忍者ブログ

2006年3月30日生まれの泣き虫・長男 2007年9月16日生まれの悪ガキ・次男 必殺仕事人・高齢ママ 働き者で孫には優しい大ママ ・・・・たま~にパパ 普通の暮らしが幸せなのさ(^^)v

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
プロフィール
HN:
Akira-mama
年齢:
57
性別:
女性
誕生日:
1967/08/19
職業:
金庫番
趣味:
料理って書いてみたい!
最新コメント
[08/05 Edwardma]
[10/06 あこ]
[10/05 みれいゆ]
[10/05 hana]
[10/05 tommy]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次男1歳と明日で11ヶ月。

先週1週間ズーっと高熱出して寝込んでいたが、その兆候は熱を出す前の週当たりからあった。

「魔の2歳児」とも呼ばれるイヤイヤ期・・・

肉を口元に持っていっても「いなな-い」(訳:いらない)
でも、私が肉を離すと自分のフォークで突き刺しにくる。


鼻かんだティッシュをゴミ箱にポイしてきて~とお願いしても
「イ~ヤ~お~」(訳:イヤよ)
少し前までは「鼻をかんでいないティッシュ」までポイしていたくせに!

聞こえないフリ

後ろ向いて聞こえない振りするからね~


お着替えも「まめ~!」(訳:ダメ)

いや~!

お気に入りのTシャツは脱ぎたくないとこのとおり・・・


大好きなお風呂も「あ-と-れ-」(訳:後で)
と拒否しておきながら、30秒後には自分で服脱いで入ってくるんだけどね・・・

「イヤお」「まめ~」「いなな-い」「あとれ」のオンパレード。


この写真は薬飲むのがイヤで不貞寝しているところ
不貞寝



長男は妙に素直な子供だったので「イヤイヤ期」はなかった・・・あったのかもしれないけど、気がつかない程度。


何事にも動じない、人生経験豊富な高齢ママだからさ~
ちょっとや、そっとの事じゃ慌てないけどさ~


正直、ムカッとするのよね~!!



現在91cm・12.5kgの巨大な1歳児を相手に本気で怒る高齢ママに愛のポチッをくださいまし。。。

修行が足りないんだよ!ってコメは「まめ~!」

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
PR
さてさて、月曜日から熱を出しっぱなしの次男。

39度台の熱が2日間続き、抗生物質を変えてもらい、少し下がったかな~と思うと、また夜中に高熱・・・

今朝は少し食欲が戻り、37度5分まで下がりましたが、保育園はお休み。

そろそろ、面倒を見てくれている大ママのほうがダウンしそうです。



今日の本題。

長男って、昔は大事にされていましたよね。

日本は「犬神家の一族」風に、家があっての人間って価値観が常にありました。

例えば、長男が嫁と子供を残して他界したら、次男が長男の嫁と結婚して家督を継ぐ。みたいな。

家を継ぐ人間として、長男は別格扱い。
貧乏でもいい物食べさせてもらえるし、勉強も武道も必修だったのでしょう。
親からの期待がのしかかっている。

でも、今の時代、御家制度がなくなり(少なくなり)長男の価値が変わっているように思います。


我が家にしてみると・・・

墓はないので守れない。
本家筋ではないから、苗字が途絶える心配はない。
(逆玉OKよ~ん!)
土地家屋の相続もない。

どちらかというと、次男の方がいい物たくさん食べている。
次男の成長が早いので、洋服も「おさがり」はできない。
兄弟の年齢差がたった1年半しかないから、おもちゃも共有。

でも、次男を突き飛ばしたり、おもちゃの取り合いになったときは「お兄ちゃんだから・・・」と言われる。

あまり長男の利点は感じられない日常。


たった一つの利点は、パパに特別扱いしてもらっている事かな。

やっぱりパパは長男がカワイイらしい。
「長男だから」ではなく、長男の気質を買ってくれているようだ。

パパ曰く「長男をしっかり教育しておけば、次男は長男の姿を見て育つ」のだそうだ。

パパと2人でお散歩できる事が今の長男にとって一番の役得かな。
パパとのお散歩から帰宅すると、言葉遣いまで「オレさ~、オレさ~、ヤバイよ~」とすっかりお兄ちゃん気分になっております。


今朝も、大ママのヒザの上で甘えている次男を尻目に、しっかり保育園に登園いたしました。

私自身が一人っ子で育ったので、兄弟教育に関しては全く白紙状態で臨んでいますが、何とか今のところ素直に育っている長男であります。


ブログを読んでくださっている方々、コメントを下さる方々、いつもありがとうございます。
とても励みになっています。
さらに皆さんのブログを拝読して子育ての参考にさせていただいていることもあります。
今日はみなさんに感謝のブログですね!ぺこり。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
昨日は後ろ向きな仕事の雑用に追われていた。

朝から電話も多かったし、台風でムシムシしてるし、仕事のノリが悪い・・・

そんな時に限って

やってくる~、やってくる~(by貞子のテーマ)



「○○保育園、1歳児クラス担任の××と申します。
あきらママさんいらっしゃいますでしょうか?」


「次男が何か暴力問題を起こしましたか?」と私。


「いえいえ。次男君がお昼寝から起きたら39度近いお熱を出していました。お迎えに来ていただけますでしょうか?」



その時もう4時近かったので早退しても良かったけど、とりあえず大ママに電話して Pick Up をお願いした。

帰宅すると、真っ赤なユデダコのような顔をして長男と「踏み切り目覚まし」を取り合いしている次男がいた。

ホッペには涙が2つぶ。
まだ力では長男にかなわないから横取りされての悔し涙のようだ。

幼児期の高熱は後遺症が残る事があるので心配したが、兄弟喧嘩できるパワーが残っているなら大丈夫でしょう。

しかし、夜中も熱は下がらず、眠りも浅い。
朝目覚めても起き上がろうともしない。
熱をはかると38度7分。まだ下がっていない。

当然のことながら今日は保育園をお休みさせて、大ママに世話をお願いして出社した。

次男は長男に比べると良く食べるし、丈夫で、保育園からの呼び出し回数も少ない。
私も経験を積んだせいもあるが、手のかからない子供だ。
でも、やっぱり我が子だからね、大ママが付いていてくれても心配だわ。

私が会社を休んで側についていれば必ず熱は下がる。というなら休むが、そんなに上手くはいかない。

こうして仕事をしている方が子供達の為かもしれない。
なんせ私が失業したら生活破綻だからね~


余談だけど、今朝、次男の熱を測った後に長男の熱もついでに測ったら、37度5分・・・こっちも呼び出しがあったら、さすがに早退だわ~

さっさと仕事を片つけよう・・・と思いながら、何故かブログを更新している高齢ママなのでした。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
9月16日は次男の2歳の誕生日。

パパは次男の誕生日プレゼントを何にするか、真剣に考えてくれたようです。
ちょっと早いけど、今好きな物が、1ヵ月後の誕生日にまだ「旬」かどうか解らないから、と言って持ってきてくれました。


次男が好きなもの・・・

掃除機

赤い菜箸
ひも
ドライヤーと鏡
踏み切り


やっぱり踏み切りでしょう~!

じゃじゃ~ん

カンカン本体

これ、踏み切りの目覚まし時計。
よく、こんなマニアックな物、見つけましたよね~

なんと、白木の菜箸を、蛍光オレンジと黒で塗ってくれて、遮断機まで作ってくれました。


次男、飛びつく
カンカン①

次男、夢中になる
カンカン②

次男、這いつくばる
カンカン③


長男も遊びたくて仕方ないけど、なかなか貸してくれない。

菜箸カンカンは3セット作ってきてくれたのに、それさえも長男に貸してくれない。

そのうち、長男がプラレールの線路や電車を持ち出してきて、一緒に遊べる環境を作り、二人で本格的な?踏み切り遊びを始めた。
(長男も徐々に戦術を考えるようになたようです)

実に微笑ましい。


が、この目覚まし、かなりの騒音

カンカンカンカン・・・・ガタンゴトン、ガタンゴトン・・・・

警報機だけでなく、電車が通過する音まで鳴るんです。

さらに、踏み切りの赤くて丸いランプだけじゃなくて、左右の矢印ランプまで点滅するんです。


先ほど、寝る前、次男が枕元に踏み切り目覚ましを置けと催促。

遮断機菜箸を両手に握り締めて眠りに落ちていった。

本当に幸せそうな、満足そうな寝顔だ。

私も子供の幸せそうな寝顔を見れるのは嬉しいんだけどね・・・一抹の不安が・・・

だって、このまま朝まで置いておいたら、目覚めとともに「カンカンカンカン」と鳴らし始めるもん!

大音響の踏み切り音とともに目覚めたくないもん!


女には「男のロマン」は理解できないんです!!
カンカンカンカン・・・で起きたくないでしょ?

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
夏です。
今日は久々に晴天の東京地方

虎ノ門では昨日今日と夏祭り。
営業中のサラリーマンに誘惑の掛け声・・・

「生ビール1杯100円で~す!ヤキソバ200円!いかがですか~!」

美味しそうに生ビールを飲んでいる地元の爺ちゃん達を、横目で恨めしそうに眺めながら通過するサラリーマン達・・・

背中が『チクショ~!』と叫んでいます!


で、本日の話題。

そうそう、夏といえば・・・脱!オシメの時期なんです!

我が家は、私も大ママも「まあ、小学生までオシメしている子はいないから、焦らなくてもいいね~」と考えている。


長男(3歳4ヶ月)は、2歳の夏(去年)に昼間のオシメは卒業した。

次男(1歳10ヶ月)は今、おしっこをした後に自分の鼻をつまんで「くちゃい、くちゃい」と教えてくれている。


今年は長男の夜中のオシメが取れると嬉しいな~と目論んでいる。
現在、寝てから朝まで2回オシメを変えている。
1回の量が多いから、放っておくと布団までビショビショにされるから仕方ない。
まあ、週1回くらい朝までオシッコしない時もある。


長男は寝る前に「お水ちょうだい」と必ず言う。

私「え~!夜中にオシッコするからダメ~!」と答える

長男「オシッコしないよ!もうお兄ちゃんだもん!」と自信満々。

そりゃ~ね、ママと大ママがね、夜中にオシメを変えてあげてるからね、朝目覚めたときには乾いたオシメをはいているのだよ。長男君。


昨晩も同じようなやり取りをして、寝る前にトイレを済ませて20時30分には就寝した。

12時頃、長男が「ばちっ!」と目を開けて、股間を抑えた。

「デチャッタ・・・」と呟きながら私の顔を見て『にやっ』と笑い、笑顔のまま再度眠りに落ちていった・・・


こういうタイミングで無理やりでも起こしてトイレに連れて行けば、早く卒業してくれるのかもしれないけど、何だか笑っちゃって出来ないのよね~
(高齢ママだからかしら?)

眠りながらも「出ちゃった」って感覚がわかっただけでも、ま、いっか~

ゆるゆるの、脱!夜中のオシメ計画実行中です。
この夏は・・・ムリかな~

ちなみに、次男は私と一緒にお風呂に入ると、必ず私目掛けてオシッコをかける。
そんなに意図的にオシッコ出るなら、さっさと卒業してくれよ~!

高齢ママはオシッコまみれで戦闘中!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
いや~、蒸し暑い。
東京の空は、どんより曇り、ますます蒸し暑い。
どうせ暑いなら、すかっっっと晴れて欲しいもんだ。

長男は寒がりで冷房が苦手。
先週からの体調不良も「寝冷え」だそうだ。

しかし、次男は「超」がつくほどの暑がりで汗っかき。
夜中も冷房を切って10分後には汗だくになって泣き喚く。

仕方ないから長男を冷房の当たらない位置にシフトして寝かせている今日この頃。
困った兄弟だ。


先日パパと電話で話したときに、長男がまた体調が悪い旨話すと
「そりゃ~こんな気候だから体調も悪くなるよな。精のつくものでも食べに行くか!」
と昨晩遊びに来てくれた。

保育園から帰った後、長男の大好きなバスに乗って焼肉屋へGO!

パパ「これから焼肉食べに行くぞっ!」

長男「バスに乗って~、電車に乗って~、おうどんがいいな・・・」

パパ「だ~め!焼肉!」


焼肉屋につくと、掘りごたつ形式になっている席に案内してもらった。
長男はパパのとなり。次男はママのとなり。

次々と美味しそうなお肉が運ばれてくる・・・



次男、大興奮!!!



お肉を焼いている間、待ちきれずに網の上に手を伸ばすほどの喜びよう!

豚トロ塩、カルビ、サーロインステーキ・・・白いご飯には見向きもせずに、ひたすら食べる。


「にく~!」


「にく~!」



たま~に「かめ、プープ!」(訳:わかめスープ)


「にく~!」


デザートが出てきても、「にく~!」
(肉に満足した後、きちんとデザートも食べました)


いよっ!色男!見事な食べっぷりだね~!

帰り際に次男のお腹を触ったら、パンパン!
硬くはち切れんばかりのお腹!


さて、さて、昨日の主賓?である長男・・・私は見ている暇も無かったけれど、よく食べたとの事。良かった。良かった。


ナンと!帰宅後・・・


次男「おっぱい、ちょうだいな~!」



え-----------っ!??



しっかり200ccの牛乳を飲み、満足気に就寝いたしました。


パパ、いつもありがとう。
ごちそうさまでした。

次男が食べ盛りになったときにも、焼肉屋に連れて行ってね。

・・・それって、破産宣告?

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
今日は朝9時から次男のクラスの「懇親会」があった。

場所は区の集会所。徒歩3分。


実はすっかり忘れていた・・・。

10時頃、知り合いのママさんから電話がかかってきて

「来れないの?」

私「・・・・・はっ!ごめん。すぐ行く!」

あわてて着替えて、スッピンのまま(!)次男を竿にぶら下げて(?)走って参加。
(そうそう佐川急便の飛脚マークを想像してください)


1歳児クラス全員で18名。
そのうち参加15名くらいか。
まあ、親や兄弟の参加を含めると40名近かった。

次男の1歳児クラスは「第1子目なんですぅ」ってママが多い。
ってことは、平均年齢・・・かなり若い。
20代のママ達が黄色い声を張り上げて、しゃべったり、怒鳴ったりしている。


・・・・一瞬、入り口を間違えたかと思ったよ~


内弁慶の次男は「初めての場所」にめちゃくちゃ弱い。

私のヒザの上に、対面方向で座って、巨乳(?)に顔をうずめたまま、じっとしている。

ひたすら下を向いて時が過ぎるのを待ち続けているようだ。

お菓子をもらっても、ジュースをもらっても、ひたすら下を向いている。

でも、下を向いたまま、こっそり飲み食いはしていた


12時近くなり、そろそろお片づけの時間。

1歳児が飲み食いしながら散らかしまくった部屋の掃除が始まった。

ゴミを集めたり、テーブルを拭いたり、最後に掃除機が出てくると・・・

今までヒザの上でじーっとしていた次男が、いきなり猛ダッシュして、役員のお母さんから掃除機を奪う。

我が物顔で、上手に掃除機がけをする次男を見て、お母さん達は絶賛!

本人は褒められてご満悦


そう。懇親会の最後に「掃除機をかける1歳児」の芸を披露し、全員のママさんたちに一番強い印象を残した。

つまり芸人で言うところの、一番美味しいところを持っていった。ってやつだ。

私の芸人魂はこんなトコロに受け継がれているらしい・・・。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
ダイニングテーブルで皆で夕食後、のんびりお茶を飲んでいた。

長男の「水イボ」対策に良いと記載されていたハトムギ茶。

香ばしくて美味しい。



ん?・・・なんか、スネにヒタヒタと当たるものが・・・

テーブルの下を覗き込むと次男が長いベロを出したまま、ニヤっ!っと笑っている。

こいつっ!舐めたな-!


次男を引きずり出し、抱きかかえようとしたら、またまた、長いベロを出して迫ってくる。



よけるね。

確実によけるね。


別にね、自分が生んだ子供だからね、舐められたところでどうって事ないハズなんだけどね、結構イヤなもんなのよ。これが。

産まれてからずっと、オシッコやウンチ、ヨダレや鼻水の世話をしてきたんだから、いまさら舐められるくらい何でもないと思うんだけどね。


次男、私が逃げる様子を見てヒラメイタ



長~いベロを出したまま、追いかけてくる!

追いかけてくる!



こいつ、本当にふざけたヤツだ。

人が嫌がることを瞬間的に察知するんだよね。


次男に捕まってヒザの裏を舐められたときの感触ったら、もう、なんだか、鳥肌ぞぞーーーーーーっ!


1歳10ヶ月にして「女の弱点」を鋭く見抜き、攻め立てる!

次男のテクニックに癒されたい奥様!愛の1票を・・・

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
私の仕事は「金庫番」なので20日過ぎから月初にかけて忙しい。

昨日も神経使い果たして帰宅。

「ただいま~」

次男「たらいめ~!」(訳:ただいま。→正解はお帰り。)

昨日から熱でダウンしている長男はお出迎えもダルいようで布団に入ったまま
「ただいま・・・」(しつこいようですが、正解はお帰り。)


いつものように、次男は赤い菜箸を握っている。

振り回している菜箸をかいくぐり、ただいまのハグ。

私が手を洗って、着替えている間も「カンカンカンカン・・・」と一人遊びをしている。


ふと次男、私を振り返り、(何よりも大事な)菜箸を投げ捨てて

「ママ、ちゅ!やる~」と高齢ママを狂喜乱舞させるご提案!

本当に、子供の笑顔には癒されるし、疲れて帰ってきても元気をもらえる。
喜んでホッペを次男に向けると


「べしっ!」



は――――――――――???

一瞬何が起こったのかわからなかったが、すごい衝撃。

肉厚の手でフルスイングのビンタが、私のホッペにジャストミ―――――――ト!


満面の笑顔で「いたい、いたい、え~ん。」と言い捨てて逃げだした!

その後、次男は私にとっ捕まり、泣きべそかくまでくすぐりまくられた事は言うまでもない。

右のほほを打たれたら、左のほほを差し出す・・・そんな出来たママ(人間)になれる日が来るのであろうか?

高齢ママの戦いは続く・・・
にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
水イボってよく聞きます。
保育園児の必修科目?かと思うほど、よく聞きます。

ご存知の方は下記の説明文、長いのでスルーしてください。

「水イボ」
正式名称は、【伝染性軟屬腫(でんせんせいなんぞくしゅ)】
良性のウイルス感染症といわれています。
主に子供がよく感染します。
見た目は1ミリから5ミリ程度で、ツルツルとした水泡です。
ただ、中は水分ではなく、本来ならば新陳代謝等ではがれる
皮膚と、水いぼのウイルスが混じってできた、白い芯のようなものです。
主に傷口から体内に入り、感染することが多いです。
そのために、アトピーの症状が出ていたり、湿疹・あせもが出ていると、
そこから水いぼのウイルスが入り込んでしまう恐れがあるのです。
また、タオル等でも簡単に感染してしまう可能性があります。


そう。こんなヤツです!
水いぼ

めでたく、長男が頂いてまいりました~!

はじめは1つ、ぽつんとできた。
なんかのオデキかな~と思い、放って置いた。

まあ、短期間に増えるわ、増えるわ・・・50個以上できた。

小児科でも皮膚科でも、麻酔パッチシートを貼って数時間後にほじくり出す治療をすると言われた。
1回4~5個づつ除去して、2ヶ月計画との事。

50箇所皮膚をえぐられるんですよ!
全く納得できない。

ネット時代は有り難い。調べまくりました!

方法①ピンセットでほじくり出す。
方法②放って置いて自然治癒を待つ。
方法③漢方の飲み薬と塗り薬。

やっぱり③でしょう

虎ノ門に小ぢんまりした漢方薬局があり相談に行くと、非常に親切に対応してくれた。

体質改善をかねての漢方薬のヨクイニンと、塗り薬の紫雲膏を購入。

元々、長男は皮膚が弱く、キズが治りづらい体質。
去年の「とびひ」も直径10cm以上に広がった。
この水イボも皮膚に抵抗力があれば、感染しないし、広からないそうだ。
ダメで元々(って言ったら失礼ですが)!漢方薬を続けるしかない。


ところで、全く同じ環境で生活している次男・・・
同じ食生活、同じプールに入り、たまに同じタオルで体を拭いたりもしている。

全くの健康体!

この逞しい抵抗力にポチッとね!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村
Designed by 桜花