数軒あるが、お母さんと子供が一緒にバレエを習えるプログラムがある教室は一軒のみ。(彼女が調べていました)

たまたま、その日がレッスン日に当たっていたので3人で行ってみた。

参加者は大人(40代~60代)10人と子供6人。

レベルは「基礎クラス」

前回、オープンクラスに参加したときにもブログ(http://kyohei.blog.shinobi.jp/Entry/255/)に書いたけど、一番困るのが、

その教室の先生を差し置いて、レッスン中に私のバレエを参考にされてしまう事だ。
レッスン中はあくまで先生が「主」であり、生徒の中にどんなに上手な人間(よそ者)が参加していても参考にしてはいけない。という暗黙のルールがあると考えている。

でも、人間、見ちゃうわけよ。上手な人間を。みなさん「ガン見」ですよ。

先生もレッスン中に、私に対して、ちょっと見本を見せてください。みたいな「フリ」をするから踊らざるおえない。

非常に居心地が悪い。

でも、その日の目的は、ママ友・母娘がその教室を気に入るかどうかだったので自分のルールには目をつぶった。


レッスン終了後、その先生からイロイロ経歴を聞かれ、教師のオファーまで頂いたが、今はまだ子供達が小さいのでムリだとお答えした。

参加者の方々も、次々と私に質問の嵐。
「上海雑技団にいました」と言ってみたが、誰一人笑ってくれないばかりか、純粋な憧れの目で私の話を聞いているので、冗談を言うのもはばかられる。
(笑ってくれよ~)



結局、ママ友・母娘は、レッスンを楽しめたようで、その教室に入ることを決めたようだ。
発表会などの費用もそれほど高くなかった。

母娘で共通の習い事なんてステキだ~!
少しは役に立てて良かった、良かった。


怪我をして34歳でバレエをやめたとき、二度と踊らないだろうと思っていた。
たった一度の人生だから、これからはバレエ以外の事を楽しむんだと、意気込んでいたからだ。

でもね、子供を生んで視野が広がった。
今は、もっと柔軟な考え方が出来るようになった。

きっと、イロイロな切っ掛けや、タイミングが重なると、第二のバレエ人生みたいなものも楽しめるんだろうな~と。
趣味で踊るのもよし。ボランティアで教えるのもよし。バレエ教師を引き受ける事だってあるかもしれない。

昔は「独活(うど)の大木」だった私が、子供達のおかげで「しなやかな柳」に成長できた。
子育ては確実に自分育て。
子供を生む事ができた人生に感謝している。


まあ、私の個人的意見ですが、息子達には「もっこりタイツ姿」の趣味は持って欲しくない。。。と思うのです

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
9月16日は次男の2歳の誕生日。

パパは次男の誕生日プレゼントを何にするか、真剣に考えてくれたようです。
ちょっと早いけど、今好きな物が、1ヵ月後の誕生日にまだ「旬」かどうか解らないから、と言って持ってきてくれました。


次男が好きなもの・・・

掃除機

赤い菜箸
ひも
ドライヤーと鏡
踏み切り


やっぱり踏み切りでしょう~!

じゃじゃ~ん

カンカン本体

これ、踏み切りの目覚まし時計。
よく、こんなマニアックな物、見つけましたよね~

なんと、白木の菜箸を、蛍光オレンジと黒で塗ってくれて、遮断機まで作ってくれました。


次男、飛びつく
カンカン①

次男、夢中になる
カンカン②

次男、這いつくばる
カンカン③


長男も遊びたくて仕方ないけど、なかなか貸してくれない。

菜箸カンカンは3セット作ってきてくれたのに、それさえも長男に貸してくれない。

そのうち、長男がプラレールの線路や電車を持ち出してきて、一緒に遊べる環境を作り、二人で本格的な?踏み切り遊びを始めた。
(長男も徐々に戦術を考えるようになたようです)

実に微笑ましい。


が、この目覚まし、かなりの騒音

カンカンカンカン・・・・ガタンゴトン、ガタンゴトン・・・・

警報機だけでなく、電車が通過する音まで鳴るんです。

さらに、踏み切りの赤くて丸いランプだけじゃなくて、左右の矢印ランプまで点滅するんです。


先ほど、寝る前、次男が枕元に踏み切り目覚ましを置けと催促。

遮断機菜箸を両手に握り締めて眠りに落ちていった。

本当に幸せそうな、満足そうな寝顔だ。

私も子供の幸せそうな寝顔を見れるのは嬉しいんだけどね・・・一抹の不安が・・・

だって、このまま朝まで置いておいたら、目覚めとともに「カンカンカンカン」と鳴らし始めるもん!

大音響の踏み切り音とともに目覚めたくないもん!


女には「男のロマン」は理解できないんです!!
カンカンカンカン・・・で起きたくないでしょ?

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
マックフライドポテト、揚げたては美味しいですよね~。

サクサク・ホクホク・しょっぱくて、ついつい手が伸びてしまう

それはやっぱり大人だけの楽しみと言う訳ではなく、子供達も大好きだ。

先日、マクドナルドに行ったとき、次男が目の色変えてポテトを頬ばっていた。


右手にポテト、左手にポテト・・・ご機嫌である

イタズラ心を起こしたパパがさらにポテトを差し出す。



カタカタカタカタ・・・・・<次男の思考回路分析中>


・・・・両手ともポテト握ってる

でも、今、もらわないとパパが食べてしまう・・・・・・

・・・・・・・・・・・タベル。



「あ~ん!」



モグモグモグ。

さらにパパがポテトを差し出す。



「あ~ん!」



モグモグモグ・・・すでにホッペはパンパン。


さらにパパはポテトを差し出す。


「あ~ん!」



・・・・おいおい。
次男で遊ぶのはいい加減にしてくださいね~

とは言うものの、パパを止めない私。
(のどに詰まったらどうすんのよ~!)

次男の必死の形相がなんとも言えず面白い


パパのイタズラを受けてたち、3回ともきっちり口の中に収め飲み込んだ。


今度は、仕返しとばかりに私の口の中に次々とポテトを突っ込み始めた次男。


あ~の~ね~!確かに大笑いしながら見ていたけど、主犯はパパですから


お店でLサイズポテトの半分を食べた次男。

残り半分を口に中にねじ込まれた私。
当然翌日は、朝から余分な皮脂で、顔がテラテラ輝いていた



大ママのお土産にLサイズポテトをお持ち帰り~

私がお風呂から上がると大ママのひざの上でお土産のポテトを食べている次男発見・・・。。。

マタ、タベテイル・・・・

大ママ「次男に、お外でポテト食べたの?って聞いたら『ママ食べた。ボクたびてない(訳:食べてない)』って言ってたわよ!この子も大好きなんだから食べさせてあげなきゃダメじゃない!」


日々冤罪と戦う高齢ママなのである。。。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

夏です。
今日は久々に晴天の東京地方

虎ノ門では昨日今日と夏祭り。
営業中のサラリーマンに誘惑の掛け声・・・

「生ビール1杯100円で~す!ヤキソバ200円!いかがですか~!」

美味しそうに生ビールを飲んでいる地元の爺ちゃん達を、横目で恨めしそうに眺めながら通過するサラリーマン達・・・

背中が『チクショ~!』と叫んでいます!


で、本日の話題。

そうそう、夏といえば・・・脱!オシメの時期なんです!

我が家は、私も大ママも「まあ、小学生までオシメしている子はいないから、焦らなくてもいいね~」と考えている。


長男(3歳4ヶ月)は、2歳の夏(去年)に昼間のオシメは卒業した。

次男(1歳10ヶ月)は今、おしっこをした後に自分の鼻をつまんで「くちゃい、くちゃい」と教えてくれている。


今年は長男の夜中のオシメが取れると嬉しいな~と目論んでいる。
現在、寝てから朝まで2回オシメを変えている。
1回の量が多いから、放っておくと布団までビショビショにされるから仕方ない。
まあ、週1回くらい朝までオシッコしない時もある。


長男は寝る前に「お水ちょうだい」と必ず言う。

私「え~!夜中にオシッコするからダメ~!」と答える

長男「オシッコしないよ!もうお兄ちゃんだもん!」と自信満々。

そりゃ~ね、ママと大ママがね、夜中にオシメを変えてあげてるからね、朝目覚めたときには乾いたオシメをはいているのだよ。長男君。


昨晩も同じようなやり取りをして、寝る前にトイレを済ませて20時30分には就寝した。

12時頃、長男が「ばちっ!」と目を開けて、股間を抑えた。

「デチャッタ・・・」と呟きながら私の顔を見て『にやっ』と笑い、笑顔のまま再度眠りに落ちていった・・・


こういうタイミングで無理やりでも起こしてトイレに連れて行けば、早く卒業してくれるのかもしれないけど、何だか笑っちゃって出来ないのよね~
(高齢ママだからかしら?)

眠りながらも「出ちゃった」って感覚がわかっただけでも、ま、いっか~

ゆるゆるの、脱!夜中のオシメ計画実行中です。
この夏は・・・ムリかな~

ちなみに、次男は私と一緒にお風呂に入ると、必ず私目掛けてオシッコをかける。
そんなに意図的にオシッコ出るなら、さっさと卒業してくれよ~!

高齢ママはオシッコまみれで戦闘中!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
最近、子供のお稽古事としての「バレエ」に関する記事が多いですね。

私は3歳から34歳まで本格的にバレエに携わってきたので、参考になればと思い記事を書きます。

今日は「オチ」はないので、興味ない方はお帰りの歳に「ポチ」だけよろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村



まず、世界的に見て、これほど一般庶民にまで「バレエ」が浸透しているのに、職業としての「バレエダンサー」が成り立っていない国はない。

バレエ教師やバイト(含む:水商売)をしながら、好きなバレエを踊っている方々がほとんどで、それって趣味の延長?って状態。
まあ、親が大金持ちという手もある。
最近、ようやく熊川氏が職業ダンサーを抱えるようになりましたが、それも彼の個人的な人気があるからこそ出来るのだと思っています。


<バレエ教室を探す>
バレエ教室では「発表会」を定期的に行います。儲かるからです。
レッスン日程の他に、下記の3点は要チェック!
①どのくらいの割合で発表会を開催するのか
②発表会にはいくらくらいお金がかかるのか。
③習っている子供達の脚が太い→力技のレッスンが多い→お勧めできません!

特に②には、
会場を借りるための参加費
子供はレンタル衣裳が少ないのでほぼオーダーメイドになるため衣裳代
発表会の練習のためレッスン日を増やすので、追加のレッスン代
(別途、振り付け代など請求される事もあります)
特に、ソロを踊る場合は「特別レッスン代」なるものを取られます
さらに、男性を必要とするパ・ド・ドゥを踊る場合は、男性レンタル代も取られます
発表会終了後に、教師に対し「謝礼金」を払う習慣も根強くあります
発表会の「トリ」を飾る(セミ)プロのダンサーを招待する按分手数料
発表会の写真代・DVD代
細かいところでは、化粧代や交通費・・・数え上げればキリがありません。

子供は成長が早いから、衣裳の採寸をしたときから発表会の間までに「背が伸びる」ことがあります。
衣裳の手直しは母親の手作業となります。
また、衣裳のスパンコール縫い付けや、細かい髪飾りなども母親の手作業の事が多いです。

自分の子供に少しでも「いい役」を付けてもらうために、バレエ教師に盆暮れの贈答や、賄賂などを贈る親御さんもいます。
ウチの先生に限って、そんなえこひいきはしない!・・・とは言い難く、日本のバレエ教師のほとんどが、社会経験が乏しく、バレエの世界の事しか知らない(一般常識があまりない)ので過信は禁物です。


まあ、小さい頃からバレエを習っていても、小学生の高学年になると7割以上の子供が止めていきます。
勉強(塾)と両立が出来ないとか、親の資金繰りの都合とか理由は様々ですが、プロフェッショナルが不在だからプロフェッショナルを目指したくても目標がいないというのが実情かもしれません。
才能のある方々はほとんど海外で活躍しています。

たまたま才能に恵まれてコンクールなどに出場するにしても、莫大な費用がかかります。例えば、有名なローザンヌのコンクールに出場するためには1000万円前後の費用がかかるそうです。

いろいろ悪い面ばかりを書いてきましたが、お稽古事としてのバレエは素晴しいと思いますよ。
体力もつくし、姿勢もよくなるし、何より発表会のかわいい写真が残る。
いい教室、いい先生に巡り会えて、楽しくお稽古を続けられる事を願っています。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
いや~、蒸し暑い。
東京の空は、どんより曇り、ますます蒸し暑い。
どうせ暑いなら、すかっっっと晴れて欲しいもんだ。

長男は寒がりで冷房が苦手。
先週からの体調不良も「寝冷え」だそうだ。

しかし、次男は「超」がつくほどの暑がりで汗っかき。
夜中も冷房を切って10分後には汗だくになって泣き喚く。

仕方ないから長男を冷房の当たらない位置にシフトして寝かせている今日この頃。
困った兄弟だ。


先日パパと電話で話したときに、長男がまた体調が悪い旨話すと
「そりゃ~こんな気候だから体調も悪くなるよな。精のつくものでも食べに行くか!」
と昨晩遊びに来てくれた。

保育園から帰った後、長男の大好きなバスに乗って焼肉屋へGO!

パパ「これから焼肉食べに行くぞっ!」

長男「バスに乗って~、電車に乗って~、おうどんがいいな・・・」

パパ「だ~め!焼肉!」


焼肉屋につくと、掘りごたつ形式になっている席に案内してもらった。
長男はパパのとなり。次男はママのとなり。

次々と美味しそうなお肉が運ばれてくる・・・



次男、大興奮!!!



お肉を焼いている間、待ちきれずに網の上に手を伸ばすほどの喜びよう!

豚トロ塩、カルビ、サーロインステーキ・・・白いご飯には見向きもせずに、ひたすら食べる。


「にく~!」


「にく~!」



たま~に「かめ、プープ!」(訳:わかめスープ)


「にく~!」


デザートが出てきても、「にく~!」
(肉に満足した後、きちんとデザートも食べました)


いよっ!色男!見事な食べっぷりだね~!

帰り際に次男のお腹を触ったら、パンパン!
硬くはち切れんばかりのお腹!


さて、さて、昨日の主賓?である長男・・・私は見ている暇も無かったけれど、よく食べたとの事。良かった。良かった。


ナンと!帰宅後・・・


次男「おっぱい、ちょうだいな~!」



え-----------っ!??



しっかり200ccの牛乳を飲み、満足気に就寝いたしました。


パパ、いつもありがとう。
ごちそうさまでした。

次男が食べ盛りになったときにも、焼肉屋に連れて行ってね。

・・・それって、破産宣告?

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
長男(3歳4ヶ月)はこのブログの題名の通り超早生れ。

同じクラスのお友達の半数はすでに4歳になっている。

特に女の子の成長は早いね~!

今朝、女の子の『マセ度合い』にドギマギした出来事があった。


私は仕事柄、毎日キャリアっぽい服装で出社する。

身長170超。
派手なパワースーツにハイヒール。
元々派手な顔立ちに、それなりの化粧。

目立たない訳がない。


長男のクラスに、よく私に話しかけてくる女の子がいる。

『今日のお洋服の色、とってもキレイ!』

『その髪飾りどこに売ってるの?』

などなど、今までの言動で、ちょっぴり憧れの眼差しを向けられてるな~って事は感じていた。


そして今朝の問題発言…

彼女は自分の母親に対し

『なんでママは、長男君のママみたいに綺麗な服を着ないの?なんでお化粧しないの?綺麗なママがいい!』


……Σ( ̄□ ̄;)

キツイよね~

反対の立場だったら今日一日どんよりしちゃって仕事にならないよ~


夕方帰宅すると、長男が鼻水たらしながら

「ママただいま~。ママと電車が大好き~
(だから、お帰りだってば!)

と抱きついてくる幼さに安堵のタメイキ・・・


女の子の4歳はすでにママのライバル???

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今朝9時30分過ぎ、出社するため、地下鉄を降りて会社までのんびり歩いていた。

すると、前方にパトカーや消防車が止まり、道路に黄色いテープが貼り渡され通行止めになっている。

制服姿の警官も何名か立っている。

むむっ!TVドラマでよく見るような光景

事件です!


こんなとき、やっぱり気になります。
何が起こっているのか、とても気になります。

のこのこと、警視庁の印字のされた黄色いテープの前まで行ってみる。

それほどの緊迫感はないし、火事でもないようだ。

歩道部分が通れるように開いていた(ように見えた)ので現場を横目でチェックしながら通り過ぎて出社した。

出社すると、にわかに上空が騒がしい。

報道のヘリコプターがブンブン飛び回り始めた。

お昼頃ネットで何があったか確認すると・・・


1名死亡1名重体の殺人事件。。。

犯人(41歳男性。私と同じ年!)はその場で身柄確保されたようです。


普段はとても静かな虎ノ門界隈。

身近でこんな事件が起きるとは思ってもいません。

原因は何であれ、人の命を簡単に奪う事件が増えていますよね。

命の尊さを教えるのは親の責任。

人の親となった今、その責任をしっかり果たさなければ!と痛感します。

亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
<< 前のページ 次のページ >>
Designed by 桜花